福祉用具・介護ロボット実用化支援事業(令和元年度)

お知らせトピックスページの先頭へ
  • 事業の概要・背景
  • 相談窓口/お問い合せ
  • 実証の場の整備
  • メーカー連絡会議
  • 介護現場と開発企業の意見交換実施事業
  • 試作機器へのアドバイス支援事業
  • 介護ロボット等モニター調査事業
  • 介護ロボット全国フォーラム
  • 試用貸出
相談窓口の設置ページの先頭へ
○電話による相談
03−3266−6883 または 03−3260−5121
○メールによる相談
robot@techno-aids.or.jp
○受付時間
月曜日〜金曜日 9:00〜17:00(土・日・祝日は休み)
お問い合せフォームによる相談/お問い合せ
介護現場と開発企業の意見交換実施事業ページの先頭へ

募集要項
企業向け募集要項はこちら(PDF:1.10MB) (WORD:1.09MB) ※3事業共通

事業概要
開発コンセプトの段階(実機不要)や開発中(試作段階)の介護ロボット等について、介護施設等での自由な意見交換を行い、当該機器等の課題や改良点及び当該機器の効果的な活用方法等について話し合いを行います。
※同一の機器を複数の協力施設等で行うことも可能とします。
※実施期間は1日〜2日程度(協力施設等と要相談)

○介護現場と開発企業の意見交換実施事業対象機器一覧

案件番号 機器名称 応募事業者等 募集期限 PDF 意見交換
協力機関
01-A02 オムツの見張り番 (株)エフエージェイ 募集終了 PDF (株)ソノラス
01-A03 エンジェル・アイ 転倒検知機能付き (株)コンフォート 募集終了 PDF 社会福祉法人宝寿会 宝寿の郷
01-A04 和座布団 有限会社小池経編染工所 募集終了 PDF (株)福祉用具総合評価センター(CECAP)
(株)ナーステックラボ
01-A05 特殊詐欺検知サービス Future Trek(株) 募集終了 PDF 日本基準寝具(株)
エコール・デイ宇品
01-A06 ロボットによる認知症不安解消サービス ユカイ工学(株) 募集終了 PDF 日本基準寝具(株)
メゾン・ド・エンタ廿日市
01-A08 浴室洗浄ロボット (株)ネクスティエレクトロニクス 募集終了 PDF 社会福祉法人清恵会
特別養護老人ホーム三陽
01-A09 顔認証カメラシステム (株)メリハット 募集終了 PDF 特別養護老人ホームかたの美来
社会福祉法人清恵会
特別養護老人ホームおりーぶえん
01-A10 3DセンサーとAIを活用した人物姿勢、追跡システムサービス (株)ネクステッジテクノロジー 募集終了 PDF 特別養護老人ホーム木の花さくや
01-A11 生体情報センシング 太陽誘電(株) 募集終了 PDF (株)福祉用具総合評価センター
01-A12 徘徊探索システム「ここレーダー」および「ビーコン内蔵インソール」 (株)システムツー・ワン 募集終了 PDF 社会福祉法人三幸会  特別養護老人ホーム三幸の園

介護現場と開発企業の意見交換実施事業の応募書類一式

開発企業向け
(1)様式1
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 依頼書」
 (WORD:63KB
(2)別紙
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 依頼概要書」
 (WORD:73KB
介護施設等向け
(1)様式1
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 実施希望書」
 (WORD:79KB
(2)様式2
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 実施希望書」
 (WORD:77KB
(3)様式3
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業/試作機器へのアドバイス支援事業 請求書」
 (WORD:67KB

【提出期限等】
 令和元年7月10日以降、先着順とします。予算が無くなり次第受付を終了いたします。
 依頼書の内容を協会にて審査のうえ採用の可否を決定いたします。
 ※募集件数   30件程度 (同一機器での、複数案件の実施も可)

【提出先】
 上記必要書類を記載のうえ、下記の電子メールアドレスまでご送信頂き、原本を1部ご郵送ください。
  公益財団法人テクノエイド協会 企画部(蒲生(がもう) 谷田 形山 五島)
  〒162-0823
  東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
  TEL:03-3266-6883  電子メール:monitor@techno-aids.or.jp

試作機器へのアドバイス支援事業ページの先頭へ

募集要項
企業向け募集要項はこちら(PDF:1.10MB) (WORD:1.09MB) ※3事業共通

事業概要
開発中にある介護ロボット等又は、上市して間もない(1年以内)介護ロボット等について、福祉用具や高齢者に係わる専門職等が試用等を行い、専門的なアドバイスを行うことにより、適用対象者の想定を行うとともに、真に必要とされる機能や性能の検討を行い、もって使用場面のニーズを的確に捉えた機器開発を促します。
※同一の機器を複数の協力施設等で行うことも可能とします。
※実施期間は1週間〜1ヶ月程度(協力施設等と要相談)

