福祉用具・介護ロボット実用化支援事業(平成30年度)

お知らせトピックスページの先頭へ
  • 事業の概要・背景
  • 相談窓口/お問い合せ
  • 実証の場の整備
  • メーカー連絡会議
  • アドバイス・モニター調査事業
  • 介護ロボットフォーラム(地域)
  • 介護ロボットフォーラム(全国)
  • 試用貸出
  • 技術シーズの提供
相談窓口の設置ページの先頭へ
○電話による相談
03−3266−6883 または 03−3260−5121
○メールによる相談
robot@techno-aids.or.jp
○受付時間
月曜日〜金曜日 9:00〜17:00(土・日・祝日は休み)
お問い合せフォームによる相談/お問い合せ
専門職によるアドバイス支援事業及び介護ロボット等モニター調査事業ページの先頭へ

募集要項
企業向け募集要項はこちら(PDF:1.50MB) (WORD:2.62MB

専門職によるアドバイス支援(専門職における試用評価)
①介護現場と開発企業の意見交換の実施
開発コンセプトの段階(実機不要)や開発途中(試作段階)の介護ロボット等又は、上市中の介護ロボット等について介護施設等での自由な意見交換を行い、当該機器等の課題や改良点及び当該機器の効果的な活用方法等について話し合いを目的とします。
※同一の機器を複数の協力施設等で行うことも可能とします。


②試作機器へのアドバイス支援
開発早期の試作段階にある介護ロボット等又は、上市中の介護ロボット等について、高齢者や福祉用具に係わる専門職等が試用等を行い、専門的なアドバイスを行うことにより、適用対象者の想定を行うとともに、真に必要とされる機能や性能の検討を行い、もって使用場面のニーズを的確に捉えた機器開発を促します。
※同一の機器を複数の協力施設等で行うことも可能とします。

〇専門職によるアドバイス支援の対象機器一覧

(1)介護現場と開発企業の意見交換の実施

案件番号 機器名称 応募事業者等 募集期限 PDF 意見交換
協力機関
30-A01 AI搭載見守りセンサー (株)プラッツ 募集終了 PDF 社会福祉法人 善光会 サンタフェ総合研究所
社会福祉法人清恵会 特別養護老人ホームおりーぶえん
社会福祉法人清恵会 特別養護老人ホーム三陽
30-A02 体位変換・体圧減圧シート (有)小池経編染工所 募集終了 PDF (株)福祉用具総合評価センター
社会福祉法人 善光会 サンタフェ総合研究所
30-A03 膀胱内の尿量を連続測定して、トイレのタイミングをお知らせする機器 (株)リリアム大塚 募集終了 PDF 社会福祉法人 善光会 サンタフェ総合研究所
30-A04 「見守りケアシステムM2」センサー内蔵ベッド 及び
当該機器を活用した施設全体の見守りを実現するナースコールシステム(Yuiコール)の連携活用
フランスベッド(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人 善光会 サンタフェ総合研究所
30-A05 サウンド・アイ(仮称) 歯っぴー(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人 善光会 サンタフェ総合研究所
30-A07 サドル付歩行器AR-5 (株)安寿の里のりくら 募集終了 PDF デイサービス未来図 (株)未来図Labo
30-A08 歩行支援用パワードウェア HIMICO (株)ATOUN 募集終了 PDF 社会福祉法人東京聖新会
日本基準寝具株式会社 エコール・デイ宇品
奈良シニア大学
社会福祉法人隆生福祉会 特別養護老人ホーム ゆめあまみ
株式会社ライフケア創合研究所 地域密着小規模多機能事業所いこいの家26
近鉄スマイルライフ株式会社 近鉄スマイルあやめ池トレ&リハ
30-A09 車椅子高齢者の下肢筋力低下を防ぐ自律訓練の機器「SKIP Roller」 (有)京和工業 募集終了 PDF デイサービス未来図 (株)未来図Labo
30-A10 体動センサー「安心ひつじα」 (株)エヌジェイアイ
シーホネンス(株)
募集終了 PDF 社会福祉法人きたば会
30-A11 排便予測デバイス「DFree(仮称)」 トリプル・ダブリュー・ジャパン(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人善光会 
サンタフェ総合研究所
社会福祉法人シルヴァーウィング
特別養護老人ホーム新とみ

(2)試作機器へのアドバイス支援

案件番号 機器名称 応募事業者等 募集期限 PDF アドバイス
支援協力機関
30-B01 水洗ポータブルトイレ キューレット アロン化成(株) 募集終了 PDF (株)福祉用具総合評価センター
30-B02 血流促進機能/見守りセンシング機能付き介護用ベッド グローバルマイクロニクス(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人清恵会 特別養護老人ホームおりーぶえん
特別養護老人ホーム木の花さくや
30-B03 高齢者、肢体不自由者の為の杖、ステッキ (株)キザキ 募集終了 PDF デイサービス未来図 (株)未来図Labo
30-B04 ピュアット (株)金星 募集終了 PDF (株)福祉用具総合評価センター
社会福祉法人清恵会 特別養護老人ホーム三陽
30-B05 exPlaque 歯っぴー(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人 善光会 サンタフェ総合研究所
30-B06 ベッドサイド水洗トイレ TOTO(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人東京聖新会
社会福祉法人清恵会 特別養護老人ホーム三陽
30-B07 SensingWave介護見守りシステム 凸版印刷(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人東京聖新会
30-B08 転倒を予防する足首リハビリ器具 工房SERA 募集終了 PDF デイサービス未来図 (株)未来図Labo
かわさきJプロジェクト+
社会福祉法人清恵会
特別養護老人ホームおりーぶえん
医療法人和同会
広島パークヒル病院
30-B09 フローラ・テンダー (株)熊谷組 募集終了 PDF (株)福祉用具総合評価センター
デイサービス未来図(株)未来図Labo
社会福祉法人香徳会 特別養護老人ホームせきこもれび
30-B12 新型クラッチKMINA(仮) フランスベッド株式会社 募集終了 PDF 医療法人和同会
広島パークヒル病院
30-B13 認知症の方をサポートする「ウェイテッドふとん&ひざかけ」 フランスベッド株式会社 募集終了 PDF 医療法人和同会
広島パークヒル病院

専門職によるアドバイス支援事業の応募書類一式

開発企業向け
(1)様式1
 「専門職によるアドバイス支援事業 依頼書」
 (WORD:37KB
(2)別紙
 「専門職によるアドバイス支援事業 依頼概要書」
 (WORD:39KB
専門職によるアドバイス事業実施施設向け
(1)様式1
 「専門職によるアドバイス支援事業 実施希望書」
 (WORD:39KB
(2)様式2
 「専門職によるアドバイス支援事業 実施結果報告書」
 (WORD:38KB
(3)様式3
 「専門職によるアドバイス支援事業・協力施設 請求書」
 (WORD:38KB

