伝い歩きを安定させるため、屋内各所に手すりをつけた例
基本情報 | |||
年 齢 | 60歳 | 同居家族構成 | 妻 |
---|---|---|---|
性 別 | 男性 | 主介護者 | 妻 |
疾患名 | 脊髄小脳変性症 | 家屋の所有形態 | 持ち家 |
障害部位 | 体幹機能障害 | 家屋の建築形態 | 一戸建て |
要介護度 | 要介護2 | 周辺環境 | 小都市の農村部 |
日常生活の状況(改修前の状況) | |||
起 居 | 自立 | 排 泄 | 自立 |
---|---|---|---|
移 動 | 屋内:伝い歩き 屋外:杖歩行 |
入 浴 | 介助 |
移 乗 | 自立 | 介護サービスの 利用状況 |
なし |
実際の改修箇所 |
![]() |
改修前の状況 |
---|
![]() |
改修後の状況 |
![]() |








住宅改修の概略 | |
問題点 |
|
---|---|
家族・本人の要望 |
|
住宅改修の目的 |
|
住宅改修の場所と内容 |
|
支援チームの構成 | 保健婦、ケアマネジャー、OT、建築士 |
福祉用具 | |
支援前 | 2モーターベッド、ポータブルトイレ、シャワーいす |
---|---|
支援後 | 車いす(外出用) |
改修後の評価 |
数は多いが手すりを取り付けることにより、本人の入浴、移動時等の安全が確保され、かつ、歩きたいという要望は満たせた。 |
残された課題 |
車いすを使用する場合、現在の動線では移動が不可能と考える。壁等を撤去して新たな動線を検討する必要がある。 |