母親のためにバリアフリーを意識した住宅であったが、息子が脳血管障害で使うとなると、実際の動作に合わせて部分的改修が必要になった
基本情報 | |||
年 齢 | 66歳 | 同居家族構成 | 妻、長男夫婦 |
---|---|---|---|
性 別 | 男性 | 主介護者 | 妻 |
疾患名 | 脳血管障害 | 家屋の所有形態 | 持ち家 |
障害部位 | 左片まひ | 家屋の建築形態 | 1戸建て、木造2階建 |
要介護度 | 身体障害者手帳1種1級 | 周辺環境 | 寒冷地、降雪地域、住宅地域 |
日常生活の状況(改修前の状況) | |||
起 居 | 一部介助 | 排 泄 | 排尿は自立 排便は一部介助 失禁も時々あるため、オムツを併用 尿意、便意共にある |
---|---|---|---|
移 動 | 杖での移動 | 入 浴 | 一部介助 移動が不安定で、何かにつかまれば自立してできることがある |
移 乗 | 車いすへの移乗は何かにつかまればできる | 介護サービスの 利用状況 |
ショートステイのみ |
実際の改修箇所 |
![]() |
改修前の状況 |
---|
![]() |
改修後の状況 |
![]() |








住宅改修の概略 | |
問題点 |
|
---|---|
家族・本人の要望 | 本人は、自分でトイレまで行き、一人で排泄したい。どんなに不安でも、用をたしている時に他の人に側にいられたくないため。 家族は、できるだけ自分でできることは自分でさせたいと考えている。自分の意志で室内を移動できる方が本人のためにもいいとしている。 |
住宅改修の目的 | 家屋内の移動および、寝室~居間~トイレ~玄関~外への移動をスムーズにできるよう、段差解消、手すり取り付けの改修を行い、家族に対する介助負担の軽減と本人の自立意欲を支援する。 できれば、2階の書斎に本人の好きなCDオーディオがあるので、リハビリもかねて2階への階段手すりも取り付け、好きな音楽を聞かせたい。 |
住宅改修の場所と内容 |
|
支援チームの構成 | ケアマネジャー、OT、建築士、施工業者 |
福祉用具 | |
支援前 | なし |
---|---|
支援後 | レンタル:電動ベッド(3モーター)、シャワーキャリー、杖 |
改修後の評価 |
|
残された課題 |
2階に手すりを取り付けたものの、本人の身体状況では危険が伴うため、家族の見守りが重要になる。 また、今後車いすを利用する状況になったとき、トイレに段差があることと、車いすのスペースや介助スペースが確保できないことが予想される。 さらには、外出する場合、現在はガレージ側勝手口から家族の運転で車で出かけているが、玄関から出かける場合、ポーチを降りた地面に砕石が敷かれており、歩くには足元が不安定で、杖を付いたり車いすを操作するにしても自分ではできないと思われる。 これらの部位に関しては、今後の身体状況を見守りながら対応していきたいと考えている。 |