ロフストランド・クラッチ



     



 1本の脚と、体重を支える握り、前腕を支える腕支えを備えた杖で、手関節の固定や支持性に欠けるが、前腕で力を受けることができる場合に用いる。
 
【腕支え】
 前腕にベルトなどで固定できるものは前腕に杖をぶら下げた状態で手の動作をすることが可能となる。しかし、装着に手間がかかるため、そのような必要がなければフレームとの間が固定されているものを選ぶ。

【脚部分の種類】
 1本の脚のものと多脚のものがある。歩行補助としての安定性をより求める場合には多脚のものを使用する。ただし、多脚のものは重量が増すとともに全ての脚部をつく必要があるため、歩幅が小さくなる。

【フレーム】
 腕支えと握りの間の長さ調整ができるものがある。これは、前腕支持のための調整を必要とする場合に用いる。
 
【長さの調整】
 足先より15cmほど外側に杖先を置いて、肘を軽く曲げた状態で前腕を腕支えにいれ、杖を使用するほうの肩が軽く持ち上がる程度の長さとする(「ステッキ、T字杖」の使い方と同様・図1)。ただし、肩や肩甲骨の動きや関節の痛みなどの要素も重要となるために十分に注意する。

【平地歩行】
 杖は基本的には、健側につき患側への加重量を減らすことを目的とする。不安定な場合には3動作歩行を行い、安定している場合には2動作歩行する(「ステッキ・T字杖」と同様・図2)。
杖を持つ手との兼ね合いで患側につくことがあるが、健側につく場合と比べて安定性や免荷は悪くなる。

【階段の上り下り】
 階段の上りでは杖から健側下肢、患側下肢の順番で行う。また、下りる場合には杖、患側、健側の順番で行う(「ステッキ・T字杖」と同様・図3)。