汽車式便器を簡易便座で腰掛け式にしていたが、洋式便器に変更した例
基本情報 | |||
年 齢 | 36歳 | 同居家族構成 | 両親 |
---|---|---|---|
性 別 | 女性 | 主介護者 | 母親 |
疾患名 | 脳炎、てんかん | 家屋の所有形態 | 持ち家 |
障害部位 | 左半身麻痺 | 家屋の建築形態 | 木造、一戸建て |
要介護度 | なし 身体障害者手帳1種2級 |
周辺環境 | 大都市郊外の住宅地 |
日常生活の状況(改修前の状況) | |||
起 居 | 自立 | 排 泄 | 一部介助 |
---|---|---|---|
移 動 | 歩行にて自立 長距離は車いす使用(てんかん発作があるため) |
入 浴 | 全介助 |
移 乗 | つかまる所があれば可 | 介護サービスの 利用状況 |
改修前:なし 改修後:なし |
実際の改修箇所 |
![]() |
改修前の状況 |
---|
![]() |
改修後の状況 |
![]() |


住宅改修の概略 | |
問題点 |
|
---|---|
家族・本人の要望 | 安全にトイレ動作が行え、また介護負担が軽減するようにする。 |
住宅改修の目的 | トイレ入り口及びトイレ内の段差を解消し、トイレ内での移動を容易にする。 |
住宅改修の場所と内容 | 汽車便式トイレを洋式に変更し、廊下との段差をなくす。 |
支援チームの構成 | ケースワーカー、PT、工務店 |
福祉用具 | |
支援前 | 洋式便座両用式、車いす(手押し型) |
---|---|
支援後 | なし |
改修後の評価 |
安全にトイレ動作が行えるようになり、介護負担が軽滅された。 |
残された課題 |
69歳と65歳になる高齢の両親が娘を介護しているため、今後他者の介護力の導入も検討していく必要があると思われる。 |