【提出期限等】
 平成30年8月27日以降、先着順とします。予算が無くなり次第受付を終了いたします。
 依頼書の内容を協会にて審査のうえ採用の可否を決定いたします。
 ※募集件数
 ・介護現場と開発企業の意見交換会の実施   30件 (同一機器での、複数案件の実施も可)
 ・試作機へのアドバイス支援         25件 (同一機器での、複数案件の実施も可)

【提出先】
 上記必要書類を記載のうえ、下記の電子メールアドレスまでご送信頂き、原本を1部ご郵送ください。
  公益財団法人テクノエイド協会 企画部(加藤 嶋谷 形山 五島)
  〒162-0823
  東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
  TEL:03-3266-6883  電子メール:monitor@techno-aids.or.jp

介護ロボット等モニター調査事業
開発中又は上市中の介護ロボット等について、介護現場における使い勝手のチェックや介護ロボット等活用に係る具体的な課題やニーズの特定等を行い、もって企業が当該機器を開発又は改良する上で有用となる情報を収集するためのモニター調査を行うことを目的とします。
なお、本調査と合わせて実証試験を行うことも可能です。
※応募企業に対する費用補助はありません。
※同一の機器を複数の協力施設等で行うことも可能とします。

○モニター調査事業の対象機器一覧

案件番号 機器名称 応募事業者等 募集期限 PDF モニター調査
協力機関
30-C01 Tecpo(電動アシスト付歩行車) (株)シンテックホズミ 募集終了 PDF 医療法人和同会
広島パークヒル病院
30-C04 水洗式ポータブルトイレ「流せるポータくん3号」 (株)アム 募集終了 PDF 社会福祉法人 悠生会
30-C06 排泄モニタリングシステムHelppad(ヘルプパッド) パラマウントベッド(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人シルヴァーウィング 特別養護老人ホーム 新とみ
30-C07 見守り支援ベッド「エスパシアシリーズ(ベッドナビ搭載)」 パラマウントベッド(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人善光会 
サンタフェ総合研究所
30-C09 SensingWave介護見守りシステム 凸版印刷(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人東京聖新会
30-C12 自動洗浄・湯はり浴槽 積水ホームテクノ (株) 募集終了 PDF 日本基準寝具株式会社
エコール・デイ高陽
30-C17 うららかGPSウオーク・トラッキモ (株)トラッキモGPS 募集終了 PDF アイネット株式会社
社会福祉法人シルヴァーウィング 特別養護老人ホーム新とみ
30-C18 Qピット (有)ホームケア渡部建築 募集終了 PDF 医療法人和同会
広島パークヒル病院
30-C19 リコーみまもりベッドセンサーシステム (株)リコー 募集終了 PDF 医療法人おくまクリニック
有料老人ホーム風雅
30-C20 シルエット見守りセンサ WOS-114N キング通信工業 (株) 募集終了 PDF 社会福祉法人三幸会 
特別養護老人ホーム三幸の園
社会福祉法人 釧路創生会
特別養護老人ホームはるとりの里
社会福祉法人 釧路創生会
介護老人保健施設 老健たいよう

モニター調査事業の応募書類一式

開発企業向け
(1)様式2
 「介護ロボット等モニター調査事業 要望書」
 (WORD:37KB
(2)別紙
 「介護ロボット等モニター計画概要書」
 (WORD:40KB
(3)様式3
 「介護ロボット等モニター調査事業 事業報告書」
 (WORD:37KB
モニター実施施設向け
(1)様式4
 「介護ロボット等モニター調査 実施希望書」
 (WORD:39KB
(2)様式5
 「介護ロボット等モニター調査 結果報告書」
 (WORD:40KB
(3)様式6
 「介護ロボット等モニター調査・協力施設 請求書」
 (WORD:37KB

【提出期限】
 平成30年9月27日(木)12時 必着
 協会が設置する「モニター調査検討委員会」で、要望書の内容と試作機器の事前検証を行い、採用の可否を決定いたします。
 ※募集件数
 ・一般公募案件 15件

【提出先】
 公益財団法人テクノエイド協会 企画部(加藤 嶋谷 形山 五島)
  〒162-0823
  東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
  TEL:03-3266-6883  電子メール:monitor@techno-aids.or.jp

【提出物】
 正本1部、コピー1部、電子媒体(メールまたはCD)1部

実証の場の整備(介護ロボットモニター調査事業等の流れ)ページの先頭へ
 当協会では、介護ロボット等の開発企業と介護現場のニーズを結びつけるため、介護ロボット等の開発にご協力いただける介護施設やリハビリテーションセンター等(以下「協力実施機関」)を募集しております。
 協力実施機関としてご登録いただくことにより、当協会が行う「専門職によるアドバイス支援事業」及び、「介護ロボット等モニター調査事業」にご参加いただける他、介護ロボット等に係る最新情報をメールマガジンや郵送にて、随時情報配信いたします。(メールマガジンの配信は不定期です。)
 ○平成30年8月現在の登録状況  621施設等
 ○登録を希望する介護施設等の方は、下記のページから情報登録してください。
 (介護ロボット等の開発に伴う協力実施機関の募集について)
  https://www.techno-aids.or.jp/robot/
「専門職によるアドバイス支援事業」及び「介護ロボットモニター調査事業」の流れ
「専門職によるアドバイス支援事業」及び「介護ロボットモニター調査事業」の流れ 「専門職によるアドバイス支援事業」及び「介護ロボットモニター調査事業」の流れ
介護ロボットメーカー連絡会議ページの先頭へ

介護ロボットメーカー連絡会議の開催について
 少子高齢化が進展する我が国において、介護ロボットの開発・普及は喫緊の課題となっています。こうした中、厚生労働省では「介護ロボット開発等加速化事業」を創設し、介護現場のニーズを踏まえた機器開発を促すニーズ・シーズ連携協調協議会の設置、試作段階にある機器のモニター調査の実施、さらには実用化した介護ロボットの利活用を促進する介護技術の開発支援モデル事業等の実施に着手しています。
 また、本年6月に閣議決定された「未来投資戦略2018」においては、昨年度改訂した重点分野に基づき、ロボット・センサーについて、利用者を含め介護現場と開発者等をつなげる取り組み、現場のニーズを捉えた開発支援及び介護現場への導入・活用支援を進めることとされたところです。
 こうした背景のもと、関係企業に対して行政の動向および介護現場や介護施設の状況や取り組みについて周知するとともに、企業間等の情報共有や技術連携を通じて、介護ロボット開発のための新たなイノベーションの創出につなげることを目的として「介護ロボットメーカー連絡会議(以下「本会議」)」を開催することとします。

