障害者自立支援機器 シーズ・ニーズマッチング強化事業

障害者自立支援機器「シーズ・ニーズマッチング交流会」
開催日 平成27年3月6日~7日

開催プログラムはこちら ⇒ 「開催プログラム(PDF:3,380KB)

たくさんのご来場ありがとうございました!!

開催結果の概要 ページの先頭へ

【来場者の状況】

来場者数集計 円グラフ
来場者数集計(出展者は除く)
種別 人数 割合 人数 割合
ニーズ側 a.障害当事者 98名 22.2% 51名 11.5%
b.当事者家族 14名 3.2%
e.障害団体 33名 7.5%
シーズ側 c.開発企業 207名 46.8% 159名 36.0%
d.研究機関 48名 10.9%
その他 f.行政 137名 31.0% 23名 5.2%
g.その他 113名 25.6%
不明 1名 0.2%
来場者合計 442名

※g.その他・・・福祉用具製造・貸与・販売、事業者団体、支援者団体、医療関係者、学生、大学関連、マスコミ関連、シンクタンクなど

事前に聞いた興味のある開発対象分野(複数回答可)
興味のある分野 回答数 割 合
肢体障害者の日常生活支援機器 117 22.0%
障害児の生活を豊かにする支援機器 106 19.9%
障害者のコミュニケーションを支援する機器 91 17.1%
聴覚障害者の日常生活支援機器 63 11.8%
視覚障害者の日常生活支援機器 56 10.5%
障害者スポーツ用機器 51 9.6%
盲ろう者の日常生活支援機器 34 6.4%
その他 15 2.8%
来場者がどこから来られたか?(住所が分かる来場者284名の内訳)
都道府県 人 数   都道府県 人 数   都道府県 人 数
北海道 1名   新潟県 3名   大阪府 6名
宮城県 3名   富山県 1名   兵庫県 3名
山形県 2名   石川県 4名   奈良県 1名
茨城県 12名   山梨県 1名   岡山県 1名
栃木県 4名   長野県 6名   広島県 3名
群馬県 6名   岐阜県 3名   福岡県 2名
埼玉県 21名   静岡県 6名   長崎県 1名
千葉県 10名   愛知県 12名   熊本県 1名
東京都 120名   滋賀県 1名   鹿児島県 1名
神奈川県 48名   京都府 1名   合 計 284名

【会場の風景】

会場の風景1会場の風景2
1.目的 ページの先頭へ
障害当事者のニーズをより的確に捉えた支援機器開発の機会を創出すべく、シーズ・ニーズのマッチング交流会を開催いたします。
交流会では、開発や改良等を行う機器の展示を行うとともに、障害当事者と企業・研究者、政府系の研究開発支援機関等が一堂に会し、体験や交流を通じて、良質な支援機器の開発、この分野への新規参入の促進を図ります。
2.交流会 EASTホール 3月6日(金)、7日(土) ページの先頭へ

【当事者団体】

日本身体障害者団体連合会
全国脊髄損傷者連合会
日本ALS協会
日本盲人会連合
ろう教育の明日を考える全国協議会/ろう・難聴教育研究会/国立大学法人筑波技術大学
全国盲ろう者協会
全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
ポリオの会
自閉症サポートセンター

【開発支援団体】

独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
厚生労働省自立支援振興室
公益財団法人テクノエイド協会
独立行政法人 科学技術振興機構(JST)

【支援機器開発メーカー】

障害当事者団体推薦による支援機器開発メーカー 数社
一般公募による支援機器開発メーカー 数社

【交流会出展者一覧】

3.講演・シンポジウム WESTホール 3月6日(金)のみ ページの先頭へ
シーズ・ニーズマッチング交流会
WESTホール (基調講演・基調報告・シンポジウム) プログラム

■とき:平成27年3月6日(金)
■場所:TOC有明 4階コンベンションホール WESTホール

※情報保障として、パソコン要約筆記・磁気ループをご用意しております。

開会のあいさつ
10:20公益財団法人テクノエイド協会 常務理事 本村 光節
プログラム① 基調講演「自立支援機器開発に対する期待と役割について」
10:30~11:10一般社団法人日本作業療法士協会 会長 中村 春基
プログラム② 基調報告「3Dプリンタが拓く新たな支援機器デザインの可能性」
11:10-12:00 ① 3Dプリンタと支援機器 ~個人利用から生産技術まで~
国立障害者リハビリテーションセンター研究所 硯川 潤
② 3Dプリンタの義肢装具への応用可能性
国立障害者リハビリテーションセンター研究所 中村 隆
③ デジタル生産技術:DDMで広がる超ユニバーサルデザイン
国立障害者リハビリテーションセンター研究所 高嶋 淳
昼 休 憩
プログラム③ 【現場報告】「自立支援機器を活用した活動と参加」
13:00-13:20NPO法人自閉症サポートセンター 松井 宏昭
13:20-13:40NPO法人チャレンジド・コミュニティ 金井 光一
13:40-14:00NPO法人生活サポートみらい 石﨑 洋子
14:00-14:20NPO法人メッセージ花くじら 石田  眞
プログラム④ シンポジウム 「開発・市販化に向けての苦労話と成功事例」シンポジウム資料(PDF:2,356KB)
14:30-15:45 【座長】 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 諏訪  基
株式会社アドバンスト・メディア 中村 雅巳(厚労省採択企業)
株式会社スマートサポート 鈴木 善人(NEDO採択企業)
株式会社SOBAプロジェクト 乾  和志(NICT採択企業)
セコム株式会社 石井 純夫(前テクノ採択企業)
パナソニック エイジフリーライフテック株式会社 松尾 光晴
日本電気株式会社 北風 晴司
閉会のあいさつ
15:45公益財団法人テクノエイド協会 企画部長 五島 清国
4.会場アクセス ページの先頭へ
TOC有明