○試作機器へのアドバイス支援事業一覧

案件番号 機器名称 応募事業者等 募集期限 PDF 意見交換
協力機関
01-B01 ピュアット (株)金星 募集終了 PDF グループホームレイクヒル琴
01-B02 多機能見守りセンサーならびに多機能介護マットレス  グローバルマイクロニクス(株) 募集終了 PDF (株)福祉用具総合評価センター
社会福祉法人のぞみ会
特別養護老人ホーム 木の花さくや
社会福祉法人健美会 
特別養護老人ホーム あいケアステーション六美
01-B03 立ち上がり補助ベッド(仮称) フランスベッド(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人 シルヴァーウィング
特別養護老人ホーム新とみ
社会福祉法人一廣会 
特別養護老人ホーム金井原苑
01-B04 トイレ介助がしやすい失禁パンツ『おむパンツ』 はんどぷらす工房 募集終了 PDF 名古屋市総合リハビリテーション事業団
医療法人和同会
広島パークヒル病院
01-B05 交通安全危険予測シミュレータ(自動車編) (株)ラッキーソフト 募集終了 PDF 名古屋市総合リハビリテーション事業団
01-B06 Dental Status 歯っぴー(株) 募集終了 PDF デイサービス未来図
(株)未来図Labo
01-B08 階段避難車(カイダンサット) ジュンコンサルタント 募集終了 PDF 有料老人ホーム テラシス桜花
01-B09 SCOP Now(介護業務支援アプリケーション) 社会福祉法人 善光会 サンタフェ総合研究所 募集終了 PDF 社会福祉法人 三幸福祉会
杜の癒しハウス 文京関口
01-B10 SCOP Home(介護業務記録アプリケーション) 社会福祉法人 善光会 サンタフェ総合研究所 募集終了 PDF 株式会社ツクイ 平塚徳延グループホーム
01-B11 歯垢・歯石検出ライト(仮) 歯っぴー(株) 募集終了 PDF デイサービス未来図
(株)未来図Labo
医療法人和同会
広島パークヒル病院
01-B12 車いす用座位保持マット ケアメディックス(株) 募集終了 PDF 医療法人和同会
広島パークヒル病院
デイサービス未来図 
(株)未来図Labo
(株)福祉用具総合評価センター
01-B14 キャスター付きシャワーチェア ケアメディックス(株) 募集終了 PDF 医療法人和同会
広島パークヒル病院
01-B15 座り姿勢お知らせセンサー フランスベッド(株) 募集終了 PDF 医療法人和同会
広島パークヒル病院

試作機器へのアドバイス支援事業の応募書類一式

開発企業向け
(1)様式1
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 依頼書」
 (WORD:63KB
(2)別紙
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 依頼概要書」
 (WORD:73KB
介護施設等向け
(1)様式1
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 実施希望書」
 (WORD:79KB
(2)様式2
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 実施報告書」
 (WORD:77KB
(3)様式3
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業/試作機器へのアドバイス支援事業 請求書」
 (WORD:67KB

【提出期限等】
 令和元年7月10日以降、先着順とします。予算が無くなり次第受付を終了いたします。
 依頼書の内容を協会にて審査のうえ採用の可否を決定いたします。
 ※募集件数   25件程度 (同一機器での、複数案件の実施も可)

【提出先】
 上記必要書類を記載のうえ、下記の電子メールアドレスまでご送信頂き、原本を1部ご郵送ください。
  公益財団法人テクノエイド協会 企画部(蒲生(がもう) 谷田 形山 五島)
  〒162-0823
  東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
  TEL:03-3266-6883  電子メール:monitor@techno-aids.or.jp

介護ロボット等モニター調査事業ページの先頭へ

募集要項
企業向け募集要項はこちら(PDF:1.10MB) (WORD:1.09MB) ※3事業共通

事業概要
開発中又は上市して間もない(1年以内)介護ロボット等について、介護現場における使い勝手のチェックや介護ロボット等活用に係る具体的な課題やニーズの特定等を行い、もって企業が当該機器を開発又は改良する上で有用となる情報を収集するためのモニター調査を行うことを目的とします。 なお、本調査と合わせて実証試験を行うことも可能です。
※応募企業に対する費用補助はありません。
※同一の機器を複数の協力施設等で行うことも可能とします。
※実施期間は1ヶ月〜6ヶ月程度(協力施設等と要相談)

