狭小敷地に段差解消機を自立して操作できるように設置した例
基本情報 | |||
年 齢 | 28歳 | 同居家族構成 | 一人暮らし |
---|---|---|---|
性 別 | 男性 | 主介護者 | 別居の母が介助に来る |
疾患名 | 頚髄損傷 | 家屋の所有形態 | 持ち家 |
障害部位 | 四肢体幹機能障害 | 家屋の建築形態 | 一戸建て |
要介護度 | 身体障害者手帳1級 | 周辺環境 | 都市部の住宅地 |
日常生活の状況(改修前の状況) | |||
起 居 | 自立(ベッド柵利用) | 排 泄 | 排尿:ベッド上で自己導尿自立 排便:座薬の挿入介助、トイレにて自立だが上肢体幹の支え必要 |
---|---|---|---|
移 動 | 車いす自立(後輸駆動の車いすを両手で操作) シャワーを浴びるときのみシャワーキャリー介助 |
入 浴 | 入浴はせずシャワー浴のみ 一部介助 |
移 乗 | 車いすとベッド間の移乗:自立(車いすをベッドに対して直角につける。) 車いすとトイレ間の移乗:自立(車いすをトイレに対して横につける。) |
介護サービスの 利用状況 |
改修前:なし 改修後:なし |
実際の改修箇所 |
![]() |
改修前の状況 |
---|
![]() |
改修後の状況 |
![]() |





住宅改修の概略 | |
問題点 |
|
---|---|
家族・本人の要望 |
|
住宅改修の目的 | 単身であるので、日常生活を自立して行えるよう出入り口、トイレ、浴室の環境を整備する。 |
住宅改修の場所と内容 |
|
支援チームの構成 | ケースワーカー、PT・OT、工務店 |
福祉用具 | |
支援前 | 車いす(補装具として給付) |
---|---|
支援後 | 特殊ベッド(3モーター)、ベッドサイドテーブル、シャワーキャリーすべて給付 |
改修後の評価 |
環境整備によりほぼ自立した生活が送れるようになり満足している。 |
残された課題 |
段差解消機設置の際、敷地が狭小であること、自立して操作する必要があることおよび費用の点などから、塀の撤去のあと門屏を取り付けなかった。生活してみると、夜間に酔っ払いなどが敷地内に入り込むことがあり不用心であるとのこと。防犯上の課題が残った。 |