住宅改修により、自立の程度が上がってきている事例
基本情報 | |||
年 齢 | 88歳 | 同居家族構成 | 長男 |
---|---|---|---|
性 別 | 女性 | 主介護者 | 長男 |
疾患名 | 急性散在性脳脊髄炎 | 家屋の所有形態 | 持ち家 |
障害部位 | 両下肢機能全廃、両上肢機能の著しい障害 | 家屋の建築形態 | 1戸建て、築45年、木造2階建 |
要介護度 | 要介護3 身体障害者手帳1種1級 痴呆症状レベルI |
周辺環境 | 寒冷地、降雪地域、商業地域 |
日常生活の状況(改修前の状況) | |||||||
起 居 | 部分介助 | 排 泄 | ポータブルトイレ 失禁も時々あるため、オムツも併用 尿意、便意共にある |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
移 動 | 自立歩行および車いすでの介助移動 | 入 浴 | 一部介助 週2回のデイサービスで入浴 |
||||
移 乗 | 介助 バランスを崩しやすい |
介護サービスの 利用状況 |
|
実際の改修箇所 |
![]() |
改修前の状況 |
---|
![]() |
改修後の状況 |
![]() |










住宅改修の概略 | |
問題点 | 店舗を通って土間縁から居間・居室などの段差が580ミリある。 また寝室および居間からトイレへ行くためには、勝手口になっている部分を越えなければ車いすでも近づけない。 杖で移動しても、体勢が不安定な状態では転落する恐れがあるため、この部分を床と同じレベルにする必要がある。 |
---|---|
家族・本人の要望 |
|
住宅改修の目的 | 家屋内の移動および、トイレへの移動をスムーズにできるよう、間仕切り撤去および段差解消、手すり取り付けの改修を行い、家族に対する介助負担の軽減と本人の自立意欲を支援する。 |
住宅改修の場所と内容 |
|
支援チームの構成 | ケアマネジャー、OT、建築士、施工業者 |
福祉用具 | |
支援前 | 車いす、杖 |
---|---|
支援後 | 杖の先ゴム(購入) |
改修後の評価 |
|
残された課題 |
屋内の移動および日常生活で支障をきたさないことを目的に改修を行ったが、一番大きな課題としては、外への移動手段がヘルパーや家族のマンパワーによる移動になっていることがある。しかし車いすで自力で外出するには、店鋪部分にスロープを取り付けるか段差解消リフト等を導入する必要がある。 |