温水洗浄便座


     



 お湯を噴射してお尻を洗浄する機能を持った便座。通常の腰かけ式便器に取り付けて使用する。温風乾燥機能や便座暖房、脱臭機能、室内暖房機能などが付いているものもある。乾燥は時間がかかるので紙を使用することも多い。

【操作パネル付洗浄便座(図1)】
A.利点:お尻が拭きにくい高齢者の肛門回りの清潔を保つ。陰部洗浄もできる。水流を弱め肛門を刺激すると、排便促進の効果もある。 
B.欠点:操作パネルが右手側しかない。 
C.適応:一般の高齢者。
D.使用上の注意:便器との取り合わせを確認すること。

【リモコン型洗浄便座(図2)】
A.利点:操作パネルが付いていないので、移乗や介護で邪魔にならない。 
B.適応:一般の高齢者。
C.使用上の注意:便器との取り合わせを確認すること。
 
1.操作部分が側面に出ているものと、ないものがある。座る位置が定まらない人やトイレキャリーでアプローチする人、トイレ介助を必要とする人には、突起物がないほうが使いやすい。
2.機能はさまざまなものが付加されているが(洗浄部分だけをみても、お尻洗浄、やわらか洗浄、ビデ洗浄、ムーブ洗浄、マッサージ洗浄、洗浄位置調節、ソフトスタート等々)、高齢者にとっては煩雑なだけで操作が理解できないことも多い。選択の際は必要な機能だけのシンプルなものを選ぶことも大切である。
3.座圧センサー付きの便座をシャワーキャリーで使用するときは、シャワーキャリーの背面にセンサーを付ける。