福祉用具・介護ロボット実用化支援等一式(令和4年度)

お知らせトピックスページの先頭へ
  • 事業の背景・概要
  • 相談窓口/お問い合せ
  • 開発・実証フィールドの募集
  • 試用貸出リスト
  • 試用貸出事業
  • 開発・導入の助成
  • メーカー連絡会議
  • アドバイス・モニター調査
  • 地域フォーラム
  • 事例集の作成
  • 活用ミーティング
  • 全国フォーラム
  • 安全利用推進
福祉用具・介護ロボット実用化支援等一式の概要・背景ページの先頭へ
福祉用具・介護ロボット実用化支援事業
福祉用具・介護ロボット実用化支援事業の背景
ロボット介護機器の開発重点分野
少子高齢化の進展に伴い、労働力の不足が深刻な社会問題となっている。また、超高齢化社会の到来により、要介護高齢者におけるニーズは多様化・複雑化しており、介護職員の腰痛予防も喫緊の課題とされている。このような情勢で厚生労働省では平成23年度より、「福祉用具・実用化支援事業」を実施した。過去の経過については下記を参照のこと。
年 度 内 容
令和3年度 参考:介護ロボット導入活用事例集2021(PDF:11.80MB
   福祉用具・介護ロボットの開発と普及2021(PDF:3.50MB
   福祉用具・介護ロボット実用化支援等一式 報告書 (PDF:106MB
令和2年度 参考:介護ロボット導入活用事例集2020(PDF:4.94MB
   福祉用具・介護ロボットの開発と普及2020(PDF:6.29MB
   福祉用具・介護ロボット実用化支援等一式 報告書 (PDF:8.25MB
令和元年度 参考:介護ロボット導入活用事例集2019(PDF:16.40MB
   福祉用具・介護ロボットの開発と普及2019(PDF:23.40MB
   福祉用具・介護ロボット実用化支援等一式 報告書 (PDF:14.90MB
平成30年度 参考:福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2018(PDF:17.30MB
   介護ロボット事例集2018(PDF:5.36MB
   福祉用具・介護ロボット実用化支援等一式 報告書 (PDF:6.50MB
平成29年度 参考:福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2017(PDF:9.29MB
   介護ロボット事例集2017(PDF:4.23MB
   福祉用具・介護ロボット実用化支援事業報告書(PDF:4.47MB
   介護ロボット導入活用のポイント(PDF:7.19MB
平成28年度 参考:福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2016(PDF:4.48MB
   介護ロボット事例集 2016(PDF:3.96MB
   福祉用具・介護ロボット実用化支援事業報告書(PDF:5.67MB
   介護ロボットを活用した介護技術開発支援モデル事業(平成27年補正予算分)(PDF:3.20MB
   介護ロボットを活用した介護技術開発支援モデル事業(平成28年度分)(PDF:3.20MB
   介護ロボット導入好事例表彰 受賞案件紹介ガイドブック(PDF:9.41MB
   介護ロボットを活用した介護技術開発モデル事業 成果概要 (H27補正・H28)
平成25年−平成27年度 経済産業省のロボット介護機器開発・導入促進事業と連携して、機器開発機関と介護現場のマッチング支援を図るための取組み等を実施した。※詳細は下記の図を参照
参考:25年度報告書(PDF:8.67MB) 開発の手引き(PDF:5.04MB) /
   26年度報告書 福祉用具・介護ロボット実用化支援事業報告書(PDF:3.61MB) /
          実用化支援リーフレット(PDF:14.4MB) 支援技術テキスト /
   27年度報告書 重点分野別講師養成テキスト(PDF:5.37MB
           福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2015(PDF:8.34MB
平成26年度 経済産業省の補助を受け、ロボット介護機器導入実証事業の一環として、テクノエイド協会が「ロボット介護推進プロジェクト」を実施
参考:https://www.techno-aids.or.jp/robocare/index.shtml
平成25年度〜 経済産業省にて重点分野のロボット介護機器を対象とするロボット介護機器導入・促進事業を開始
平成25年度〜 参考:https://robotcare.jp/
平成25年6月 政府が掲げる「日本再興戦略」に介護ロボット開発が、ロボット介護機器開発5カ年計画として位置付けられた。
平成24年11月 厚生労働省と経済産業省の両省共同でロボット技術の介護利用における重点分野を公表
参考:https://robotcare.jp/
平成23−平成24年度 高齢者介護の現場におけるニーズを、しっかりと組み取った介護ロボット等の開発が必ずしも十分に行われているとは言えない現状も基に、2年間良質な介護ロボット等を実用化する上での有効となるスキームについての研究が行われた。
参考:23年度報告書(PDF:3.44MB) / 24年度報告書(PDF:3.16MB
   介護機器等モニター事例集(PDF:8.69MB
相談窓口の設置ページの先頭へ
○電話による相談
03−3266−6883 または 03−3260−5121
○メールによる相談
robocare@techno-aids.or.jp
○受付時間
月曜日〜金曜日 9:00〜17:00(土・日・祝日は休み)
※新型コロナウィルス感染症防止のため、当面8:00〜16:00の対応となります。
お問い合せフォームによる相談/お問い合せ
介護ロボットの試用貸出リストページの先頭へ