○モニター調査事業の対象機器一覧

案件番号 機器名称 応募事業者等 募集期限 PDF モニター調査
協力機関
01-C01 ネオシエスタ (株)ダイレオ 募集終了 PDF 特別養護老人ホーム太陽の家
介護老人保健施設竜間之郷
特別養護老人ホーム野桑の里 
01-C02 介護施設向け見守りシステム eMamo Pro(イーマモプロ) (株)リンクジャパン 募集終了 PDF 日本基準寝具(株)
メゾン・ド・エンタ廿日市
介護付有料老人ホーム 
ソノラス・コート油壺
01-C03 レイボ エクソスケルトン (株) 加地 募集終了 PDF 社会福祉法人三幸会 
特別養護老人ホーム三幸の園
01-C06 介護業務効率化システム「モノミル・ケア」 エフ・アイ・ティー・パシフィック(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人 晴山会
特別養護老人ホーム 飛鳥晴山苑
01-C07 ロボティックウェアcurara AssistMotion(株) 募集終了 PDF デイサービス未来図
(株)未来図Labo
01-C08 自動洗浄・湯はり浴槽 積水ホームテクノ(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人 横浜長寿会 
特別養護老人ホーム 上郷苑
01-C10 バスアシスト(入浴支援機器) (株)ハイレックスコーポレーション 募集終了 PDF デイサービス未来図
(株)未来図Labo
01-C11 足底圧センサー「Waltwin(ワルツイン)」 パラマウントベッド(株) 募集終了 PDF たっく リハ・デイサービスセンター
01-C12 介護施設見守りロボット「くるみ」 新東工業(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人 天竜厚生会
01-C14 起立補助装置「立ち助−II」 (株)邦友 募集終了 PDF 社会福祉法人東根福祉会 
特別養護老人ホーム 第二白水荘
適寿リハビリテーション病院

モニター調査事業の応募書類一式

開発企業向け
(1)様式2
 「介護ロボット等モニター調査事業 要望書」
 (WORD:62KB
(2)別紙
 「介護ロボット等モニター 計画概要書」
 (WORD:83KB
(3)様式3
 「介護ロボット等モニター調査事業 事業報告書」
 (WORD:67KB
モニター実施施設向け
(1)様式4
 「介護ロボット等モニター調査 実施希望書」
 (WORD:80KB
(2)様式5
 「介護ロボット等モニター調査 結果報告書」
 (WORD:83KB
(3)様式6
 「介護ロボット等モニター調査・協力施設 請求書」
 (WORD:66KB

【提出期限】
 令和元年8月9日(金)12時 必着
 協会が設置する「モニター調査検討委員会」で、要望書の内容と試作機器の事前検証を行い、採用の可否を決定いたします。
 ※募集件数   15件程度

【提出先】
 公益財団法人テクノエイド協会 企画部(蒲生(がもう) 谷田 形山 五島)
  〒162-0823
  東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
  TEL:03-3266-6883  電子メール:monitor@techno-aids.or.jp

【提出物】
 正本1部、コピー1部、電子媒体(メールまたはCD)1部

実証の場の整備(介護ロボットモニター調査事業等の流れ)ページの先頭へ
 当協会では、介護ロボット等の開発企業と介護現場のニーズを結びつけるため、介護ロボット等の開発にご協力いただける介護施設やリハビリテーションセンター等(以下「協力実施機関」)を募集しております。
 協力実施機関としてご登録いただくことにより、当協会が行う「介護現場と開発企業の意見交換実施事業」、「試作機器へのアドバイス支援事業」及び、「介護ロボット等モニター調査事業」にご参加いただける他、介護ロボット等に係る最新情報をメールマガジンや郵送にて、随時情報配信いたします。(メールマガジンの配信は不定期です。)
 ○令和元年5月現在の登録状況  643施設等
 ○登録を希望する介護施設等の方は、下記のページから情報登録してください。
 (介護ロボット等の開発に伴う協力実施機関の募集について)
  https://www.techno-aids.or.jp/robot/
「専門職によるアドバイス支援事業」及び「介護ロボットモニター調査事業」の流れ
「専門職によるアドバイス支援事業」及び「介護ロボットモニター調査事業」の流れ 「専門職によるアドバイス支援事業」及び「介護ロボットモニター調査事業」の流れ
介護ロボットメーカー連絡会議ページの先頭へ

