※一覧画面に戻る時は、一覧画面のタブWindowを選択してください。

身体障害(肢体不自由)

レノボ・ジャパン合同会社レノボジャパン

今までの閲覧数:

製品名(仮称を含む)Legion Glasses

出展者情報

東京会場に出展
会場では実機を見ることができます。

住所
〒101-0021 東京都千代田区外神田四丁目14-1 (秋葉原UDX 12F 北ウイング)
担当部署
モバイルプロダクト企画部 プロダクト本部
氏名
苅谷 花子
TEL
080-3150-7407
FAX
企業HP
https://www.lenovo.com/jp/ja/gaiyo/
その他

出展機器情報

出展機器
Legion Glasses
型番
GY21M72722
障害種別
身体障害(肢体不自由)
機器の概要
スマートグラス「LegionGlasses」は、タイプCケーブルで接続するウェアラブルモニターです。座位保持が難しい方や、心身の制約により従来の視聴環境では集中しづらい方を主な対象とし、スマホやタブレット、PCの画面をグラス越しに表示することで、首や目の負担を軽減し、より自然な姿勢での操作を可能にします。これにより、利用者は自身の心身の状態に合わせて、快適に情報機器を活用できるようになり、コミュニケーションや情報収集における自立を支援します。
本デモを通じ、株式会社Quixotiks(キゾティクス)の開発した新技術「認知負荷に配慮し行動変容を促進する対話型AI『QX Engine』」による体験設計を改善することにより、「就労支援」「日々の生活のサポート」など障がい者が日々必要としているコミュニケーションを「スマートグラス×AI」という形で提供する新商品をご案内します。
参考資料
資料
Legion Glasses

交流したい内容

スマートグラス「LegionGlasses」を自立支援機器として普及させるための具体的な実現可能性について議論したいです。特に、以下の点を深掘りできれば幸いです。
公的制度(日常生活用具給付制度、補装具費支給制度、障害者雇用助成金など)をどのように活用し、用途開発を促進できるか。リース・レンタルモデルやB2Bパッケージモデルにおける制度活用の可能性について、具体的な事例を交えて議論したいです。
また、買い切り型が主流の福祉機器市場において、サブスクリプションモデルを検討する際の課題(公的給付制度との相性など)と、その克服策について、他社の先行事例も参考に意見交換できれば幸いです。

この機器について問い合わせする
(交流を希望する)

■交流を希望するの活用方法

当該機器について、メーカーにうかがいたこと、意見交換や交流したことがあれば、連絡をして電話やオンラインで交流してください。
クリックすることにより、問い合わせフォームが開きます。