介護ロボットの試用貸出リスト(令和4年7月)(PDF:10.4MB)(電子書籍版はこちら

試用貸出リスト  本リストは介護ロボットの開発企業等に貸出への参加を募り、同意を得ることができた企業の機器について情報を取りまとめたものです。
 また、リストへの掲載は、重点分野に該当する介護ロボットであること、無償貸出を行うことに同意が得られたものについて掲載しております。

 なお、掲載している全ての製品が各都道府県が実施している「介護ロボット導入支援事業」の補助対象となるわけではありません。
 詳しくは、各都道府県にお問い合わせ下さい。(都道府県の「介護ロボット導入支援事業」の実施状況は、テクノエイド協会のホームページから確認できます)

<掲載内容訂正のご案内>(PDF:126KB

介護ロボットの試用貸出リストの作成 募集終了ページの先頭へ

 介護ロボット開発企業等に対して試用貸出への参加を募り、同意を得ることができた企業・製品名等を掲載した「介護ロボットの試用貸出リスト」を作成します。リストへの掲載は、重点分野に該当する介護ロボットを基本とし、試用貸出を行うことに同意した企業の機器情報及び詳細情報を掲載します。
 取り纏めたリストは、厚生労働省が実施する介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業の相談窓口において、開発企業と試用貸出を希望する介護施設等間の取次等で活用されます。

  • 1.募集依頼
     「介護ロボットの試用貸出リスト」作成に伴う掲載希望の募集について(PDF:307KB
  • 2.別添資料
     介護ロボットの試用貸出リストの作成について(PDF:237KB
  • 3.提出資料
     ①製品概要:介護ロボット試用貸出リスト 掲載希望書
     ②詳細情報:当該機器の詳細情報
  • 4.掲載の対象

      重点分野に該当する分野の介護ロボットを基本として、介護ロボットメーカー連絡会議及び介護ロボットフォーラムへの参加企業及び、厚生労働省が行う「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」や経済産業省(AMED)が行う「ロボット介護機器開発・標準化事業」において開発支援を受けた機器等のうち、既に商品化している機器とします。
    ※)明らかに重点分野の定義等から外れる機器については、事務局の判断により掲載を見合わせます。

      (参考)厚生労働省ホームページ(ロボット技術の介護利用における重点分野について)
       https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000209634.html