介護ロボットメーカー連絡会議の開催について
 少子高齢化が進展する我が国において、介護ロボットの開発・普及は喫緊の課題となっています。こうした中、厚生労働省では「介護ロボット開発等加速化事業」を創設し、介護現場のニーズを反映した開発の提案内容をとりまとめるニーズ・シーズ連携協調協議会の設置するとともに、開発中の試作機器等について介護現場での実証等を行い、介護ロボットの実用化を促す環境を整備しています。さらに実用化した介護ロボットの利活用を促進する介護技術開発支援モデル事業も着手しています。
 また、今年度より、介護ロボットの体験展示や研修会の開催、試用貸出等の取組を全国規模(47都道府県)で実施する「介護ロボット普及拠点事業」が新たに設けられ、介護ロボットの普及を加速化させる取り組みに着手したところです。
 こうした背景のもと、関係企業に対して行政の動向及び介護現場や介護施設の状況や取り組みについて周知するとともに、企業間等の情報共有や技術連携を通じて、介護ロボット開発のための新たなイノベーションの創出につなげることを目的として「介護ロボットメーカー連絡会議(以下「本会議」)」を開催することとします。

事務局
本会議は、福祉用具・介護ロボット実用化支援事業における介護ロボット等の普及・啓発事業の一環として位置付け、当協会が行います。
   公益財団法人テクノエイド協会 担当:谷田、蒲生、形山、五島
    〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
    TEL:03-3266-6883 FAX:03-3266-6885
    E-mail:robocare@techno-aids.or.jp

1.令和元年度 介護ロボットメーカー連絡会議の実施について 資料1 (PDF:341KB

2.別添 参加申し込み票 (WORD:49KB
(注意)
提出期限は令和元年7月5日(金)17時迄です。
本「参加申込書」は必ず当日ご持参いただき、受付にてご提出ください。
・参加者多数の場合には、会場等の都合により、参加を連絡担当者1名に限定、あるいはお断りする場合があります。
・事務局から申込書受理のご回答は致しません。
・定員オーバーの場合のみ、その旨事務局からご連絡致します。

3.会場地図 (PDF:0.98MB

4.配布資料

(1)行政報告
 
  資料2
介護ロボットの開発と普及のための取り組み (PDF:6.39MB
 厚生労働省老健局 高齢者支援課 加藤 晴喜 課長補佐
  資料3
経済産業省におけるロボット政策 (PDF:6.24MB
 経済産業省 製造産業局 産業機械課 ロボット政策室 浜名 瞬 係長
(2)情報提供
 
  資料4
介護ロボット開発等加速化事業の実施について (PDF:994KB
  資料5
介護現場と開発企業の意見交換実施事業、試作機器へのアドバイス支援事業及び、介護ロボット等モニター調査事業について (PDF:1.22MB
 (令和元年7月10日より公募開始)
  資料6
介護ロボット全国フォーラムの開催について (PDF:366KB
  資料7
介護ロボット導入事例集2019の作成について (PDF:834KB
  資料8
試用貸出事業の実施に伴う機器情報の登録について (PDF:612KB
  資料9
介護ロボット普及拠点事業の実施計画について (PDF:2.08MB
 日刊工業新聞社 介護ロボットの普及拠点事業事務局
(3)基調報告
 
  資料10
介護ロボットの開発・利用に関わる取り組み−リハビリテーション専門職の立場から− (PDF:4.13MB
 医療法人和同会 広島パークヒル病院 リハビリテーションセンター 山口 雅子 氏
  資料11
排泄モニタリングシステム Helppad (PDF:2.32MB
 パラマウントベッド株式会社 技術開発本部技術戦略室 山口 悟史 氏
  資料12
ロボット開発に関する取り組み (PDF:1.54MB
 アスラテック株式会社 事業開発部 水口 キリコ 氏
  資料13
オープンイノベーションを活用した介護ロボット開発 (PDF:2.80MB
 リンカーズ株式会社 取締役 加福 秀亙 氏
  資料14
「DBJコネクト」のご紹介 (PDF:1.73MB
 株式会社日本政策投資銀行  小林 貴史 氏
(参考)
 
  資料15
成長戦略フォローアップ(抜粋) (PDF:56.8MB
 ※成長戦略閣議決定(令和元年6月21日)

介護ロボット等の試用貸出事業ページの先頭へ
本事業では商品化された介護ロボット等の導入を前提として、より多くの介護施設等において介護ロボット等を実際に試用し利活用の可能性を検討し、適宜・適切な介護ロボット等の利用の推進を図ることを目的とした試用貸出事業を行っています。
詳細は、【商品化した介護ロボット等「試用貸出事業」の実施について】を参照してください。
  • ※下記一覧の貸出欄に”○”が付いているものが貸出可能な機器となります。
  • ※機器の貸出を希望される場合は、詳細情報PDFに記載の「メーカー問合せ先」へ直接お申し込みください。
  • ※貸出の条件(期間、料金など)はメーカーや機器ごとに異なります。詳細は直接メーカーへお問い合わせください。

