問題点 |
- 浴室内にシャワーキャリーを持ちこむとドアが閉められないため、脱衣室からは2人がかりで浴室内へ移動する。移動時、介護力の大きさと安全性に問題がある。
- 2人がかりで浴槽に入ることは危険であり、現在シャワー浴しか行われていない。
|
家族・本人の要望 |
- シャワー浴のみでは体が温まらないため、浴槽に入れたい(特に冬期)。
- 周辺が落ち着いた住宅地であり、天気の良い日に家族のみでも散歩に行けるようにしたい。
- 排便だけでもトイレに行かせたい。
|
住宅改修の目的 |
- 介助者一人で入浴を可能にする。
- 夫の介助で外出が容易にできるようにする。
- 車いすに乗せてトイレまで移動ができるようにする。
|
住宅改修の場所と内容 |
- 浴室:出入口を3枚引き戸にし、有効開口幅を大きくする。
浴槽の位置、高さの変更。 床を洗面所の床と合わせ段差を解消する。 入浴用リフトの設置。(病院側より必要なしという意見があり中止) - 洗面所:出入口を移動し、開口幅を大きくする。
車いす対応の洗面台に変更する。 - トイレ:出入口をドアより引き戸に変更し、開口幅を大きくする。
車いすで使用しやすいようにスペースを広くする。(病院側より必要なしという意見があり中止) - 庭:庭を削り取り、段差解消機を設置。
石張りの通路、アルミ門扉を新設する。 通路部分は、雨天時でも外出がしやすいように屋根を架ける。
|
支援チームの構成 |
ケアマネージャー、ケースワーカー、建築士 |