問題点 |
- 室内から、道路までは約1メートルの段差があり、ヘルパー2人に抱えてもらわなければ外出ができない。
- トイレの出入口が狭く、車いすで便器に近づけないため、一人で移乗することができない。
- 無理に移乗しようとして何回も転倒している。
- 浴室への出入の際、段差があり非常に危険である。
|
家族・本人の要望 |
- 車いすを使用して自由に外出をしたい。
- トイレへ車いすで行き、便器への移乗を自立したい。
- 浴室への出入の際の、介護力軽減をしたい。
- 浴槽への出入は、改修後方法を検討したい。
|
住宅改修の目的 |
- 外出が自立できるようにする。
- トイレへの車いす移動を容易にする。
- 浴室への出入を容易にする。
|
住宅改修の場所と内容 |
- 洗面所、玄関、台所:敷居が撤去できないため、床を敷居の高さまでかさ上げする。
- トイレ:壁を撤去し,開口部を大きくする。
洗面所と玄関の境に当初計画では、引き戸を取り付け。 公団の改修拒否によりアコーデオンカーテンを取り付け。 温水洗浄器付便器取付け。 - 浴室:浴室内段差にすのこ設置。
- バルコニー:床かさ上げ、手すりを改修し、引き戸を取り付け。バルコニー外部に段差解消機を取り付け。
|
支援チームの構成 |
ケースワーカー、ヘルパー、建築士 |