【一時貸出】・・・イベントや研修会等での数日間の貸出   【試用貸出】・・・機器の導入を前提とした長期間の貸出
登録用紙はこちら
  • 試用貸出事業の詳細について (PDF:246KB
  • 令和元年度試用貸出事業の情報登録・更新の〆切日
     ・応募は締め切りました
   下記の情報は掲載当時のものですので、お問合せいただいても対応できません。
   最新情報はこちらをご覧ください。

○試用貸出機器情報一覧

カテゴリ 登録No. 製品画像 機器名称/メーカー名 主な特長 詳細情報
/動画
一時
貸出
試用
貸出
1.移乗支援
1-1901 01-1901 レイボエクソスケルトン
(株)加地
レイボエクソスケルトンは、前屈み姿勢時の身体にかかる疲労と負担を軽減するアシストスーツです。
前屈み姿勢を取ると、上半身の体重の一部は胸パッドと太ももに分散され、腰への負担を軽減します。
PDF
Movie
(非装着型) 1-1902 01-1902 ロボヘルパーSASUKE
マッスル(株)
「介護される人もする人もやさしさと安心を」
ロボヘルパーSASUKEは、ベッド⇔車いす間の移乗をアシストします。
PDF
Movie
(非装着型) 1-1904 01-1904 離床アシストロボット リショーネPlus
パナソニック エイジフリー(株)
離床アシストロボット「リショーネPlus」は、電動ケアベッドと電動フルリクライニング車いすを融合した介護ロボットで、介護者一人で、簡単・安全・スムーズな移乗介助を実現できることが大きな特徴です。 PDF
Movie
2.移動支援
(屋内型) 2-1901 02-1901 免荷式リフト POPO(ポポ)
(株)モリトー
病院施設において、自発的に移動しようとすると、杖歩行及び車椅子歩行が選択される。また、転倒リスクの軽減を目的として、車椅子での移動になる。 PDF
3.排泄支援
3-1901 03-1901 排便姿勢保持機器『トイレでふんばる君』
(株)ピラニア・ツール
当機器は便座に座って、排泄を行うことに取り組んでいる方々に向けて開発されました。機器利用者は自然な排泄姿勢(前傾姿勢)を安全に維持できると共に、下腹部に当てたクッションによる腹圧補助を同時に実現します。 PDF
Movie
4.見守り支援
4-1901 04-1901 高齢者向け見守りシステム「見守りライフ」
トーテックアメニティ(株)
ベッド脚にセンサを敷き、センサから得られる荷重情報により、ベッド上の動きを検知し、PC・スマートフォンで表示・通知する見守りシステムです。 PDF
4-1902 04-1902 体動検知マットセンサ
(株)アートデータ
体動検知マットセンサは、マット部と変換ユニットで構成されます。
マットセンサをベッドや布団の下に敷いて、その上に寝ると、無接触でも周期的な体の振動を検知して就寝中の高齢者を見守ります。
PDF
4-1903 04-1903 介護スタッフサポートサービス「エルミーゴ®」
(株)NTTデータ
利用者様がベッドから離床等をした際に管理PCやスマートフォンに通知することで、遠隔からでも利用者様の状態の確認ができ、駆け付けが必要かどうかの判断ができます。(眠りSCANとシルエットセンサーの検知結果を総合的に判定し通知します。) PDF
Movie
4-1904 04-1904 smart Robo
(株)アラソフトウェア
個人情報保護法の観点から本製品は撮影される映像を画像解析でシルエットで表示する。これにより人物が特定されないため被介護者の監視されているという心理を和らげることが出来る。この映像解析は、人物の行動を随時把握することが出来る。 PDF
4-1905 04-1905 見守りケアシステムM2
フランスベッド(株)
ベッドに内蔵された4つのセンサーが、ベッド上の利用者様の状態を自動認識、見守りが出来るベッドとなります。特に「誰もが簡単に操作、運用出来る事」に配慮しておりますので、複雑な設定等を行う事なくどなたでも簡単に操作出来る機器となっております。 PDF
4-1906 04-1906 見守りシステムSANフラワー×ヘルシーライフ (徘徊老人監視システム)
加藤電機(株)
・事業所から発信機を携帯したご利用者様が離設・帰設された際、介護スタッフなどへメールにて通知します。
・発信機は長期間連続稼働(約1.5ヶ月)するため、充電の手間や充電切れが少なく安心です。
PDF
4-1907 04-1907 見守り介護ロボット「ケアロボ」
(株)テクノスジャパン
見守り介護ロボット「ケアロボ」は、各種徘徊・離床センサー、呼出スイッチ、軽度認知症ケア製品、見守センサーなど、高齢者の見守りに必要な機器の作動信号を受信すると、携帯電話通信で介護者(スタッフや家族等)へ報知します。 PDF
4-1908 04-1908 『シルエット見守りセンサ』
キング通信工業(株)
起き上がり/はみ出し/離床を区別して検知し、Wi-Fi環境を用いてタブレット端末やPC等にお知らせします。 PDF
Movie
4-1909 04-1909 予測型見守りシステム「Neos+Care(ネオスケア)」
ノーリツプレシジョン(株)
