Welcome to association for technical aids' home page
厚生労働省老健局委託事業
福祉用具「事故・ヒヤリハット」情報の取り扱い
Case:118
利用者の肘が車いすの肘掛けよりも外に出ていることを気にせず、狭い箇所を通過しようとした
ダウンロードしてお使い下さい。
介助者の不注意が大きな要因ではありますが、あわてているような場面では起こりがちな事例です。ドア通過の手前ではいったん停止し、腕の位置や身体の傾きを確認したうえでゆっくりと進行するようにしましょう。
人:利用者の肘がはみ出していることに気がついていなかった環境:ドアの幅員が狭い
※A4サイズで収まるPDFファイルが作成されます。
Case:376 車いすのアームサポートに衣服が引っ掛り首が締まりそうになる
Case:6 利用者の足がフットサポートから落ちてしまい、車いすに巻き込みそうになる
Case:141 腕をバックサポートとフレームの間に挟んでしまい、ケガをしそうになる
Case:235 散歩中、犬に引っ張られてバランスを崩し、転倒しそうになる
Case:280 立てかけていた杖が座面に倒れ、転倒しそうになる
Case:67 歩行車に座ろうとした時、転倒しそうになる
Case:315 座面高さ調整時に、フレームの隙間に指を挟みそうになる
Case:277 しっかりと固定されておらず、転倒しそうになる
Case:159 大きな石を踏んでしまい、転倒しそうになる
Case:173 充電コードをさしたまま走行したことで切れてしまい、びっくりして利用者がバランスを崩しそうになる
Case:236 反対側から押していたため、うまく操作できずバランスを崩して転倒しそうになる
Case:144 傾斜に気づかず流れてしまい、車道に飛び出しそうになる
Case:158 介助による段差乗り越え後、転倒防止バーが収納されたまま走行してしまい、小さな段差でひっくり返りそうになる
Case:305 勢いをつけてスロープを上った際、最上部で本人が車いすから落ちそうになる
Case:79 妻の身長に合わせた低い手すりを無理に使い、バランスを崩し転倒しそうになる
Case:85 段差解消機で昇降中に転落しそうになる
Case:120 自力でスロープを上っているときに、後方へひっくり返りそうになる
Case:362 廊下の曲がり角で小回りをしすぎて腕を壁にぶつける
Case:373 据え置き型手すりが破損し転びそうになる
Case:219 上下を間違えて設置したことにより、キャスタが引っかかってしまう