  |
体位変換に使用する滑りやすい裏地を用いた1枚もののシーツやカーペット。あるいは内面に滑りやすい生地を用いたロール状のシーツやカーペット。仰臥位のままベッド上を移動するときや仰臥位から座位に起き上がるときの介助に使用する。
【スライディングマット】
仰臥位のままベッド上を移動するときに使用する。本体は1枚もののシーツやカーペットが輪のようになっている。移動の際の摩擦を少なくするために、中になる面は滑りやすいナイロン等の生地でできている。端には介護者が扱いやすいように取っ手が付いているものもある。
【ボード型】
仰臥位から座位に起き上がるとき、上体を引き起こす介護を容易にするもの。本体を本人の背部に挿入して使用する。ポリプロピレン等の素材でできており湾曲しやすいようになっている。両端には介護者が扱いやすいように取っ手の部分がある。 |
|
  |
1.スライディングマットを頸部や体幹が不安定な人に使用する場合は、なるべく身体全体を覆うような大きいサイズのものにする。
2.小さなサイズのスライディングマットは、肩甲骨部や腰部などでそれぞれに使用するか、または座位でのベッド上の移動の際に使用する。
3.衣類や寝具を汚しすい人の場合には、洗濯や清掃などがしやすい素材のものを選ぶ。 |
|
  |
【スライディングマット】
1.本人の身体を仰臥位から側臥位にし、本体の半分を敷き込む。
2.反対側へも側臥位にしながら本人の身体の下に本体を完全に敷き込む。
3.本体を引いたりしながら、本人の身体の位置を移動させる。
4.目的の位置に移動できたら、身体の下から本体を引き抜く。
5.本人が乗っている状態で本体の片側を持ち上げると、仰臥位から側臥位への変換が容易となる。
【ボード型】
1.仰臥位である本人の背中の下に本体を差し込む。そのときに両側の取っ手は見えるように出しておく。
2.介護者は両側の取っ手を握り、そのまま持ち上げて本人の上半身を引き起こす。
3.座位になるところまで引き起こし、姿勢が安定したら本体を外す。 |