会社名・団体名 | 株式会社プラスヴォイス カブシキガイシャプラスヴォイス http://www.plusvoice.co.jp/ |
住所 | 〒980-0803 宮城県仙台市青葉区国分町1丁目8-14 仙台協立第2ビル8F-1 |
TEL | 022-723-1261 |
FAX | 022-723-1262 |
担当部署・役職 | ICT事業部 |
担当者 | |
pv@plusvoice.co.jp |
名称(仮称) 代理電話サービス/遠隔(手話・文字)通訳サービス 出展管理番号/26-G05-01 障害分類名/障害者のコミュニケーションを支援する機器 |
![]() |
出展年度 |
|
平成26年度 | |
開発の状況 |
|
代理電話サービス/遠隔(手話・文字)通訳サービス:サービス提供中 | |
想定している対象者 |
|
聴覚障がい者および聴覚障がい者とコミュニケーションを取る健常者 | |
当該製品のセールスポイント |
|
聴覚障がい者のコミュニケーションをICTによってサポートし、一方通行ではなく、聴覚障がい者および健常者の双方がコミュニケーションを取るために必須のサービスとなる可能性を秘めている。 | |
想定している仕様 |
|
聴覚障がい者同士および聴覚障がい者とコミュニケーションを取るためのサービス・製品 | |
販売の目途、販売予定価格 |
|
サービス提供中 代理電話サービス/遠隔(手話・文字)通訳サービス:http://www.plusvoice.co.jp/company/ict/ |
|
国や地方自治体からの開発援助の状況 |
|
下記参照 | |
開発助成採択状況 |
|
NICT(情報通信研究機構):代理電話サービス/遠隔(手話・文字)通訳サービス・・・チャレンジド向け通信・放送役務提供・開発推進助成金 | |
交流した内容や、今後の機器開発の進め方・抱負 |
|
弊社ブースへの来場者にはそれぞれのサービス・アプリ製品についての概要や使い方、メリットなどについてご説明をさせていただいた。いずれのサービス・アプリ製品もすでに市場に提供し利用可能となっているものであるが、ITを活用していることにより、ITリテラシーの多寡により便利に使っていただける方とそうではない方に二極化が見られることや、普及や周知に関する課題が多い。 それぞれが使いやすくなることが第一歩であると考えるが、必要な機能の吸い上げと付属へ向けた開発と、現在は通訳サービスとアプリという別々のサービス・製品となっているが、それぞれが補完し合う形で組み合わせたパッケージとして作り上げ、聴覚障がい者がいかなる時にも困らないコミュニケーションサポートツールとして使えるように仕上げていくような進化を考えている。 |