障害者自立支援機器等開発促進事業(平成28年度)

障害者自立支援機器等開発促進事業 開発成果報告集 ページの先頭へ
採択企業向けアドバイザーの定期相談会 ページの先頭へ
回 数 日 時 場 所
第1回 平成28年 9月8日(木)13:00〜18:00 当協会
第2回 平成28年 9月9日(金)14:30〜18:00 未定(東京都内)
第3回 平成28年10月7日(金)14:30〜18:00 未定(東京都内)
第4回 平成28年11月4日(金)14:30〜18:00 当協会
交付申請 ページの先頭へ
採択企業一覧 ページの先頭へ
分 野 開発タイトル 企業・団体名 所在地
肢体障害者の日常生活支援機器 高通気・高除圧性座・背クッションの開発 日本ジェル(株) 東京都
姿勢変換可能なコンパクト軽量電動車椅子の開発 (株)今仙技術研究所 岐阜県
新クラッチ杖の開発 フジホーム株式会社 東京都
スマートフォン固定アームシステムの開発 テクノツール(株) 東京都
タブレットによる高次脳機能障害リハビリ支援機器開発 株式会社システムネットワーク 大阪府
視覚障害者の日常生活支援機器 視覚障害者向け有線放送機器の開発 (株)USEN 東京都
点字リーダーで読める映画・映像の音声ガイド Palabra(株) 東京都
聴覚障害者の日常生活支援機器 固定電話タイプの字幕付き電話(字幕電話)の開発 株式会社アイセック・ジャパン 沖縄県
難病者等の日常生活支援機器 パーキンソン病等によるすくみ足を改善する身体装着型移動支援機器の開発 (有)ホームケア渡部建築 鳥取県
障害者のコミュニケーションを支援する機器 眼球運動や四肢不自由者用スイッチ等による遠隔操作を可能とする分身ロボットインターフェースの研究開発 (株)オリィ研究所 東京都
知的障害のある方の視覚的な就労促進を目指すアプリケーションの開発 (株)マイクロブレイン 埼玉県
障害者のレクリエーション活動を支援する機器 自由に歌が歌える電気式人工喉頭の製品化 (株)電制 北海道
障害者と健常者が共に楽しめる、軽量パネルスピーカーと振動システムの開発 パイオニア(株) 東京都
Multisensory Play Gym 「多感覚体験遊具 」の開発 ALU建築システム研究所 福岡県
障害児の生活を豊かにするための支援機器 障害児(者)向け旅行先のベッドでも使えるバイタルセンサー付き入浴設備 (株)EINS 東京都
ロボット技術を活用した障害者向け支援機器 物体の形状に合わせて把持することができる多指機構を有し、軽量で極めて装飾性に優れた量産型筋電義手 (社福)兵庫県社会福祉事業団 兵庫県
その他 認知機能の障害児・者の睡眠を支援する寝具の開発 フランスベッド(株) 東京都
審査委員 ページの先頭へ
氏名所属機関
石川 浩太郎国立障害者リハビリテーションセンター病院 第二診療部 第二耳鼻咽喉科
石川 准静岡県立大学 国際関係学部
伊藤 利之横浜市総合リハビリテーションセンター
諏訪 基元 国立障害者リハビリテーションセンター研究所
中村 春基一般社団法人 日本作業療法士会
東 祐二国立障害者リハビリテーションセンター研究所 障害工学研究部
藤江 正克早稲田大学 理工学術院
本村 光節一般社団法人 日本福祉用具供給協会
公募について ページの先頭へ
障害者自立支援機器等開発促進事業(以下、「本事業」)は、厚生労働省から本事業の実施団体とされた公益財団法人テクノエイド協会が実施・公募する事業です。
平成28年度の公募を行いますので、詳しくは公募要項をご覧ください。応募をされる方は下記より応募書類をダウンロードのうえ、必要事項を記入し、ご提出ください。
● 公募期間 平成28年5月16日(月)〜6月16日(木)
● 提出期限 平成28年6月16日(木)17時必着(持参の場合も同様)
※郵送書類及び、当該メールの両方が上記期限までに到着していない場合には、応募書類の受付はいたしませんので留意してください。
公募説明会 ページの先頭へ
会 場 日 程 時 間 会場名 部屋名 アクセス
福岡会場 平成28年5月27日(金) 13:00〜 受付
13:30〜 開始
エイムアテイン 八百治ビル 5E (5階) HP
東京会場 平成28年5月30日(月) 主婦会館プラザエフ スイセン (8階) HP
大阪会場 平成28年5月31日(火) 新大阪丸ビル 新館 804号室 (8階) HP

公募説明会配布資料
・障害者の自立支援機器開発の促進に関する施策について (PDF形式:1,332KB
・公募要項(2016.05.23現在) (PDF形式:834KB
・別紙3 応募書類 (PDF形式:353KB
・補助金の交付要項(案) (PDF形式:419KB
・今後のスケジュール(案) (PDF形式:153KB
・シーズ・ニーズマッチング交流会2016 開催のご案内 (PDF形式:151KB
・公募説明会 アンケート用紙 (WORD形式:30KB

本事業の概要 ページの先頭へ
本事業は、マーケットが小さく事業化や実用的製品化が進まない障害者自立支援機器について、企業等が障害当事者と連携して開発する取組みに助成を行い、新たな企業の参入を促し、各企業が適切な価格で障害者が使いやすい機器を製品化し、普及を図るものです。加えて、筋電義手など、ロボット技術を活用した障害者向けの自立支援機器の開発を図ります。
本事業の概要
お問い合わせ先 ページの先頭へ
【本事業全体に関する事項】
 〒162−0823
 東京都新宿区神楽河岸1番1号 セントラルプラザ4階
 公益財団法人テクノエイド協会 企画部  担当:谷田・篠・五島
 電話番号 03(3266)6883
参考資料 ページの先頭へ
reference01.jpg
reference02.jpg
reference03.jpg
reference04.jpg
reference05.jpg