先進の検知システムにて、非接触方式のため、対象者に負担をかけず要介護者のベッド周辺での転倒・転落を防止し、介護の負担を軽減できるだけでなく、履歴画像の記録でADLの管理・改善にもつながるシステムです。 PDF
Movie
4-1910 04-1910 【ナースコール連携】 離床・バイタル感知 見守りセンサー
(株)ミオ・コーポレーション
対象者の早期異常検知&職員皆様の負担低減に成功。 PDF
4-1911 04-1911 非接触型 見守りセンサー "e伝之介くん"
コアフューテック(株)
赤外線LED照射により、赤外線カメラを通して取り込んだ画像を、高度な画像処理技術で解析する事で、利用者の起床・離床を安定的に検知・通知(独自無線又はナースコール経由)する。 PDF
4-1912 04-1912 SensingWave 介護・睡眠見守りシステム
凸版印刷(株)
ベッドのマットレスの下に敷いて使用する非接触の見守りセンサーとなります。 PDF
5.入浴支援
5-1901 05-1901 ピュアット
(株)金星
ウルトラファインバブルという目に見えないサイズのバブルを作り出し、この小さな泡が体をキレイにしてくれます。 PDF
6.機能訓練支援
6-1901 06-1901 歩行リハビリ支援ツールTree
リーフ(株)
Treeは早い時期からの歩行練習を楽しく行うために、映像と音声でわかりやすく案内し、一緒に歩いてサポートしてくれるロボットです。 PDF
6-1902 06-1902 歩行評価インソール PiT Care (ピットケア)
リーフ(株)
高齢者の機能訓練テストを簡単に自動測定する機器です。 PDF
6-1903 06-1903 機能訓練・自動記録・自動レポート作成アプリ『モフトレ』
(株)Moff
デイサービス、老健を中心とした介護施設様向けの製品です。手首や足首などに取り付けるセンサー付きバンドとiPadを利用し、高価な器具やスペース、人手をかけずに、簡単・数分の手順で個別機能訓練を開始・実施できるプログラムです。 PDF
7.服薬支援
7-1901 07-1901 服薬ロボくん
(株)アートデータ
「服薬ロボくん」は、毎日服薬が必要な高齢者の飲み忘れを支援します。もし飲み忘れていると家族や支援者にメールが届き、折り返し服薬するように声掛けができます。 PDF
8.認知症セラピー支援
8-1901 08-1901 メンタルコミットロボット パロ
(株)知能システム
アザラシ型ロボット・パロは、内部に触覚、聴覚、視覚、温覚、姿勢等のセンサと、静音型モータを有し、人工知能により、生き物らしく動作する。 PDF
9.食事支援
該当情報なし
10.口腔ケア支援
10-1901 10-1901 楽のみ進化形sakura
一般社団法人TME
電力使わず調節しながら水分補給できる。 PDF
11.介護業務支援(掃除、洗濯、調理、記録等)
該当情報なし
12.その他
コミュニケーションロボット 12-1901 12-1901 なでなでねこちゃん DX3 (シャムちゃん・アメショーちゃん・ロシアンブルーちゃん)
トレンドマスター(株)
猫が好きだが猫と一緒に住めない方に「猫と一緒に暮らす幸せ」を提供する事をコンセプトに、企画製造した、猫型コミュニケーションロボットです。 PDF
コミュニケーションロボット 12-1902 12-1902 なでなでワンちゃん 秋田犬 (HACHI)
トレンドマスター(株)
犬が好きだが犬と一緒に住めない方に「犬と一緒に暮らす幸せ」を提供する事をコンセプトに企画製造した、犬型コミュニケーションロボットです。 PDF
コミュニケーション促進 12-1903 12-1903 こんにちは赤ちゃん 男の子・女の子
トレンドマスター(株)
「赤ちゃんと一緒に暮らす幸せ」をコンセプトに企画製造されたコミュニケーションロボットです。 PDF
Movie
コミュニケーション 12-1904 12-1904 PALROビジネスシリーズ高齢者福祉施設向けモデルⅢ
富士ソフト(株)
「お話相手」「レクリエーションの司会進行」「健康体操のインストラクター」として、高齢者福祉施設における、様々な場面でのコミュニケーションを行い、高齢者のQOL向上と介護者の負担軽減を行います。 PDF
コミュニケーションロボット 12-1905 12-1905 音声認識コミュニケーションロボット『Chapit』(チャピット)
(株)レイトロン
雑音に強く高認識率の音声認識コミュニケーションロボット『チャピット』は、完全ハンズフリーでスムーズな会話を楽しめる未来型のロボットです。 PDF
褥瘡予防 12-1906 12-1906 座・布団(座圧軽減クッション)
(有)小池経編染工所
尾てい骨部分の座圧を除圧するという考えの移動用車椅子用クッションです。低反発と高反発を組合わせたハイブリットな「座・布団」です。 PDF
介護側の負担軽減(利用者の自立支援及び介護側からの促し) 12-1907 12-1907 赤ちゃん型コミュニケーションロボット「スマイビ」
(株)東郷製作所
①目・口・首が動き本物の赤ちゃんの声500音源 ②姿勢と揺れに反応 ③抱っこしやすい形 ④難聴の方も赤ちゃん言葉のため安心 ⑤充電・電源・音量のみの簡単操作 ⑤着ぐるみは取り外せ洗える       PDF
Movie

