主として動線の確保により自立してできる動作が増え、より積極的になったケース
基本情報 | |||
年 齢 | 70歳 | 同居家族構成 | 本人、妻、次男夫婦、孫2人の6人暮らし |
---|---|---|---|
性 別 | 男性 | 主介護者 | 妻 夜間頻尿のため妻の介助負担が大きい |
疾患名 | 脳出血、転倒による硬膜下血腫、血圧がやや不安定 | 家屋の所有形態 | 持ち家 |
障害部位 | 右片麻痺 麻痺側の耳の聞こえがよくない |
家屋の建築形態 | 1戸建て、木造2階建 |
要介護度 | 要介護3 身体障害者手帳1種1級 |
周辺環境 | 中心市街地までは徒歩10分程度。 寒冷地、降雪地域、住宅地域 |
日常生活の状況(改修前の状況) | |||
起 居 | ほぼ自立 床からの立ち上がりはできない。 立位保持不可。 |
排 泄 | 排尿は尿器 排便はトイレの便座に移乗するが、かなりの介助を必要とする |
---|---|---|---|
移 動 | 車いす自走(左片手片足) | 入 浴 | 全介助 週1回のデイサービスで入浴 |
移 乗 | 車いすからの移乗動作はすべて介助 | 介護サービスの 利用状況 |
改修前:デイサービス(週1回) 改修後:デイサービス(週2回) |
実際の改修箇所 |
![]() |
改修前の状況 |
---|
![]() |
改修後の状況 |
![]() |










住宅改修の概略 | |
問題点 |
|
---|---|
家族・本人の要望 |
|
住宅改修の目的 | 家屋内の移動および、外への出入りをスムーズにできるよう、段差解消および手すり取り付け、開口部幅確保等の改修を行い、家族に対する介助負担の軽減と本人の自立意欲を高め、日常的に外に出やすい環境をつくる。 |
住宅改修の場所と内容 |
|
支援チームの構成 | ケアマネジャー、建築士、施工業者、福祉用具事業者 |
福祉用具 | |
支援前 | 車いす(ロホクッション) |
---|---|
支援後 | バスチェアー、シャワーベンチ、コンパクトスロープ |
改修後の評価 |
|
残された課題 |
今後介助が必要になると思われる部分としては、ベッドから車いすへの移乗と車いすから便器への移乗であり、身体機能の低下に伴い、積極的に福祉用具の導入を考えなければならない。 |