段差が多く、動線も確保できない古い家を改修して、独居を可能とした例
基本情報 | |||
年 齢 | 73歳 | 同居家族構成 | 一人暮らし(同町に弟夫婦が居住) |
---|---|---|---|
性 別 | 女性 | 主介護者 | |
疾患名 | 転倒による骨折(右上腕骨近位端骨)、入院中の転倒による骨折(右大腿骨転子部)、糖尿病、高血圧 | 家屋の所有形態 | 持ち家 |
障害部位 | 加齢による筋力低下 | 家屋の建築形態 | 一戸建て、木造平屋建、築90年以上 |
要介護度 | 要介護4(痴呆症状あり) | 周辺環境 | 中心市街地までは徒歩10分程度 |
日常生活の状況(改修前の状況) | |||||||
起 居 | ほぼ自立 床からの立ち上がりはできない |
排 泄 | 自立 立ち上がりが不便であること、起きられないため、夜間はオムツ使用 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
移 動 | 自立歩行だが、ふらつきあり 杖使用 |
入 浴 | 一部介助 | ||||
移 乗 | 何かにつかまりながら自立 | 介護サービスの 利用状況 |
|
実際の改修箇所 |
![]() |
改修前の状況 |
---|
![]() |
改修後の状況 |
![]() |









住宅改修の概略 | |
問題点 |
|
---|---|
家族・本人の要望 |
|
住宅改修の目的 | 退院後はリハビリ病院を経て、老人保健施設に入所している。 ゆっくりではあるが、歩行は可能(時々杖も使用)。 しかし、体調によっては、車いすの使用も視野に入れる必要があるので、段差解消が必要であり、自立歩行の場合は、何かにつかまらないとバランスを崩すため、手すりの取付も必要である。 日常生活の基本的な動作を行う機能を確保し、住み慣れた地域で一人で暮しつづけられるように、出入口および廊下、居室、台所、浴室、トイレの改修を行う。 |
住宅改修の場所と内容 |
|
支援チームの構成 | 看護婦、ケアマネジャー、建築士、施工業者、OT、行政担当者 |
福祉用具 | |
支援前 | なし |
---|---|
支援後 | 購入(介護保険):浴室用シート、シャワーシート、車いす レンタル:電動ベット(3モーター)、車いす(自走タイプ) |
改修後の評価 |
|
残された課題 |
特になし |