会社名・団体名 | ASD(自閉スペクトラム症)生活環境研究会 エーエスディージヘイスペクトラムセイカツカンキョウケンキュウカイ |
住所 | 〒594-0042 大阪府和泉市箕形町6丁目7-40(増澤気付) |
TEL | 072-444-8814 |
FAX | 0725-54-1283 |
担当部署・役職 | 事務局 |
担当者 | 増澤 髙志 マスザワ タカシ |
JZA00265@nifty.ne.jp |
名称(仮称) 出展管理番号/04-Y07-01 障害分類名/Y.障害当事者団体 |
![]() |
出展年度 |
|
令和04年度 | |
開発の状況 |
|
想定している対象者 |
|
当該製品のセールスポイント |
|
想定している仕様 |
|
販売の目途、販売予定価格 |
|
国や地方自治体からの開発援助の状況 |
|
開発助成採択状況 |
|
交流した内容や、今後の機器開発の進め方・抱負 |
|
高次脳機能障害(失語症)の人たちにとって、機器の使用は至難の業です。指伝話などの良い機器があっても、実際の使用となりますと、スペックの理解から、それを記憶し実際に使用する機器とスペックの文字のつながりの理解がなかなか難しい現状があります。さらに機器の使用を継続していくには、失語症に人に合ったきめ細かいフォローを継続していくことが大事です。現在、IT機器のフォローはメールがほとんど、時折電話でしてくれるところもありますが、これも失語症者にとっては高い高いハードルです。機器を使用するという事は、高度なコミュニケーション能力が必要です。有効な機器を使いこなせれば、失語症者の社会参加が大きく変容し広がっていくことは確実だと思っています。そのような内容での交流ができれば大変ありがたく思います。 |