元店舗部分の改修、段差解消機の設置
基本情報 | |||
年 齢 | 74歳 | 同居家族構成 | 妻と2人暮らし |
---|---|---|---|
性 別 | 男性 | 主介護者 | 妻 |
疾患名 | パーキンソン病 | 家屋の所有形態 | 持ち家 |
障害部位 | 四肢体幹機能障害 | 家屋の建築形態 | 一戸建て |
要介護度 | 要介護4 | 周辺環境 | 都市部の住宅地 |
日常生活の状況(改修前の状況) | |||||||
起 居 | 介助(和床) | 排 泄 | ポータブルトイレにて、移乗、脱衣、後始末とも介助 オムツ併用 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
移 動 | ほとんど移動せず 必要時は這う |
入 浴 | 清拭のみ | ||||
移 乗 | 介助。 支持するものがあれば立位保持、2、3歩ステップ可能。 ポータブルトイレへは布団から介助で起き、店舗側の土間に足を出して、端座位となり、介助にて移乗。(外出時の車椅子への移乗も同様) |
介護サービスの 利用状況 |
|
実際の改修箇所 |
![]() |
改修前の状況 |
---|
![]() |
改修後の状況 |
![]() |




住宅改修の概略 | |
問題点 | 身体状況からベッド、車いすの環境が必要だが、約4畳の和室に本人と妻が生活しており、ベッドなどを置くスペースがない。
|
---|---|
家族・本人の要望 | ベッドを置けるようにしたい。 |
住宅改修の目的 | 本人が座位をとれる環境にないためほとんど寝たきりである。 身体機能低下防止、介護負担の軽滅のためにベッド、車いすで生活できる環境を整備する。 |
住宅改修の場所と内容 |
|
支援チームの構成 | ケアマネジヤー、PT・OT、工務店 |
福祉用具 | |
支援前 | ポータブルトイレ |
---|---|
支援後 | レンタル:特殊ベッド(3モーター)、車いす |
改修後の評価 |
本人、妻ともにベッドを入れることができ、外出も楽になりとても満足している。 |
残された課題 |
道路と新設玄関の間に水道管が埋め込まれており、そこをスロープとしたため急な勾配になってしまった。 |