  • 5.提出方法
     上記の様式を電子ファイルにて下記のアドレスまでご提出ください。
      電子メールアドレス:monitor@techno-aids.or.jp
  • 6.提出期限
     募集は終了しました
  • 7.留意事項
    ●この試用貸出リストは、当協会のホームページから情報発信している介護ロボット試用貸出事業のリストとは異なり、介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォームの相談窓口において、開発企業と試用貸出を希望する介護施設等間の取次等で活用されるものとなります。
    完成後は、当協会のホームページにも掲載しますが、相談窓口の機関にも情報提供させていただきます。
    ●掲載する機器は、重点分野に該当する介護ロボットを基本とし、一部の地域に限定することなく、全国からの貸出要望に対応できる機器とします。
    ●掲載を希望する介護ロボット開発企業の方は、「別添資料」の内容を厳守いただき、3.提出資料の①及び②を、事務局あてご提出いただきますよう、よろしくお願いいたします。
    ●昨年度、既にリストに掲載いただいた開発企業の方につきましては、別途昨年度の原稿を送付いたしますので、見え消しなどして、変更点が分かるようにご送付ください。
介護ロボット等の試用貸出事業ページの先頭へ
本事業では商品化された介護ロボット等の導入を前提として、より多くの介護施設等において介護ロボット等を実際に試用し利活用の可能性を検討し、適宜・適切な介護ロボット等の利用の推進を図ることを目的とした試用貸出事業を行っています。
  • ※下記一覧の貸出欄に”○”が付いているものが貸出可能な機器となります。
  • ※機器の貸出を希望される場合は、詳細情報PDFに記載の「メーカー問合せ先」へ直接お申し込みください。
  • ※貸出の条件(期間、料金など)はメーカーや機器ごとに異なります。詳細は直接メーカーへお問い合わせください。

【一時貸出】・・・イベントや研修会等での数日間の貸出   【試用貸出】・・・機器の導入を前提とした長期間の貸出
登録用紙はこちら
  • 機器情報の登録について (PDF:233KB
  • 令和4年度試用貸出事業の情報登録・更新の〆切日
    今年度の募集は終了しました