事務局
本会議は、福祉用具・介護ロボット実用化支援事業における介護ロボット等の普及・啓発事業の一環として位置付け、当協会が行います。
   公益財団法人テクノエイド協会 担当:加藤、嶋谷、形山、五島
    〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
    TEL:03-3266-6883 FAX:03-3266-6885
    E-mail:robocare@techno-aids.or.jp

1.平成30年度 介護ロボットメーカー連絡会議の実施について 資料1 (PDF:206KB

2.別添 参加申し込み票 (WORD:48KB
(注意)
提出期限は平成30年8月20日(月)17時迄です。
本「参加申込書」は必ず当日ご持参いただき、受付にてご提出ください。
・参加者多数の場合には、会場等の都合により、参加を連絡担当者1名に限定、あるいはお断りする場合があります。
・事務局から申込書受理のご回答は致しません。
・定員オーバーの場合のみ、その旨事務局からご連絡致します。

3.会場地図 (PDF:0.98MB

4.配布資料

  • (1)行政報告
    ・資料2 テクノロジーの活用による介護現場の革新を目指して 厚生労働省老健局 高齢者支援課 (PDF:17.50MB
    ・資料3 経済産業省におけるロボット介護機器に関する取組について 経済産業省製造産業局 産業機械課 ロボット政策室 (PDF:2.91MB
    ・資料4 介護ロボット開発等加速化事業 (PDF:1.60MB
  • (2)情報提供
    資料5 平成30年度 福祉用具・介護ロボット実用化支援事業「専門職によるアドバイス支援事業」及び、「介護ロボット等モニター調査事業」募集要項 (PDF:1.11MB
    ・資料6 平成30年度 福祉用具・介護ロボット実用化支援事業における「介護ロボットフォーラム」 (PDF:629KB
  • (3)基調報告
    ・資料7 介護福祉施設における介護ロボットの取り組み 社会福祉法人青森社会福祉振興団 特別養護老人ホーム金谷みちのく荘 (PDF:4.14MB
    ・資料8 今後の超高齢社会を見据えた社会福祉法人善光会の取り組みについて 社会福祉法人 善光会 (PDF:9.86MB
    ・資料9 IoT/AIを活用した科学的介護の実践報告 パナソニック株式会社 ビジネスイノベーション本部 (PDF:3.85MB
  • (参考)
    ・資料10 未来投資戦略2018(抜粋) (PDF:0.99MB

介護ロボット等の試用貸出事業ページの先頭へ
本事業では商品化された介護ロボット等の導入を前提として、より多くの介護施設等において介護ロボット等を実際に試用し利活用の可能性を検討し、適宜・適切な介護ロボット等の利用の推進を図ることを目的とした試用貸出事業を行っています。
詳細は、【商品化した介護ロボット等「試用貸出事業」の実施について】を参照してください。 (PDF:107KB
  • ※下記一覧の貸出欄に”○”が付いているものが貸出可能な機器となります。
  • ※機器の貸出を希望される場合は、詳細情報PDFに記載の「メーカー問合せ先」へ直接お申し込みください。
  • ※貸出の条件(期間、料金など)はメーカーや機器ごとに異なります。詳細は直接メーカーへお問い合わせください。

【一時貸出】・・・イベントや研修会等での数日間の貸出   【試用貸出】・・・機器の導入を前提とした長期間の貸出
   下記の情報は掲載当時のものですので、お問合せいただいても対応できません。
   最新情報はこちらをご覧ください。

