義肢は「切断により四肢の一部を欠損した場合に、元の手足の形態または機能を復元するために装着、使用する人工の手足」であり、大別すると上肢切断に用いる義手と下肢切断に用いる義足に分類され、さらにそれぞれ切断部位別に分けられる。装具は「四肢・体幹の機能障害の軽減を目的として使用する補助器具」であり頭部から足部までやはり部位別にさまざまなものがある。
装具では医学的治療の手段として使用される治療用装具と、医学的治療終了後に機能障害等の症状が固定した場合に日常生活活動等の向上のために使用される更生用装具がある。
義肢装具士は義肢装具を単に製作するだけでなく、適合させることを業務とする。言い換えれば生体(患者、障害者)と器械(義肢装具)のインターフェイスの部分を担う専門職である。医師より義肢装具が処方され、1人の患者や障害者に適合されるまで、例えば義足を例にとると、一般的には、採寸・採型→組立→試歩行(仮合わせ)→仕上げ→最終適合といった工程で作業が進められる。この中で義肢装具士の役割としては少なくとも採寸・採型、試歩行、適合の部分であり、組立、仕上げについては製作専門の技術者が行うことも多い。義肢装具士と製作技術者の業務分担が進んでいる傾向にある。
医療関連職の中で、義肢装具士は特殊な業務形態をとる職種である。大半が医療機関に属さず、民間の義肢装具製作施設に所属し、契約している病院や更生相談所等に出向き業務を行うのが一般的である。このような業務の中で医師、理学療法士、作業療法士等、関連する専門職種と情報を交換し、患者や障害者の要望を聞きながら義肢装具の製作、適合を行う。
義肢装具士法においての義肢装具士国家試験受験資格は、次の3つがある。
現在、大学は、私立4校(北海道札幌市、新潟県新潟市、埼玉県さいたま市、広島県東広島市)、養成所は国立1校(埼玉県所沢市)、私立4校(東京都新宿区、愛知県名古屋市、兵庫県三田市、熊本県熊本市)があり、何れも上記(1)に該当する者を対象としており、現在は(2)(3)に対応する大学、養成所はない。
義肢装具士の国家試験受験資格は、義肢装具士法(第14条)に定められており、試験の実施は厚生労働大臣の指定を受けた「指定試験機関」として、(公財)テクノエイド協会が行っている。なお、「義肢装具士」となるには試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。
試験 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率(%) |
---|---|---|---|
第1回 | 892 | 735 | 82.4 |
第2回 | 680 | 432 | 63.5 |
第3回 | 468 | 312 | 66.7 |
第4回 | 315 | 206 | 65.4 |
第5回 | 326 | 182 | 55.8 |
第6回 | 342 | 277 | 81.0 |
第7回 | 46 | 39 | 84.8 |
第8回 | 49 | 48 | 98.0 |
第9回 | 62 | 57 | 91.9 |
第10回 | 73 | 70 | 95.9 |
第11回 | 77 | 70 | 90.9 |
第12回 | 68 | 67 | 98.5 |
第13回 | 96 | 93 | 96.9 |
第14回 | 107 | 100 | 93.5 |
第15回 | 102 | 89 | 87.3 |
第16回 | 113 | 113 | 100.0 |
第17回 | 103 | 100 | 97.1 |
第18回 | 105 | 92 | 87.6 |
第19回 | 132 | 122 | 92.4 |
第20回 | 117 | 115 | 98.3 |
第21回 | 130 | 128 | 98.5 |
第22回 | 147 | 137 | 93.2 |
第23回 | 159 | 139 | 87.4 |
第24回 | 199 | 176 | 88.4 |
第25回 | 223 | 179 | 80.3 |
第26回 | 243 | 209 | 86.0 |
第27回 | 221 | 183 | 82.8 |
第28回 | 264 | 238 | 90.2 |
第29回 | 233 | 196 | 84.1 |
第30回 | 254 | 221 | 87.0 |
第31回 | 232 | 198 | 85.3 |
第32回 | 263 | 235 | 89.4 |
第33回 | 208 | 164 | 78.8 |
第34回 | 227 | 165 | 72.7 |
第35回 | 181 | 124 | 68.5 |
第36回 | 200 | 162 | 81.0 |
第37回 | 194 | 154 | 79.4 |
第38回 | 186 | 133 | 71.5 |
*第1〜38回までの試験合格者の合計は6,460名となっている。