車いすで移動できるよう全体の段差を解消し、フローリングにした例
基本情報 | |||
年 齢 | 58歳 | 同居家族構成 | 妻、娘と3人暮らし |
---|---|---|---|
性 別 | 男性 | 主介護者 | 妻 |
疾患名 | 悪性関節リウマチ | 家屋の所有形態 | 持ち家 |
障害部位 | 四肢機能障害 | 家屋の建築形態 | 一戸建て木造 |
要介護度 | 要介護5 身体障害者手帳1種1級 |
周辺環境 | 大都市郊外の住宅地 |
日常生活の状況(改修前の状況) | |||
起 居 | 全介助 | 排 泄 | 全介助 |
---|---|---|---|
移 動 | 全介助 | 入 浴 | 全介助 |
移 乗 | 全介助 | 介護サービスの 利用状況 |
改修前:なし 改修後:通所リハビリテーション |
実際の改修箇所 |
![]() |
改修前の状況 |
---|
![]() |
改修後の状況 |
![]() |







住宅改修の概略 | |
問題点 | 心疾患治療のため現在入院中。今回の入院を契機に歩行困難となった。 |
---|---|
家族・本人の要望 | 居室内移動に車いすを導入する。また、そのための環境整備を行う。 |
住宅改修の目的 | 1階居室内の車いすの移動を容易にする。 |
住宅改修の場所と内容 | 居間の一部和室を洋室に変更し、寝室として使用できるようにし、また、廊下~トイレ~洗面所までの段差の解消と、ドアを引き戸に変更する。 |
支援チームの構成 | 保健婦、ケアマネジャー、PT、工務店 |
福祉用具 | |
支援前 | 特殊寝台(3モ一ター) |
---|---|
支援後 | レンタル:車いす |
改修後の評価 |
居室内の移動を安全に行うために、車いすを導入し、食堂やトイレヘの移動の介助を容易にし、生活範囲を拡大することができた。 |
残された課題 |
現状では起居・移乗について、起き上がり時はベッドの背上げや、立ち上がり時はベッド全体を高くする等の対応で、妻一人で介助が可能であるが、今後一人で介助することが困難になってきた際には、リフトの導入等を検討する必要がある。 また、今回は玄関の段差については、見送ったが、在宅生活が安定し、外出の機会を増やしていくことを考えると、今後、段差解消機等の検討も必要かと思われる。 |