○試用貸出機器情報一覧

カテゴリ 登録No. 製品画像 機器名称/メーカー名 主な特長 詳細情報
/動画
一時
貸出
試用
貸出
1.移乗支援
(装着型) 1-1801 01-1801 レイボサポートスーツ
(株)加地
前屈作業するすべての方の無駄な力を排除!腰から背中の負担を40〜50%軽減できます。
装着時間の手間を省き、装着感は非常に軽く、身体を支える無駄な力を軽減し、本来の作業に集中できます。
PDF
Movie
(非装着型) 1-1803 01-1803 ロボヘルパーSASUKE
マッスル(株)
「介護される人もする人もやさしさと安心を」ロボヘルパーSASUKEは、ベッド⇔車いす間の移乗をアシストします。 PDF
Movie
(非装着型) 1-1804 01-1804 離床アシストロボット リショーネPlus
パナソニック エイジフリー(株)
離床アシストロボット「リショーネPlus」は、電動ケアベッドと電動フルリクライニング車いすを融合した介護ロボットで、介護者一人で、簡単・安全・スムーズな移乗介助を実現できることが大きな特徴です。 PDF
Movie
(非装着型) 1-1805 01-1805 愛移乗くんⅡ
(株)アートプラン
既存の愛移乗くんは、腰を曲げ「おんぶ」の姿勢をして移乗動作をしていましたが、腰の曲がらないより重度な方の為に、ほぼ座ったままからの移乗動作を可能としました。 PDF
Movie
(非装着型) 1-1806 01-1806 移乗サポートロボットHug L1
(株)FUJI
ベッドから車いす、車いすからトイレなどの座位間の移乗や、トイレや衣類着脱の立位保持に役立ちます。
スリングシートを用いませんのですぐに使うことができます。
PDF
2.移動支援
(屋内型) 2-1801 02-1801 免荷式リフト POPO(ポポ)
(株)モリトー
POPOは、立位支持性の低下している方でも、転倒リスクを極力低減し、対象者の移動目的を簡易に達成できます。 PDF
(屋外型) 2-1802 02-1802 ロボットアシストウォーカー RT.1
RT.ワークス(株)
歩行を安全、快適に電動アシスト。モータを2基搭載。上り坂でパワーアシスト、下り坂で自動減速を行うほか、坂道で手を放しても自動でブレーキがかかって止まるので安心です。 PDF
(屋外型) 2-1803 02-1803 ロボットアシストウォーカー RT.2
RT.ワークス(株)
電動アシストだから坂道でも安心・快適な歩行。上りはアシスト、下りは自動でブレーキが働き、ゆっくり歩けます。傾いた道でもハンドルを取られることなく安定して進める片流れ防止します。 PDF
2-1804 02-1804 リトルキーパスS
(株)幸和製作所
角速度センサーと駆動ユニットで上り坂はアシスト、下り坂は自動でブレーキをかけることができます。また、角速度センサーで横傾斜を感知し、自動で左右の後輪タイヤを制御し片流れを防止するなどの機能があります。 PDF
2-1805 02-1805 電動アシスト歩行車 Tecpo / テクポ
(株)シンテックホズミ
電動アシスト機能付歩行車で、屋外移動時の歩行や荷物運搬の負担をモーター駆動で軽減します。
PDF
3.排泄支援
3-1801 03-1801 排泄予測デバイス「DFree」
トリプル・ダブリュー・ジャパン(株)
排泄予測デバイス「DFree」は超音波を用いて排尿のタイミングを予測し、お知らせいたします。 PDF
3-1802 03-1802 水洗ポータブルトイレ キューレット
アロン化成(株)
水洗ポータブルトイレ「キューレット」は、新幹線のトイレと同じ仕組みです。ボタンを押すと少量の洗浄水により排泄物がトイレから吸い取られるので、お部屋の臭いが気になりません。 PDF
Movie
3-1803 03-1803 自動排泄処理装置 リバティひまわり
(株)リバティソリューション
カップユニットに内蔵されたセンサーが排尿・排便を検知すると自動で排泄物の吸引、温水での陰部洗浄、温風乾燥までを自動で行う機能を持った自動排泄処理装置です。 PDF
Movie
3-1804 03-1804 座位排便姿勢保持器具「トイレでふんばる君」
(株)ピラニア・ツール
トイレでふんばる君は、洋便器(一般・ポータブル)での座位排便を促して、高齢者の尊厳を守り、排泄ケアの介護負担軽減・質の向上を目標とするケアのために開発された機器です。 PDF
3-1805 03-1805 水洗式ポータブルトイレ「流せるポータくん3号」
(株)アム
流せるポータくんは電動ポンプ圧送式水洗トイレです。ボタンを押すだけで汚物を既存の排水設備に流します。 PDF
Movie
4.見守り支援
4-1801 04-1801 離床・見守りセンサー
(株)メディカルプロジェクト
マットレス下に設置したセンサーが微小な体動から呼吸・脈拍・体動を検知して、異変時にナースコールで報知します。 PDF
4-1802 04-1802 見守りケアシステムM2
フランスベッド(株)
ベッドに内蔵された4つのセンサーが、ベッド上の利用者様の状態を自動認識、見守りが出来るベッドとなります。 PDF
4-1803 04-1803 コミュニケーションロボット 『BOCCO』
ユカイ工学(株)
伝言機能:スマートフォンから、音声・テキストメッセージを送信。BOCCOの再生ボタンを押せば、可愛い仕草でメッセージを読み上げてくれます。録音ボタンで音声メッセージを吹き込めば、返信もできます。 PDF
Movie
4-1804 04-1804 見守りシステムSANフラワー×ヘルシーライフ (徘徊老人監視システム)
加藤電機(株)
小型の発信機(小型SANタグ)を携帯した見守り対象者(認知症患者)が自宅の見守りエリア内に存在するかどうかをクラウドサーバーの見守りロボットが常に確認し、万一離設した時に、短時間で介護家族や介護職員等最大5か所にメールで通知してくれます。 PDF
4-1805 04-1805 見守り介護ロボット「ケアロボ」
(株)テクノスジャパン
見守り介護ロボット「ケアロボ」は、各種徘徊・離床センサー、呼出スイッチ、軽度認知症ケア製品、見守センサーなど、高齢者の見守りに必要な機器の作動信号を受信すると、携帯電話通信で介護者(スタッフや家族等)へ報知します。 PDF
4-1806 04-1806 ルナナース
AI TECHNOLOGY(株)
本機は、介護対象者様がベッドから離れる際の転倒を未然に防ぐために、ベッド上での動きを検知し、介護職員様にお知らせする、非接触式の離床センサです。 PDF
4-1807 04-1807 高齢者向け見守りシステム「見守りライフ」
トーテックアメニティ(株)
ベッド脚にセンサを敷き、センサから得られる荷重情報により、ベッド上の動きを検知し、PC・スマートフォンで表示・通知する見守りシステムです。 PDF
Movie
4-1808 04-1808 『シルエット見守りセンサ』
キング通信工業(株)
起き上がり/はみ出し/離床を区別して検知し、Wi-Fi環境を用いてタブレット端末やPC等にお知らせします。 PDF
Movie
4-1809 04-1809 見守りシステム 「ケアワン」
NISSHA(株)
ワイヤレスセンサーを利用した見守りシステムです。
【システムの特徴】
 ・配線不要でかんたん取付け。
 ・リモコンでかんたん操作。等
PDF
Movie
4-1810 04-1810 体動検知マットセンサ
(株)アートデータ
体動検知マットセンサは、マット部と変換ユニットで構成されます。マット部をベッドや布団の下に敷いて、その上に寝ると、周期的な体の振動を検知して、就寝中の高齢者を見守ります。 PDF
4-1811 04-1811 3次元電子マット見守りシステム 「Neos+Care(ネオスケア)」
ノーリツプレシジョン(株)
先進の検知システムにて、非接触方式のため、対象者に負担をかけず要介護者のベッド周辺での転倒・転落を防止し、介護の負担を軽減できるだけでなく、履歴画像の記録でADLの管理・改善にもつながるシステムです。 PDF
4-1812 04-1812 離床・離床予測検知センサー「安心」
(株)エイビス
ベッドから降りようとしている動きを感知し、離床する前に通知します。 PDF
4-1813 04-1813 エンジェル・アイ
(株)コンフォート
利用者が手元に置くワイヤレス押しボタン式センサーにより、介護者へメールにて信号を送信。受け取ったメールからは、利用者のリアルタイム画像を併せて閲覧でき、状況が瞬時に把握できます。 PDF
4-1814 04-1814 介護施設向け見守りロボットサービス「エルミーゴ」
(株)NTTデータ
高齢者のベッドサイドに設置したセンサーとロボットが連動し、高齢者の状態(覚醒・起き上がり・離床)などを検知し、危険な場合など介護スタッフへの通知とロボットからの声掛けを同時に行うことができます。 PDF
Movie
5.入浴支援
5-1801 05-1801 wellsリフトキャリー
積水ホームテクノ(株)
脱衣して着座〜洗体〜入槽〜出槽の一連の入浴行為をチェアに座ったままで一貫して行うことが出来るので、介助者の腰痛の予防や入浴者の快適浴をサポートします。 PDF
6.機能訓練支援
6-1801 06-1801 歩行評価インソール PiT Care (ピットケア)
リーフ(株)
高齢者の機能訓練テストを簡単に自動測定する機器です。 PDF
6-1802 06-1802 歩行リハビリ支援ツールTree (ツリー)
リーフ(株)
Treeは早い時期からの歩行練習を楽しく行うために、映像と音声でわかりやすく案内し、一緒に歩いてサポートしてくれるロボットです。 PDF
Movie
6-1803 06-1803 機能訓練・自動記録・自動レポート作成アプリ『モフトレ』
(株)Moff
デイサービス、老健を中心とした介護施設様向けの製品です。手首や足首などに取り付けるセンサー付きバンドとiPadを利用し、高価な器具やスペース、人手をかけずに、簡単・数分の手順で個別機能訓練を開始・実施できるプログラムです。 PDF
7.服薬支援
7-1801 07-1801 服薬ロボくん
(株)アートデータ
「服薬ロボくん」は、毎日服薬が必要な高齢者の飲み忘れを支援して、定期的な服薬の推進と薬量の掲示が目で分かります。もし飲み忘れていると家族や支援者にメールが届き、折り返し服薬するように声掛けができます。 PDF
8.認知症セラピー支援
8-1801 08-1801 メンタルコミットロボット パロ
(株)知能システム
アザラシ型ロボット・パロは、内部に触覚、聴覚、視覚、温覚、姿勢等のセンサと、静音型モータを有し、人工知能により、生き物らしく動作する。 PDF
9.食事支援
該当情報なし
10.口腔ケア支援
10-1801 10-1801 楽のみ進化形sakura
一般社団法人TME
電力使わず調節しながら水分補給できます。従来のぐい飲み、楽飲み、ストロー付きコップをご使用いただけない方や腔内環境(潤す、菌の増殖を抑制等)整えるためにご使用いただきたい商品が楽のみ進化形sakuraです。 PDF
11.介護業務支援 (掃除、洗濯、調理、記録等)
該当情報なし
12.その他
介護側の介護負担軽減(利用者の自立支援及び介護側からの促し) 12-1801 12-1801 赤ちゃん型コミュニケーションロボット「スマイビ」
(株)東郷製作所
①目・口・首が動き本物の赤ちゃんの声500音源②姿勢と揺れに反応③抱っこしやすい形④難聴の方も赤ちゃん言葉の為安心⑤充電・電源・音量のみの簡単操作⑥着ぐるみは取り外せ洗えます。 PDF
Movie
褥瘡予防 12-1802 12-1802 座・布団(座圧軽減クッション)
(有)小池経編染工所
尾てい骨部分の座圧を除圧するという考えの移動用車椅子用クッションです。 低反発と高反発を組合わせたハイブリットな「座・布団」です。空気袋を2個利用して低反発ゾーンを作り、そこで臀部を支えます。 PDF
コミュニケーション促進 12-1803 12-1803 なでなでねこちゃん DX2 (とらちゃん・アメショーちゃん・みけちゃん)
トレンドマスター(株)
猫が好きだが猫と一緒に住めない方に「猫と一緒に暮らす幸せ」を提供する事をコンセプトに、企画製造した、猫型コミュニケーションロボットです。 PDF
Movie
コミュニケーション促進 12-1804 12-1804 なでなでワンちゃん (トイプードル・ミニチュアダックス・しば)
トレンドマスター(株)
犬が好きだが犬と一緒に住めない方に「犬と一緒に暮らす幸せ」を提供する事をコンセプトに企画製造した、犬型コミュニケーションロボットです。 PDF
Movie
コミュニケーション促進 12-1805 12-1805 こんにちは赤ちゃん 男の子・女の子
トレンドマスター(株)
「赤ちゃんと一緒に暮らす幸せ」をコンセプトに企画製造されたコミュニケーションロボットです。 PDF
Movie
コミュニケーション 12-1806 12-1806 PALROビジネスシリーズ高齢者福祉施設向けモデルⅡ
富士ソフト(株)
「お話相手」「レクリエーションの司会進行」「健康体操のインストラクター」として、高齢者福祉施設における、様々な場面でのコミュニケーションを行い、高齢者のQOL向上と介護者の負担軽減を行います。 PDF
Movie
コミュニケーションロボット 12-1807 12-1807 音声認識コミュニケーションロボット『Chapit』(チャピット)
(株)レイトロン
雑音に強く高認識率の音声認識コミュニケーションロボット『チャピット』は、完全ハンズフリーでスムーズな会話を楽しめる未来型のロボットです。 PDF
Movie
見守り支援(在宅)/介護従事者の負担軽減 12-1808 12-1808 スマートケアリンク・ライフアセスみぃるも・クラウド版
(株)アイオーティー
1日全体の体調・生活習慣をリアルに把握でき、客観的なアセスメントが可能です。また、正確な情報収集で24Hシート作成や比較分析業務を効率化することも可能です。 PDF
コミュニケーション支援 12-1809 12-1809 RICANUS-リカナス-
(株)デジタリーフ
視線による操作が可能なコミュニケーションシステム。手足の自由がきかない、大きな声を出せない人が、手や声を使わずに視線の動きだけで、自分の意思を伝達することができる装置です。 PDF
Movie