詳細情報まとめはこちら(PDF:23.2MB

福祉用具・実用化支援事業の概要・背景ページの先頭へ
福祉用具・介護ロボット実用化支援事業の概要
福祉用具・介護ロボット実用化支援事業の背景
ロボット介護機器の開発重点分野
少子高齢化の進展に伴い、労働力の不足が深刻な社会問題となっている。また、超高齢化社会の到来により、要介護高齢者におけるニーズは多様化・複雑化しており、介護職員の腰痛予防も喫緊の課題とされている。このような情勢で厚生労働省では平成23年度より、「福祉用具・実用化支援事業」を実施した。過去の経過については下記を参照のこと。
年 度 内 容
令和元年度 参考:介護ロボット導入活用事例集2019(PDF:16.40MBNEW!!
平成30年度 参考:福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2018(PDF:17.30MB
   介護ロボット事例集2018(PDF:5.36MB
   福祉用具・介護ロボット実用化支援等一式 報告書 (PDF:6.50MB
平成29年度 参考:福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2017(PDF:9.29MB
   介護ロボット事例集2017(PDF:4.23MB
   福祉用具・介護ロボット実用化支援事業報告書(PDF:4.47MB
   介護ロボット導入活用のポイント(PDF:7.19MB
平成28年度 参考:福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2016(PDF:4.48MB
   介護ロボット事例集 2016(PDF:3.96MB
   福祉用具・介護ロボット実用化支援事業報告書(PDF:5.67MB
   介護ロボットを活用した介護技術開発支援モデル事業(平成27年補正予算分)(PDF:3.20MB
   介護ロボットを活用した介護技術開発支援モデル事業(平成28年度分)(PDF:3.20MB
   介護ロボット導入好事例表彰 受賞案件紹介ガイドブック(PDF:9.41MB
   介護ロボットを活用した介護技術開発モデル事業 成果概要 (H27補正・H28)
平成25年−平成27年度 経済産業省のロボット介護機器開発・導入促進事業と連携して、機器開発機関と介護現場のマッチング支援を図るための取組み等を実施した。※詳細は下記の図を参照
参考:25年度報告書(PDF:8.67MB) 開発の手引き(PDF:5.04MB) /
   26年度報告書 福祉用具・介護ロボット実用化支援事業報告書(PDF:3.61MB) /
          実用化支援リーフレット(PDF:14.4MB) 支援技術テキスト /
   27年度報告書 重点分野別講師養成テキスト(PDF:5.37MB
           福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2015(PDF:8.34MB
平成26年度 経済産業省の補助を受け、ロボット介護機器導入実証事業の一環として、テクノエイド協会が「ロボット介護推進プロジェクト」を実施
参考:https://www.techno-aids.or.jp/robocare/index.shtml
平成25年度〜 経済産業省にて重点分野のロボット介護機器を対象とするロボット介護機器導入・促進事業を開始
平成25年度〜 参考:https://robotcare.jp/
平成25年6月 政府が掲げる「日本再興戦略」に介護ロボット開発が、ロボット介護機器開発5カ年計画として位置付けられた。
平成24年11月 厚生労働省と経済産業省の両省共同でロボット技術の介護利用における重点分野を公表
参考:https://robotcare.jp/
平成23−平成24年度 高齢者介護の現場におけるニーズを、しっかりと組み取った介護ロボット等の開発が必ずしも十分に行われているとは言えない現状も基に、2年間良質な介護ロボット等を実用化する上での有効となるスキームについての研究が行われた。
参考:23年度報告書(PDF:3.44MB) / 24年度報告書(PDF:3.16MB
   介護機器等モニター事例集(PDF:8.69MB
介護ロボット全国フォーラムページの先頭へ

