住宅改修情報

軽度生活障害で一人暮らしの方の住宅改修

基本情報
年 齢 82歳 同居家族構成 一人暮らし
性 別 女性 主介護者 隣人
疾患名 高血圧・左踵骨骨折後遺症 家屋の所有形態 持ち家
障害部位 左下肢筋力低下あり 家屋の建築形態 一戸建て
要介護度 要支援 周辺環境 都市部の閑静な住宅街
日常生活の状況(改修前の状況)
起 居 自立 排 泄 トイレ使用にて自立
移 動 屋内は時折ふらつきあるも自立
屋外は杖使用にて自立
入 浴 自立
移 乗 自立 介護サービスの
利用状況
改修前:ヘルパー
改修後:ヘルパー、訪問看護
実際の改修箇所
カメラ 図面のこのマークにマウスをのせると実際の写真が表示されます。
改修前の状況
改修前
改修後の状況
改修後
住宅改修の概略
問題点 独居で基本的には自力生活をしている。
和式生活も行える状況ではあるが、外出に際して転倒・転落の危険性が高い。
住宅改修前の問題点としては以下が考えられた。
  • 上がり框が高い(450ミリ)
  • 玄関たたき部分中央部に靴を装着する石段がある。
  • 玄関引き戸開口部が框部分まである。
これらより、玄関引き戸を框から操作した場合に転落の危険がある。
また、石段は両側がないため
(1)石段自体につまづく
(2)石段端部分に足を乗せた場合足を滑らせる
(3)框部分から直接たたき部分に上がり降りを行う場合危険がある。
  • 玄関引き戸部分~道路まで3段の段差がある。
家族・本人の要望
  • 転倒により骨折したこともある。
  • 特に玄関部分から道路まで段差が多く、框部分については玄関引き戸を直接框に立って操作することもあり、転落の危険もある。
  • 住宅改修は玄関から道路までの環境整備を行う。
  • また家事援助ヘルパーの定期的導入を行い、家事部分(特に買い物などの外出)の支援を行う。
住宅改修の目的
  • 玄関の上がり框の段差を少なくし、また引き戸操作を框部分から行うことを中止する。
  • たたき部分から道路までの段差昇降時の危険性を少なくすることを目的に住宅改修を行う。
住宅改修の場所と内容
  • 玄関:上がり框高さを1/3に区分した踏み台を設置。(なお既存石段は撤去が困難なため踏み台の内側に入れ込んでいる)
  • 新設の踏み台の角度に合わせ、斜めに手すりを設置する。(手すりの設置により、踏み台昇降の補助及び引き戸操作を框部分から行いにくくしている)
  • 引き戸部分から道路:階段2段分の奥行きの距離で手すりを段差分の高さに合わせて斜めに設置する。
    道路部分にスロープを設置する。(公道に面しているため、撤去が可能なもの)
支援チームの構成 PT、住宅改修専門業者
福祉用具
支援前 特になし
支援後 特になし
改修後の評価
改造後の玄関利用については、手すりの利用と框の段差の緩和により動作は行いやすくなっている。
残された課題
独居により、「転ばぬ先の杖」でベッドの導入や他部分の環境整備を行う必要があったかどうか検討の余地があったと考える。
継続的な状況把握が必要となっている。