詳細情報まとめはこちら(PDF:22.4MB

福祉用具・実用化支援事業の概要・背景ページの先頭へ
福祉用具・介護ロボット実用化支援事業の概要
福祉用具・介護ロボット実用化支援事業の背景
ロボット介護機器の開発重点分野
少子高齢化の進展に伴い、労働力の不足が深刻な社会問題となっている。また、超高齢化社会の到来により、要介護高齢者におけるニーズは多様化・複雑化しており、介護職員の腰痛予防も喫緊の課題とされている。このような情勢で厚生労働省では平成23年度より、「福祉用具・実用化支援事業」を実施した。過去の経過については下記を参照のこと。
年 度 内 容
平成30年度 参考:福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2018(PDF:17.30MBNEW!!
   介護ロボット事例集2018(PDF:5.36MB
   福祉用具・介護ロボット実用化支援等一式 報告書 (PDF:6.50MBNEW!!
平成29年度 参考:福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2017(PDF:9.29MB
   介護ロボット事例集2017(PDF:4.23MB
   福祉用具・介護ロボット実用化支援事業報告書(PDF:4.47MB
   介護ロボット導入活用のポイント(PDF:7.19MB
平成28年度 参考:福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2016(PDF:4.48MB
   介護ロボット事例集 2016(PDF:3.96MB
   福祉用具・介護ロボット実用化支援事業報告書(PDF:5.67MB
   介護ロボットを活用した介護技術開発支援モデル事業(平成27年補正予算分)(PDF:3.20MB
   介護ロボットを活用した介護技術開発支援モデル事業(平成28年度分)(PDF:3.20MB
   介護ロボット導入好事例表彰 受賞案件紹介ガイドブック(PDF:9.41MB
   介護ロボットを活用した介護技術開発モデル事業 成果概要 (H27補正・H28)
平成25年−平成27年度 経済産業省のロボット介護機器開発・導入促進事業と連携して、機器開発機関と介護現場のマッチング支援を図るための取組み等を実施した。※詳細は下記の図を参照
参考:25年度報告書(PDF:8.67MB) 開発の手引き(PDF:5.04MB) /
   26年度報告書 福祉用具・介護ロボット実用化支援事業報告書(PDF:3.61MB) /
          実用化支援リーフレット(PDF:14.4MB) 支援技術テキスト /
   27年度報告書 重点分野別講師養成テキスト(PDF:5.37MB
           福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2015(PDF:8.34MB
平成26年度 経済産業省の補助を受け、ロボット介護機器導入実証事業の一環として、テクノエイド協会が「ロボット介護推進プロジェクト」を実施
参考:https://www.techno-aids.or.jp/robocare/index.shtml
平成25年度〜 経済産業省にて重点分野のロボット介護機器を対象とするロボット介護機器導入・促進事業を開始
平成25年度〜 参考:https://robotcare.jp/
平成25年6月 政府が掲げる「日本再興戦略」に介護ロボット開発が、ロボット介護機器開発5カ年計画として位置付けられた。
平成24年11月 厚生労働省と経済産業省の両省共同でロボット技術の介護利用における重点分野を公表
参考:https://robotcare.jp/
平成23−平成24年度 高齢者介護の現場におけるニーズを、しっかりと組み取った介護ロボット等の開発が必ずしも十分に行われているとは言えない現状も基に、2年間良質な介護ロボット等を実用化する上での有効となるスキームについての研究が行われた。
参考:23年度報告書(PDF:3.44MB) / 24年度報告書(PDF:3.16MB
   介護機器等モニター事例集(PDF:8.69MB
介護ロボットフォーラムページの先頭へ