開催プログラム

内 容
10:30 受付開始
11:00 開場

○WESTホール 展示・説明・相談(11:00-16:30)

高齢者や障害者の自立や介助、介護者の業務を支援する介護ロボットを中心に、製品化された実機の展示・説明・相談等。

介護ロボットの展示

※上記以外の分野の機器も展示します。

○EASTホール シンポジウム(12:50-16:30)

 介護ロボットに係る施策の動向及び、介護現場からのニーズやメーカーによるシーズの報告等を行います。
 ※)座席には限りがございます。着座できない場合はご容赦ください。

12:50

開会

挨拶 公益財団法人テクノエイド協会 理事長 大橋 謙策

 
13:00〜13:40
(40分)

厚生労働省におけるロボット政策

厚生労働省 老健局 高齢者支援課 課長 齋藤 良太 氏

経済産業省におけるロボット政策

経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 医療・福祉機器産業室 室長 富原 早夏 氏

PDF
PDF
13:40〜15:00
(80分)

高齢化社会におけるテクノロジーの活用について

東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授 鎌田 実 氏

介護ロボットのニーズ・シーズ連携協調に関する成果と活用について

株式会社幸和製作所 開発本部長 戸塚 健一 氏
介護ロボットのニーズ・シーズ連携協調協議会 愛知県委員長 稲垣 毅 氏

介護現場のニーズを反映した介護ロボットの開発のために必要なこと

特定非営利活動法人 結人の紬 理事長 坊岡 正之 氏

PDF
PDF
PDF
PDF
15:00〜15:10 <休 憩>
15:10〜16:30
(80分)

介護ロボットを活用した介護技術開発支援モデル事業の成果と活用

株式会社NTTデータ経営研究所 吉田 俊之 氏
北九州市保健福祉局先進的介護システム推進室 竹枝 健一郎 氏

介護ロボット活用による実践研究の報告

社会福祉法人野の花会 楠元 寛之 氏
社会福祉法人スマイリングパーク 山田 一久 氏

PDF
PDF
PDF
PDF PDF
16:30

閉会

公益財団法人テクノエイド協会

 
16:30 閉会

介護ロボット全国フォーラム WESTホール 体験・説明・相談

開催案内  たくさんのご来場ありがとうございました。

新しい介護のカタチがここにある!
「介護ロボット全国フォーラム」は、既に商品化あるいは、近々商品化を予定している介護ロボット等を一堂に集め、体験・説明・相談できる機会を設けるとともに、厚生労働省と経済産業省が連携して行う介護ロボットに係る各種事業の進捗報告を行い、さらには開発・普及に向けた先駆的な取組事例の紹介等を行います。
高齢者や障害者の在宅および施設サービスに従事される方は勿論のこと、地域で普及を目指す行政の方々、この分野への新規参入や機器開発を検討されている企業・研究機関の皆様におかれましては、是非ともご来場いただければ幸いです。

  • 1.開催日・場所
    開催日 時間 開催場所
    令和2年1月24日(金) 11:00〜16:30 TOC有明(東京都江東区有明)
    4階コンベンションホールEAST、WESTホール
    http://www.toc-ariake.jp/
  • 2.参加費無料(入退場自由)
  • 3.内容
    下記『開催プログラム』のとおり
    出展予定機器は、こちら
  • 4.事務局
    公益財団法人テクノエイド協会 企画部 蒲生(がもう)・谷田・形山・五島
     〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1−1 セントラルプラザ4階
     TEL:03(3266)6883  FAX:03(3266)6885
  • 5.アクセス
    アクセス
     りんかい線 国際展示場駅より徒歩3分
     ゆりかもめ 東京ビッグサイト駅/有明駅より徒歩4分
  • 6.昨年度の様子
    昨年度の様子