ともに要介護の高齢者夫婦で、それぞれに住宅改修を行った例
| 基本情報 | |||
| 年 齢 | 夫)77歳 妻)81歳 | 同居家族構成 | 高齢夫婦が2階で生活し、1階は自営業にて長男が日中業務を行っている。 | 
|---|---|---|---|
| 疾患名 | 夫)硬膜下血腫(手術施行済) 妻)脳梗塞僧帽弁狭窄症左心房内血栓症 | 家屋の所有形態 | 持ち家 | 
| 障害部位 | 夫)立位・歩行バランス低下 妻)強度円背・右軽度片麻痺・腰痛 | 家屋の建築形態 | 木造2階建て | 
| 要介護度 | 夫)要介護1 妻)要介護4(身体障害者手帳1種2級) | 周辺環境 | 都市部の商店街 | 
| 日常生活の状況(改修前の状況) | |||||||
| 起 居 | 夫)自立(時折ふらつきあり) 妻)自立(手すり等上肢の補助が必要) | 排 泄 | 夫)トイレを利用し自立 妻)トイレを利用するが失敗することがある | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 移 動 | 夫)室内外歩行可。方向変換時にふらつき見られる 妻)4点杖もしくは壁や柱を利用し歩行可 | 入 浴 | 夫)自宅浴室にて自立 妻)介助があれば、洗体や浴槽の出入りは可 | ||||
| 移 乗 | 夫)自立 妻)4点杖もしくは壁や柱を利用すれば可 | 介護サービスの 利用状況 | 
 | ||||
| 実際の改修箇所 | 
|  図面のこのマークにマウスをのせると実際の写真が表示されます。 | 
| 改修前の状況 | 
|---|
|   | 
| 改修後の状況 | 
|   | 





| 住宅改修の概略 | |
| 問題点 | 1階が店舗(営業中)のため生活空間は全て2階が主となっている。夫、妻共に外出するが、妻は家族やヘルパーがいる時にのみ限定して行なっていた。 
 | 
|---|---|
| 家族・本人の要望 | 夫婦ともに外出することもあり、階段を利用し外出している。 1階店舗のため、2階を中心に生活しなければならない状況であり、なおかつ浴室とトイレ部分は増築した部分になるため、改修については駆体に影響を与えないという条件があった。 | 
| 住宅改修の目的 | 
 | 
| 住宅改修の場所と内容 | 
 | 
| 支援チームの構成 | PT、相談員、施工業者 | 
| 福祉用具 | |
| 支援前 | 介護用ベッド・シャワーチェア | 
|---|---|
| 支援後 | 介護用ベッド・ベッド用テーブル・介助バー・ポータブルトイレ・4点杖(主に妻のみが使用)・シャワーチェア | 
| 改修後の評価 | 
| 移動時の転倒はほとんどなくなっている。また入浴についても介助量が軽減されている。 | 
| 残された課題 | 
| 現在の2階居住の状況だが、寝たきり状態になった場合に外出等ができなくなる可能性がある。しかし1階への居住空間の移動は営業をやめることになるため、難しいと予想される。 そのような状況になった場合の方策が未だ見つかっていない。 | 