開催背景

 介護ロボットの普及・啓発を一層推進する取り組みとして、介護現場での介護ロボットの適切かつ効果的な導入と利活用を促進するため、地域におけるフォーラムを実施する機関を募集します。
本事業は、当協会が厚生労働省から受託した「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」の一環として行う事業です。実施予定件(回)数や予算に到達次第、募集終了となりますので予めご了承ください。詳しくは、当協会までお尋ねください。
※募集期間内に予定件数に満たない場合には継続して募集します。

  • 1.目的
     当協会では、厚生労働省の委託を受けて「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」を実施しております。
     この度、本事業の一環として、介護現場等で介護ロボットの適切かつ効果的な導入と利活用を促進するために、地域の関係機関との連携による「介護ロボットフォーラム」を行います
     地域の拠点となって、介護ロボットフォーラムの実施を希望する機関につきましては、以下の内容に沿って、応募してください
  • 2.対象となる機関
     介護実習・普及センターなど福祉用具に係る地域の拠点をはじめ、当協会と連携して地域の介護現場に介護ロボットの普及啓発の推進を希望する機関とします。
     具体的には、都道府県、市町村、社会福祉協議会、福祉用具の製造事業者や供給事業者等の業界団体、各種職能団体などを想定しています。ただし、特定企業による単独の応募は対象となりません
  • 3.開催プログラム

    (1)想定する期間及び対象者等

    @期間 1日間
    A対象 地域における在宅及び施設の介護サービス事業所の経営者や介護業務従事者、メーカー及びディーラー、事業者団体、自治体等
    100名以上の参加者を想定すること

    (2)実施すべき内容(想定するプログラム)

    ◎介護ロボットの展示・説明・相談(〇〇会場)10:00-16:30
    ロボット介護機器の開発重点分野
    ◎介護ロボット開発・普及に係るシンポジウム(〇〇会場)13:00-
    時間 内容等
    13:00 開会
    13:10〜13:40
    (15分×2者)
    (行政説明)
     ・厚生労働省又はテクノエイド協会 〇〇〇〇(15分)
     ・開催地の自治体又は団体  〇〇〇〇(15分)
    13:40〜15:00
    (80分)
    (事業成果もしくは活動報告)
     ・介護ロボット等の事業報告、活用事例の紹介、講演等

     ※演者等につきましては、各機関の任意事業の内容を踏まえて、厚生労働省が指定します。
    15:00〜15:10 休憩
    15:10〜
    (任意事業)
    (介護ロボットの効果的な導入・利活用を推進する取り組み)
     在宅や施設での利活用が期待される介護ロボット等について、機器の目的及び対象者、適用と禁忌、さらには適切かつ安全に使用するための基礎知識から応用技術を地域へ普及するためのプログラムを実施することとし、以下に掲げる内容が想定される。
     ・介護ロボット導入、活用にあたってのノウハウの共有
     ・適切かつ効果的に活用するためのワークショップ
     ・介護ロボット導入支援事業等の有効活用について 等
      閉会
    (企画にあたっての留意)
    行政説明及び成果報告を行う者(13:10〜15:00までのプログラム)は、各機関の任意事業の内容を踏まえて厚生労働省が指定します。プログラム作成の際は、厚生労働省またはテクノエイド協会に事前に相談してください。
  • 4.交付額及び件数
    1件(回)あたり、100万円以内(税込み)
    全国で15件(回)程度(予定)
    ※補助の対象となる費目については、別表の対象経費を参照してください。
  • 5.実施機関の選定等について
    本事業を希望される機関は、「実施要望書(様式1)」及び「経費明細書(様式2)」平成30年8月27日(月)〜平成30年9月27日(木)の間に、電子メールにて当協会あてに(monitor@techno-aids.or.jp)提出してください応募されたものから順次、実施機関を決定して参ります。
    選定にあたっては、応募機関の地域性や要望書の内容を加味しながら決定することとします。
  • 6.実施期間
    内定後〜平成31年2月末
  • 7.実施結果報告の提出
    本事業を実施した機関は、事業終了後速やかに「実施結果報告書(様式4)」及び「支出経費明細書(様式5)」を電子メールにて、当協会あてに(monitor@techno-aids.or.jp)提出してください
  • 8.関係書類
    • 様式1「介護ロボットフォーラム事業 実施要望書」(WORD:18KB
    • 様式2「介護ロボットフォーラム事業 経費明細書」(WORD:24KB
    • 様式3「介護ロボットフォーラム事業 請求書」(WORD:16KB
    • 様式4「介護ロボットフォーラム事業 実施結果報告書」(WORD:18KB
    • 様式5「介護ロボットフォーラム事業 支出経費明細書」(WORD:18KB
  • 9.本件に関するお問い合わせ及び実施要望書の提出先
    公益財団法人テクノエイド協会 企画部(加藤・嶋谷・形山・五島)
    〒162−0823
    東京都新宿区神楽河岸1−1 セントラルプラザ4階
    TEL 03(3266)6883
    電子メール monitor@techno-aids.or.jp

開催予定(結果)

介護ロボット全国フォーラム2018ページの先頭へ

開催案内


“これからの介護” まずは体感して、一緒に考えていきませんか?
「介護ロボット全国フォーラム2018」は、既に商品化あるいは、近々商品化を予定している介護ロボット等を一堂に集め、展示・説明・相談できる機会を設けるとともに、厚生労働省と経済産業省が連携して行う介護ロボットに係る各種事業の進捗報告を行い、さらには開発・普及に向けた先駆的な取組事例の紹介等を行います。高齢者や障害者の在宅および施設サービスに従事される方は勿論のこと、この分野への新規参入や機器開発を検討されている企業・研究機関の皆様におかれましては、是非ともご来場いただければ幸いです。

