住宅改修情報

水回りの出入り口などを変更し、車いすで使いやすくした例

基本情報
年 齢 67歳 同居家族構成 夫、息子夫婦
性 別 女性 主介護者
疾患名 多発性脳梗塞 家屋の所有形態 持ち家
障害部位 左上下肢機能障害、右上肢機能障害 家屋の建築形態 一戸建て
要介護度 要介護5 周辺環境 小都市の住宅地
日常生活の状況(改修前の状況)
起 居 全介助 排 泄 全介助
移 動 車いす介助 入 浴 全介助
移 乗 全介助 介護サービスの
利用状況
改修前:ヘルパー(週2回)
デイサービス(週1回)
改修後:訪問看護(週2回)
デイサービス(週1回)
実際の改修箇所
カメラ 図面のこのマークにマウスをのせると実際の写真が表示されます。
改修前の状況
改修前
改修後の状況
改修後
住宅改修の概略
問題点
  • 浴室・トイレの廊下に面した出入口の幅がせまく、移動ができない。
  • ダイニングキッチンへの出入口、および室内に段差があり移動しにくい。
家族・本人の要望
  • 車いすを使用してトイレ、洗面所を使用したい。
  • シャワーキャリーを使用して、家族、看護婦の介助で入浴したい。
  • ダイニングキッチンで家族との生活がしやすいようにしたい。
住宅改修の目的
  • 浴室、トイレ、洗面所が車いすで使用できるようにする。
  • ダイニングキッチン、居間への移動をしやすくする。
住宅改修の場所と内容
  • 洗面所:廊下面の出入口を引き分け戸に変更し、有効開口幅を広くする。
    車いす対応の洗面台に取り替え。
  • トイレ:既設の壁を撤去し、出入口を3枚引き違い戸に取り替え。
    洗浄器付洋式便器に取り替え。
  • ダイニングキッチン:ダイニングキッチン出入口をドアより片引き戸に変更。
    敷居を撤去し段差をなくす。
    居間との境の敷居を撤去し、段差をなくす。
支援チームの構成 保健婦、ケースワーカー、ケアマネジャー、建築士
福祉用具
支援前 2モーターベッド、ポータブルトイレ、車いす
支援後 シャワーキャリー
改修後の評価
  • 洗面所、トイレ、浴室への動線が確保されたことにより、日常生活にめりはりができた。
  • わずかなことではあるが、ダイニングキッチンの出入口が通りやすくなったことで、居間で過ごす時間が増えた。
残された課題
  • 一人介助の入浴であるが、浴室のスペースがないため、介助者を増やすことができない。今回、使用には至らなかったが、リフトを使用しての介護力軽減を検討していく必要がある。
  • 体力の衰えとともに入浴が困難になると予想される。