公営住宅で可能な限り段差を小さくし、出入り口を広げた例
基本情報 | |||
年 齢 | 56歳 | 同居家族構成 | 一人暮らし |
---|---|---|---|
性 別 | 男性 | 主介護者 | ヘルパー |
疾患名 | 脳血管障害 | 家屋の所有形態 | 借家(公営住宅) |
障害部位 | 左上下肢麻痺 | 家屋の建築形態 | 集合住宅 |
要介護度 | 要介護2 | 周辺環境 | 小都市の農村部 |
日常生活の状況(改修前の状況) | |||
起 居 | 自立 | 排 泄 | 自立 |
---|---|---|---|
移 動 | 屋内:伝い歩き 屋外:杖歩行 |
入 浴 | 介助 |
移 乗 | 自立 | 介護サービスの 利用状況 |
改修前:ヘルパー(週3回) 改修後:ヘルパー(週3回) |
実際の改修箇所 |
![]() |
改修前の状況 |
---|
![]() |
改修後の状況 |
![]() |









住宅改修の概略 | |
問題点 |
|
---|---|
家族・本人の要望 |
|
住宅改修の目的 |
|
住宅改修の場所と内容 |
|
支援チームの構成 | OT、ケースワーカー、ケアマネジャー、建築士 |
福祉用具 | |
支援前 | 2モーターベッド、シャワーいす、車いす |
---|---|
支援後 | なし |
改修後の評価 |
公営住宅の1階であることと、浴室、トイレは給排水管の経路の問題があり、完全な段差解消はできないが、ドアの開閉と、段差の昇降位置をずらすことにより、移動がスムーズになった。 浴室への出入も、ドアの開閉による体の移動が少なくなり安全性が増した。 小さい物であるが腰を下ろせる台を置くことにより、浴槽への出入が容易になった。 |
残された課題 |
完全な段差解消ができないため、車いすを使用した場合に浴室、トイレへの出入が不可能になる。 |