  • 1.開催日・場所
    開催日 時間 開催場所
    平成31年1月25日(金) 11:00〜16:30 TOC有明(東京都江東区有明) 会場地図はこちら
    4階コンベンションホールEAST、WESTホール
    http://www.toc-ariake.jp/
  • 2.参加費無料(入退場自由)
  • 3.内容「開催プログラム」のとおり
  • 4.参加申込
    開催のご案内はこちら(PDF:855KB
    参加申込書はこちら(Word:55KB
    参加申込書の提出はこちら
     FAXの場合:03−3266−6885
     電子メールの場合:robocare@techno-aids.or.jp
  • 5.事務局
    公益財団法人テクノエイド協会 企画部 加藤・谷田・嶋谷・形山・五島
     162-0823 東京都新宿区神楽河岸1−1 セントラルプラザ4階
     電話番号 03(3266)6883 ファクシミリ 03(3266)6885

開催プログラム

内 容
10:30 受付開始
11:00 開場

○WESTホール 展示・説明・相談(11:00-16:30)

高齢者や障害者の自立や介助を支援する介護ロボットを中心に、製品化された実機の展示・説明・相談を行います。
(約35社の実機を展示)

介護ロボットの展示

※上記以外の分野の機器も展示します。詳しくは協会HPをご覧ください。 

○EASTホール シンポジウム(13:00-16:30)

 介護ロボットに係る施策の動向及び、介護現場からのニーズやメーカーによるシーズの報告等を行います。
 ※)椅子のみご用意します。着座できない場合はご容赦ください。

13:00

開会

挨拶 公益財団法人テクノエイド協会 理事長 大橋 謙策
司会 公益財団法人テクノエイド協会 加藤 智幸

 
13:10〜13:15
(15分)

「介護ロボットの開発・普及に向けた取組について」

厚生労働省 老健局 高齢者支援課長 武井 佐代里 氏

PDF
13:25〜13:40
(15分)

「介護・医療分野でのロボット開発・活用の状況と今後の展開」

経済産業省 製造産業局 産業機械課 ロボット政策室 総括係長 永嶋 弘樹 氏

PDF
13:40〜16:30
(各20分)

「【進捗報告】介護ロボットのニーズ・シーズ連携協調のための協議会設置事業について」

一般社団法人日本作業療法士協会 会長 中村 春基 氏

「ICT・介護ロボット活用による取り組み事例」

社会福祉法人青森社会福祉振興団  専務理事 中山 辰巳 氏
社会福祉法人善光会  最高執行責任者 宮本 隆史 氏
株式会社アズパートナーズ アズハイム練馬ガーデン 中元 亮介 氏

PDF
PDF
PDF
PDF
<休 憩>  

「介護ロボットを効果的に利用するための基本的な視点、考え方」

株式会社くますま 代表 河添 竜志郎 氏

「介護ロボット開発や応用のための先端センサー材料について(仮称)」

関西大学理事 システム理工学部長 電気電子情報工学科教授 田實 佳郎 氏

「介護ロボット開発に求められる機能的なデザインについて」

神戸芸術工科大学 デザイン学部プロダクトデザイン学科 教授 相良 二朗 氏

「テクノロジートレンドからみる医療・介護」

株式会社日本政策投資銀行 業務企画部 植村 佳代 氏

PDF
PDF
PDF
PDF
16:30

閉会

公益財団法人テクノエイド協会

 
16:30 閉会

参加企業リスト

No.分類出展者名機器名称
1移乗支援株式会社 FUJI移乗サポートロボット Hug L1
2マッスル株式会社ROBOHELPER SASUKE (RS1-08Y-B)
3パナソニック エイジフリー株式会社離床アシストロボット リショーネPlus
4株式会社ATOUNパワードウェア ATOUN MODEL Y
5CYBERDYNE株式会社HAL®腰タイプ 介護・自立支援用
6移動支援株式会社シンテックホズミTecpo(テクポ)
7アロン化成株式会社@歩行者 リトルターン 電動アシスト付
8株式会社幸和製作所リトルキーパス
9RT.ワークス株式会社ロボットアシストウォーカーRT.2
10排泄支援株式会社アム水洗式ポータブルトイレ「流せるポータくん3号」
11アロン化成株式会社A水洗ポータブルトイレ キューレット/家具調トイレ セレクト R 自動ラップ
12トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社Dfree
13株式会社リバティソリューションシャワーパンツ リバテイひまわり(自動排泄処理装置)
14見守り・コミュニケーション株式会社 iSEED見守りテレビ電話パルモ&パルモケアシステム
15株式会社メディカルプロジェクト離床・見守りセンサー
16トレンドマスター株式会社なでなでねこちゃんDX2シリーズ/なでなでわんちゃんシリーズ
こんにちは赤ちゃんシリーズ
17キング通信工業株式会社シルエット見守
18エイアイビューライフ株式会社自立支援型介護見守りロボット A.I.Viewlife
19ノーリツプレシジョン株式会社予測型見守りシステム 「Neos+Care(ネオスケア)」
20株式会社コンフォートエンジェル・アイV
21株式会社知能システムメンタルコミットロボット「パロ」
22トーテックアメニティ株式会社見守りライフ
23パラマウントベッド(株)眠りSCAN
24アイホン株式会社Vi-nurse 見守りカメラ
25株式会社デジタリーフ医療介護コミュニケーション支援システム
「RICANUS −リカナス−」
26富士ソフト株式会社PALRO ビジネスシリーズ高齢者福祉施設向けモデルU
27株式会社Z-WorksLiveConnect Facility
28フランスベッド株式会社「見守りケアシステム M-2」センサー内蔵ベッド
29入浴支援株式会社金星ピュアット
30介護業務支援インフォコム株式会社見守り支援サービス ミマモア
31コニカミノルタ QOL ソリューションズ株式会社ケアサポートソリューション
32ウィンワークス株式会社医療・介護向け勤務シフト自動作成システム 「びっくりシフトさん」
33株式会社ウェルモ地域資源プラットフォーム「ミルモ」とケアマネジャーを知識支援するケアプラン作成支援AI「ケアプランアシスタント」(開発中)
34機能訓練リーフ株式会社歩行評価インソール PiTCare
35介護ロボット学生チャレンジ 〜専攻する学問の領域が異なる学生による介護ロボットのアイデア創出〜 パネル展示

