研究開発課題 |
事業者名 |
研究開発期間 |
年度
|
期間
|
1
|
テクニカル・エイドの有効な利用と供給システムに関する調査研究
|
21世紀のテクニカルエイド研究会
|
5
|
1年間
|
2
|
残存機能分類による入浴介護機器の評価
|
埼玉県障害者リハビリテーションセンター
|
5〜6
|
2年間
|
3
|
CD-Iを用いたホイスト・吊り具の情報提供システムの試作研究
|
株式会社クイーリー
|
6〜7
|
2年間
|
4
|
福祉機器をより良く提供するための指導並びに情報伝達方法として取扱い説明書の果たす役割についての研究
|
財団法人総合健康推進財団
|
6〜7
|
2年間
|
5
|
北海道における在宅身体障害者の車椅子活用に関する実態調査
|
北海道立心身障害者総合相談所
|
6〜7
|
2年間
|
6
|
電送システムにより在宅障害者の社会参加の拠点をつくる
|
創芸社代表 山根
秀人 |
6〜7
|
2年間
|
7
|
高齢者・障害者支援知能車椅子に関する調査研究
|
社団法人日本ロボット工業会
|
7
|
1年間
|
8
|
高齢者・障害者の為の電子機器等の適用技術に関する調査研究
|
富山県高志リハビリ病院内高齢者・ 障害者の為の機器操作インターフェース 研究会代表 山本敏泰
|
7
|
1年間
|
9
|
精神薄弱者の意志伝達と意志交換と対人コミュニケーション支援用具の開発及び活用に 関する調査・研究
|
社会福祉法人牧人会
|
8〜9
|
2年間
|
10
|
在宅ケアシステムにおける福祉用具の貸出し実績の分野に基づく合理的な活用システムの検討に関する調査研究
|
特定医療法人財団健和会
|
10〜11
|
2年間
|
11
|
在宅高齢者介護用具・環境の不適合に関する調査研究
|
在宅高齢者用福祉機器開発研究会
|
11〜12
|
2年間
|
12
|
高齢下肢骨折患者のADL向上と自立のための調査研究
|
日本医科大学 医療管理学教室
|
12
|
1年間
|
13
|
在宅重度肢体不自由児の汎用性排泄姿勢 保持具の必要性
|
広島県福祉事業団 若草園
|
12
|
1年間
|
14
|
支給された福祉機器の使用状況調査
|
社団法人日本作業療法士協会
|
12〜13
|
2年間
|
15 |
スキー用下腿義足に関する調査研究 |
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
小池 雅俊 |
13 |
1年間
|
16 |
知的障害者のバリアフリー支援方策の調査研究 |
有限会社プラネットワーク |
13 |
1年間
|
17 |
障害者の身体計測による基本体型の把握と着心地の良い衣服に関する調査研究 |
財団法人新産業創造研究機構 |
13 |
1年間
|