<%@ page contentType="text/html; charset=MS932" %> 車いすの選び方

協会紹介 福祉用具情報システム 介護保険対象福祉用具情報 福祉用具の選び方使い方情報 住宅改修情報 福祉用具開発者向情報 福祉用具専門職ガイド 介護実習・普及センター LINK集 出版案内 TOPページ TOPページ 福祉用具活用事例検索 検索の方法等
福祉用具詳細検索 > 車いすの選び方 > 既製品の中から選んでみましょう

既製品の中から選んでみましょう。




車いすをえらぶときに必ず守ること

身体寸法に合った車いすを選びましょう
車いす用クッションを併用しましょう




身体寸法と車いす寸法の合わせ方

身体寸法

1 座位臀幅(ざいでんぷく)
 臀部の一番広い幅

2 座底長(ざていちょう)
 臀部後端から膝裏までの長さ

3 座位肘頭高(ざいちゅうとうこう)
 座面から肘までの高さ

4 座位下腿長(ざいかたいちょう)
 足の裏から膝裏までの長さ

5 座位腋下高(ざいえきかこう)
 座面から脇の下までの高さ

車いす寸法

a シート幅

b シート奥行き

c アームレスト高

d レッグサポート

e バックレスト高

f シート高

g グリップ高


a シート幅


b シート奥行き


車いす寸法の考え方:

車いす寸法の考え方:

1座位臀幅+(0〜30)mm 2座底長-(50〜70)mm
車いす寸法のめやす: 車いす寸法のめやす:

aシート幅(  〜  )mm

bシート奥行き(  〜  )mm


c アームレスト高


d レッグサポート高


寸法調節可能なものがあります 寸法調節可能なものがあります

車いす寸法の考え方: 車いす寸法の考え方:
3座位膝頭高+(10〜20)+クッション厚mm 4座位下腿長-クッション厚mm
車いす寸法のめやす: 車いす寸法のめやす:
 cアームレスト高(  〜  )mm    dレッグサポート長(     )mm
クッションは座ったときの沈み込み寸法に配慮しましょう。

e バックレスト高


f シート高


手を使って駆動する場合(片手片足を使う場合も含む) 足を使って駆動する場合(片手片足を使う場合も含む)
車いす寸法の考え方: 車いす寸法の考え方:
5座位腋下高+(70〜100)+クッション厚mm 4座位下腿長+(20〜50)-クッション厚mm
車いす寸法のめやす: 車いす寸法のめやす:
eバックレスト高(  〜  )mm fシート高(  〜  )mm
クッションは座ったときの沈み込み寸法に配慮しましょう。

g グリップ高


寸法はメジャーを使って測りましょう
介護者がいる場合
車いす寸法の考え方:
介助者の臍〜股関節の高さ(    )mm
車いす寸法のめやす:
gグリップ高(     )mm




身体寸法に合う車いすがない
  • 整形外科又はリハビリテーション科等の専門医師あるいは身体障害者更生相談所(身体障害者手帳所持者又は取得見込み者の場合)にご相談下さい。

    身体障害者更生相談所において、身体状況等に合わせて個別に製作することが必要と判定されたば場合には、補装具として給付されます。必要と判定されない場合には、既製品での対応となります。



協会紹介 | 福祉情報システム | 介護保険福祉用具情報 | 介護保険福祉用具等詳細情報 | 選び方使い方情報
住宅改修情報 | 福祉用具開発者向情報 | 福祉用具専門ガイド | 介護実習・普及センター情報 | LINK集 | 出版案内
TOPページ
Copyright 2000 Association for Technical Aids,Inc.All right reserved.