介護ロボット 全国フォーラム2018 WESTホール 介護ロボット等の展示・説明・相談会場

出展メーカーの募集について ※締め切りました

介護ロボット全国フォーラム2018の出展企業を募集致します。
出展を希望される場合は、出展希望書を平成30年12月14日(金)17:00までにご提出頂きますようお願い申し上げます。

  • 1.開催日・場所
    開催日 時間 開催場所
    平成31年1月25日(金) 11:00〜16:30 TOC有明(東京都江東区有明) 会場地図はこちら
    4階コンベンションホールEAST、WESTホール
    http://www.toc-ariake.jp/
  • 2.出展料無料 ※但し搬入出に掛かる費用は自社による負担とします。
  • 3.出展希望書はこちら(Word:91KB
    出展希望書の提出はこちら
     FAXの場合:03−3266−6885
     電子メールの場合:robocare@techno-aids.or.jp
  • 4.事務局
    公益財団法人テクノエイド協会 企画部 加藤・谷田・嶋谷・形山・五島
     162-0823 東京都新宿区神楽河岸1−1 セントラルプラザ4階
     電話番号 03(3266)6883 ファクシミリ 03(3266)6885
介護ロボットに係る技術シーズの提供ページの先頭へ
 現在、ロボット技術の介護現場における利用は、様々な分野で、様々な主体により取り組まれているが本格的な普及に至っていないのが現状である。今後、さらに介護現場で有用性の高い介護ロボットの実用化を推進するためには、メーカー各社のもつロボット要素技術(シーズ)を明らかにし、それを、介護の課題解決のためのニーズとマッチングさせ新たな介護ロボットのコンセプトを創出する必要がある。
 そのため、本事業(今回のマッチングを推進する取組)では、メーカー各社等の有するロボット要素技術(シーズ)をご登録いただき、その情報を当協会HPから公開することにより、既存の福祉用具や介護ロボットメーカー、さらには介護サービス事業者等における介護ニーズとマッチングを図る取組みを推進することを目的として、以下の情報を提供します。

○技術シーズ機器情報一覧

カテゴリ 登録No. 製品画像 機器名称/メーカー名 主な特徴 詳細情報
/動画
サン
プル
デモ 展示
1.移乗 (装着)
該当情報なし
2.移乗 (非装着)
該当情報なし
3.移動(屋外型)
3-1701 03-1701 IoT技術
RT.ワークス(株)
介護ロボット等にアドオンすることで、IoT技術を活用したサービスを提供することが出来る「ネットワークモジュール」を開発しました。 PDF
あり 可能 あり
3-1702 03-1702 センサ・モータ制御技術
RT.ワークス(株)
◆センサ・モータ制御技術/ハンドルの操作状態や車体の速度、加速度、角速度、車輪回転角などを検知するセンサ群を備えております。 PDF
あり 可能 あり
4.移動 (屋内型)
4-1701 04-1701 IoT技術
RT.ワークス(株)
介護ロボット等にアドオンすることで、IoT技術を活用したサービスを提供することが出来る「ネットワークモジュール」を開発しました。 PDF
あり 可能 あり
4-1702 04-1702 センサ・モータ制御技術
RT.ワークス(株)
◆センサ・モータ制御技術/ハンドルの操作状態や車体の速度、加速度、角速度、車輪回転角などを検知するセンサ群を備えております。 PDF
あり 可能 あり
5.移動 (装着)
該当情報なし
6.排泄 (排泄物処理)
該当情報なし
7.排泄 (トイレ誘導)
7-1701 07-1701 超音波を用いた排泄予測デバイス
トリプル・ダブリュー・ジャパン(株)
排泄予測デバイス「DFree」は超音波を用いて排尿のタイミングを予測し、お知らせいたします。 PDF
可能
8.排泄 (動作支援)
該当情報なし
9.見守り・コミュニケーション (施設)
9-1701 09-1701 ワイヤレスCO2センサー
NISSHA(株)
省電力無線技術と太陽電池を組み合わせることで、一切配線不要のワイヤレスセンサーを実現 PDF
あり 可能 あり
9-1702 09-1702 ワイヤレス温湿度センサー
NISSHA(株)
省電力無線技術と太陽電池を組み合わせることで、一切配線不要のワイヤレスセンサーを実現 PDF
あり 可能 あり
9-1703 09-1703 ワイヤレス人感センサー
NISSHA(株)
省電力無線技術と太陽電池を組み合わせることで、一切配線不要のワイヤレスセンサーを実現 PDF
あり 可能 あり
10.見守り・コミュニケーション (在宅)
10-1701 10-1701 高齢者とのコミュニケーションにロボット技術を用いた生活支援機器
(株)テクノスジャパン
見守り・コミュニケーションロボット「ケアロボ」は、各種ケア製品等、高齢者の見守りに必要な機器の作動信号を受信すると、高齢者等の状況に応じた内容での声掛けがを行います。 PDF
あり
11.見守り・コミュニケーション (生活支援)
該当情報なし
12.入浴支援機器
該当情報なし
13.介護業務支援
13-1701 13-1701 IoT技術
RT.ワークス(株)
介護ロボット等にアドオンすることで、IoT技術を活用したサービスを提供することが出来る「ネットワークモジュール」を開発しました。 PDF
あり 可能 あり
14.その他
自動体位変換 14-1701 14-1701 寝返り支援ベッド
フランスベッド(株)
昼夜を問わず必要となる体位変換作業を、電動で実施する機能を備えた3モーターベッド、通常の電動ベッドが持つ機能(背上げ、脚上げ、ハイロー)に加えて、左右の寝返り動作を追加した電動ベッドとなります。 PDF
あり 可能 あり
褥瘡予防 14-1702 14-1702 座・布団(座圧軽減クッション)
(有)小池経編染工所
低反発と高反発を組み合わせたハイブリッドな「座・布団」です。除圧と減圧を取り入れた新しいタイプのクッションです。 PDF
あり
機能訓練支援 14-1703 14-1703 足圧センサシステム
リーフ(株)
インソールに組み込まれた圧力センサから、歩行パラメータ(足圧、歩行速度、歩幅など)を取得することができます。 PDF
あり
人とロボットのインターフェイスクッション 14-1704 14-1704 エクスジェルパッド
(株)加地
体圧“流動”分散という特性を持つエクスジェル。エクスジェルは、「衝撃を吸収する弾力性」「圧力を分散する柔軟性」「ズレに寄り添う流動性」を合わせもった究極に柔らかいジェル素材です。 PDF
Movie
あり 可能 あり
すべての分野で適用可能 14-1705 14-1705 荷重計測システム
(株)アール・ティー・シー
厚さ0.5mmの薄型のセンサーなので今まで計測出来なかったすき間や厚さが気になる場所への組み込みが容易に可能。 PDF
あり

詳細情報まとめはこちら(PDF:818KB