使う人 | 作る人 | 合 計 | |
---|---|---|---|
大阪会場 | 142人 | 203人 | 345人 |
福岡会場 | 72人 | 94人 | 166人 |
東京会場 | 206人 | 317人 | 523人 |
合 計 | 420人 | 614人 | 1,034人 |
○高知ATAサテライト |
検討テーマ 「南海トラフなど災害時の対応、コミュニケーション機器 他」 |
日時・会場 会場:高知県立ふくし交流プラザ 第1回 令和元年10月11日(金) 第2回 令和元年12月20日(月) |
参加者所属 (順不同) ・NPO法人結人の紬 就労移行支援事業所 Sai 就労継続支援B型事業所 Ren ・株式会社テクノクラフト高知 ・公益財団法人高知県身体障害者連合会 ・医療法人旦龍会 町田病院 ・関 株式会社 ・株式会社ジェイテクト ・社会福祉法人土佐厚生会障害者支援施設 こくふ相談支援センター アルペジオ ・医療法人五月会 須崎くろしお病院 ・脳卒中リハビリ研究所 ・合同会社 KT福祉環境研究所 ・障害当事者の方々 |
○佐賀ATAサテライト |
検討テーマ 「特別支援学校における支援機器」 |
日時・会場 会場:佐賀県在宅生活サポートセンター 第1回 令和元年10月23日(水) 第2回 令和元年12月20日(火) |
参加者所属 (順不同) ・合同会社 KT福祉環境研究所 ・NPO法人障害者自立就労支援メッセージ 花くじら ・EBMトレーディングジャパン株式会社 ・株式会社シマブン ・株式会社アテックス ・たかだ電動機株式会社 ・HIROE ・有限会社であい工房 ・株式会社今仙技術研究所 ・一般社団法人こうしゅくゼロ推進協議会 ・独立行政法人労働者健康安全機構総合せき 損センター ・佐賀県 工業技術センター ・大分県社会福祉介護研修センター ・近隣の特別支援学校の先生、ご父兄の皆様 |
○北海道ATAサテライト |
検討テーマ 「福祉作業所における支援機器」 |
日時・会場 会場:社会福祉法人クピド・フェア 第1回 令和元年10月18日(金) 第2回 令和2年 1月20日(月) |
参加者所属 (順不同) ・北海道社会福祉協議会 ・社会福祉法人クピド・フェア ・社会福祉法人クピド・フェアのスタッフ の皆様 ・北海道経済部 産業振興局産業振興課 ・北海道医療福祉産業研究会 ・北海道科学大学 ・地方独立法人北海道立総合研究機構 産業技術研究本部 ・合同会社ライフスペース研究所 ・株式会社キャリアエディション ・株式会社電制 ・NPO法人障害者自立就労支援メッセージ 花くじら |
![]() | ||
【大阪開催】 2019年12月17日(火)~18日(水) 11:00~17:00/10:00~16:00 | ||
![]() | ||
場 所 | : | 大阪マーチャンダイズマート Aホール |
アクセス | : | 地下鉄谷町線「天満橋」駅北改札口 京阪電車「天満橋」駅東改札口 |
![]() |
![]() | ||
【福岡開催】 2020年1月14日(火)~15日(水) 11:00~17:00/10:00~16:00 | ||
![]() | ||
場 所 | : | 福岡国際会議場 |
アクセス | : | JR「博多駅」博多口からバスに乗車 西鉄・地下鉄「天神駅」からバスに乗車 地下鉄「呉服町駅」からバスに乗車 |
![]() |
![]() | ||
【東京開催】 2020年2月12日(水)~13日(木) 11:00~17:00/10:00~16:00 | ||
![]() | ||
場 所 | : | TOC有明4F コンベンションホール |
アクセス | : | りんかい線「国際展示場駅」 ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」 ゆりかもめ「有明駅」 |
![]() |
※地図をクリックすると、拡大された地図が表示されます。
(1)大阪会場敬称略
(2)福岡会場敬称略
(3)東京会場敬称略
1日目 | 2月12日(水曜日) EAST会場 | |
11:15 | 成果報告会 | |
11:15 | 1)障害児の日常生活において両手協調動作を促す訓練用の筋電義手と自助具 | 社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 |
11:30 | 2)在宅向け排泄支援装置 | シェルエレクトロニクス株式会社 |
11:45 | 3)義足装着者の生活環境に合わせ、履物にマッチした足関節角度を自動調整する義足足部の実用化への開発 | 株式会社金久保製作所 |
12:00 | 4)ALS、脳梗塞患者等肢体不自由者に向けた電子文字盤の開発 | 株式会社デジタリーフ |
12:15 | 5)視覚障害者のIoH化と情報共有クラウドによる移動支援システムの開発 | 株式会社コンピュータサイエンス研究所 |
昼休憩 | ||
13:15 | 6)障害者の能動的な運動・活動を促すコンピューターグラフィックを利用したレクリエーションエクササイズの開発 | 藤田医科大学 |
13:30 | 7)在宅で使用可能な非装着型体幹トレーニング支援機器の開発 | CYBERDYNE株式会社 |
13:45 | 8)低年齢児向けの移動支援機器開発 | 株式会社今仙技術研究所 |
14:00 | 9)没入型VRによる視空間認知障害者のためのADL自立促進システム | 株式会社システムネットワーク |
17:00 | 閉会 |
2日目 | 2月13日(木曜日) EAST会場 | |
10:10 | 基調講演 | |
10:10 |
サイバニクスで障害者の未来を拓く 筑波大学 システム情報系・サイバニクス研究センター 教授・研究統括 CYBERDYNE株式会社 代表取締役/CEO |
山海 嘉之 |
11:30 | ||
16:00 | 閉会 |
2日目 | 2月13日(木曜日) WEST会場 | |
設営準備 | ||
昼休憩/会場設営 | ||
13:30 | ~ 子ども向け機器展示・体験 ~ | |
13:30 |
きっず広場 ~ 子ども向け機器展示・体験 ~ ◎強化段ボールで作るテクノエイド 東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科 繁成 剛 ◎Baby Loco 株式会社今仙技術研究所 |
|
15:00 | ||
16:00 | 閉会 |
「シーズ・ニーズマッチング交流会2018」記録動画 |
「シーズ・ニーズマッチング交流会2016」記録動画 |