問題点 |
- 居間、寝室を使用しての介護は、スペースと介護方法に問題がある。
- 車いすが屋内に入らないため、外出時車いすに乗るまでの介護負担が大きい。
- シャワー浴のみを行う場合でも移動経路が不十分なため、シャワーキャリーが使用できず介護負担が大きい。
|
家族・本人の要望 |
- 室内移動を車いすにしたい。
- 屋内から車いすで外出できるように玄関を改修したい。
- シャワー浴のみでなくゆっくりと入浴をさせたい。
- トイレへ車いすで行き、便器への移乗を自立したい。
- 車いすで洗面器を使用できるようにしたい。
|
住宅改修の目的 |
- 床を改修し移動の円滑化と、スペースを確保し,介護力の軽減をはかる。
- 玄関を改修し、車いすでの移動を容易にする。
- 浴室全体を改修し、浴槽を利用して介護負担を小さくし、ゆっくりと入浴できるようにする。
- トイレ全体を改修し、車いす、トイレ用キャリーで便器を使用できるようにする。
- 車いすで使用できる洗面器を設置するスペースを確保する。
|
住宅改修の場所と内容 |
- 寝室、居間、台所:台所部分の床をかさ上げ。
居間、寝室部分の床を畳からフローリングに変更。 居間、寝室間のガラス戸を全面的に開放できるように引込み戸に変更。 玄関側ガラス戸をリフトが使用しやすいように、高さの高い引き戸に変更。リフト設置。 - 玄関:玄関引き戸を、親子開き戸に変更。
土間部分を10センチかさあげをする。 台所入口部分に踏み台を設置。 - 浴室:3枚引き戸、リフト設置可能な浴室に全面的に改修する。
リフト設置。 - トイレ:3枚引き戸で開口を広くし、トイレキャリーでも使用可能なトイレに全面的に改修する。
- 洗面所:車いす使用可能な洗面器を設置。
|
支援チームの構成 |
訪問看護婦、OT、建築士 |