Welcome to association for technical aids' home page
厚生労働省老健局委託事業
福祉用具ヒヤリハット情報の取り扱い
Case:237
脚の高さ調節をするプッシュボタンがロックされておらず、加重をかけた際に脚が下がってしまい、転倒しそうになった
ダウンロードしてお使い下さい。
歩行車の高さ調節については、基本的には提供した専門家が利用者の身体と適合させるものです。何らかの都合で高さを再調整したり、脚部を組み替えたりする際には、正しい組み合わせと高さに注意しましょう。
人:高さ調節をした後、ロックがかかっているかの確認を怠ったモノ:障害物にぶつかるなどして、プッシュボタンが押し込まれていた
研修教材の印刷
Case:247 ブレーキがかかった状態で歩きだそうとして、転倒しそうになる
Case:373 据え置き型手すりが破損し転びそうになる
Case:177 前後を間違えて設置したことで、すべり落ちそうになる
Case:175 知り合いの方を見ながら手を振ってしまい、崖に転落しそうになる
Case:277 しっかりと固定されておらず、転倒しそうになる
Case:314 ブレーキ操作のワイヤーが切れ、ブレーキが掛けられなくなる
Case:116 運搬時に肘掛けが跳ね上がり、バランスを崩して転倒しそうになる
Case:221 裏表を間違えて設置していたため、スロープがガタつく
Case:238 人の足をひいた衝撃で、バランスを崩しそうになる
Case:139 タイヤに指が入っていることに気づかず操作したため、ケガをしそうになる
Case:133 導尿チューブがブレーキレバーに引っかかって外れそうになる
Case:1 下に落ちたモノを拾おうとして、前方へ転落しそうになる
Case:257 昇降中に子どもが下に潜り込み、挟み込みそうになる
Case:132 片側のフットサポートに足をのせて立ち上がり、車いすが傾いて転倒しそうになる
Case:172 落ちたモノを拾おうとしてアクセルレバーをつかんでしまい、転落しそうになる
Case:160 突然の大雨に打たれたが雨宿りできず、車体が止まって立ち往生する
Case:16 歩道と車道の段差で、片輪だけ乗り上げ、身体が放り出されそうになる
Case:174 坂道を斜めに上ってしまい、転倒しそうになる
Case:63 歩行車で段差にひっかかり、前方へ転倒しそうになる
Case:165 溝に気づかず走行し、脱輪しそうになる