○試用貸出機器情報一覧

カテゴリ 登録No. 製品画像 機器名称/メーカー名 主な特長 詳細情報
/動画
一時
貸出
試用
貸出
1.移乗支援
装着型 1-2201 01-2201 DARWING Hakobelude(ダーウィン ハコベルデ)
メディカルクラフトン(株)
まるで衣服のようなアシストスーツで、介護現場でのひねり動作など様々な動きに対応できます。 PDF
装着型 1-2202 01-2202 マッスルスーツEvery
(株)イノフィス
マッスルスーツEveryは、装着することで、装着者の動きをアシストし、腰への負担を軽減させます。 PDF
Movie
装着型 1-2203 01-2203 レイボ エクソスケルトン
(株)加地
レイボエクソスケルトンは、前屈み作業姿勢時に労力の低減と肩から腰にかかる負担を軽減するアシストスーツです。 PDF
Movie
装着型 1-2204 01-2204 HAL®腰タイプ介護・自立支援用
CYBERDYNE(株)
HAL®腰タイプ介護・自立支援用は、介護する側と介護される側に対して介護支援と自立支援の2つの用途で活用できる装着型サイボーグです。 PDF
装着型 1-2205 01-2205 衣服型アクティブパワーアシストスーツ J-PAS fleairy(フレアリー)
(株)ジェイテクト
装着者の動きを検知し、モーター駆動によりアシスト力の調整を可能とするアクティブタイプのパワーアシストスーツ。 PDF
Movie
非装着型 1-2206 01-2206 ROBOHELPER SASUKE
マッスル(株)
今までにない「抱き上げ式」で ベッド⇔車いす・ストレッチャーへの移乗をアシストします。 PDF
Movie
非装着型 1-2207 01-2207 離床支援 マルチポジションベッド
フランスベッド(株)
寝姿勢から自力で立ち上がるのが難しい療養者に向けた「立ち上がり」を支援するマルチポジションベッド。 PDF
Movie
非装着型 1-2208 01-2208 移乗・移動ロボット Keipu-Sb(ケイプ・エスビー)
【メーカー】(株)アイザック
【販売会社】(株)日立システムズ
ベッドやトイレからの移乗・移動をサポートする介護ロボットです。 PDF
Movie
非装着型 1-2209 01-2209 スカイリフト
アイ・ソネックス(株)
座った姿勢や立った姿勢で移乗することのできる床走行のスタンディングリフトです。 PDF
Movie
非装着型 1-2210 01-2210 移乗サポートロボットHug T1
(株)FUJI
座位間の移乗、トイレや脱衣所での立位保持をサポート。利用者ご自身の脚力を活かし、最小限の介助で移乗を助けます。 PDF
非装着型 1-2211 01-2211 移乗サポートロボットHug L1
(株)FUJI
座位間の移乗、トイレや脱衣所での立位保持をサポート。利用者ご自身の脚力を活かし、最小限の介助で移乗を助けます。 PDF
非装着型 1-2212 01-2212 移乗用介護ロボット「移乗です」
(株)あかね福祉
ベッドから車椅子、ポータブルトイレ、入浴用搬送車やシャワーチェア等への移乗介助を行う際に使用する移乗用介護ロボットです。 PDF
Movie
2.移動支援
屋内型 2-2201 02-2201 寄り添い ロボット
サンヨーホームズ(株)
”転倒させない”ではなく“ゆるやかに転倒させる”ことで怪我をさせない新発想の装着型ロボットです。 PDF
Movie
屋内型 2-2202 02-2202 歩行トレーニングロボット
パナソニック(株)
歩行動作に組み込まれた運動負荷と歩行の見える化で、科学的に歩く力を鍛えることができます。 PDF
Movie
屋内型 2-2203 02-2203 免荷式リフト POPO(ポポ)
(株)モリトー
病院施設において、自発的に移動しようとすると、杖歩行及び車椅子歩行が選択される。また、転倒リスクの軽減を目的として、車椅子での移動になる。 PDF
屋外型 2-2204 02-2204 J-Walker テクテック
(株)ジェイテクト
歩行トレーニングに特化した、自立推進トレーニングロボットです。 PDF
Movie
3.排泄支援
3-2201 03-2201 家具調トイレ セレクトR 自動ラップ
アロン化成(株)
自動ラップ機能でらくらく後処理ができます。ワンタッチ操作で排泄物をラップできるので、バケツを洗う必要がありません。 PDF
Movie
3-2202 03-2202 水洗ポータブルトイレ キューレット
アロン化成(株)
水洗ポータブルトイレ「キューレット」は、新幹線のトイレと同じ仕組みです。ボタンを押すと少量の洗浄水(約500cc)により排泄物がトイレから吸い取られるので、お部屋のニオイが気になりません。 PDF
Movie
3-2203 03-2203 排泄予測デバイス「DFree Professional」
トリプル・ダブリュー・ジャパン(株)
超音波センサーを下腹部に装着することで、膀胱の尿のたまり具合を計測し、スマートデバイス等に排尿のタイミングをお知らせします。 PDF
Movie
3-2204 03-2204 水洗式ポータブルトイレ「流せるポータくん3号」洗浄便座付き
(株)アム
流せるポータくんは電動ポンプ圧送式水洗トイレです。ボタンを押すだけで汚物を既存の排水設備に流します。 PDF
Movie
3-2205 03-2205 NECサニタリー利用記録システム
NECプラットフォームズ(株)
NECサニタリー利用記録システムは、介護施設において利用者のプライバシーを守りながら介護職員のトイレに関わる業務負担を軽減するシステムです。 PDF
Movie
3-2206 03-2206 電動昇降式トイレベッドさつき
(株)トマト
電動昇降式で上面の?さを44〜83cmに調整する事で移乗やトイレ介助時の前傾姿勢や立膝などの無理な姿勢での介助を防ぎ腰痛予防や作業負担の軽減とご利用者の安全を確保します。 PDF
Movie
3-2207 03-2207 リハビリ訓練型電動昇降式トイレベッドのぞみ
(株)トマト
脊椎損傷などの障害を持たれる方のトイレでの必要な機能の検証を1台で集約して行えます。 PDF
3-2208 03-2208 自立型電動昇降式トイレベッドわかば
(株)トマト
電動昇降式で上面の?さを調整する事とトランスファーテーブルを利用する事で移乗を安全・容易にし自立を目標とする利用者の自立を促進できる。 PDF
Movie
3-2209 03-2209 Aiserv™排泄検知システムVer.1
新東工業(株)
Aiserv排泄検知システムは、おむつの内側にセンサを装着することにより、排泄を検知して通知するものです。 PDF
Movie
3-2210 03-2210 排便姿勢保持機器『トイレでふんばる君』
(株)ピラニア・ツール
当機器は便座に座って、排泄を行うことに取り組んでいる方々に向けて開発されました。 PDF
Movie
3-2211 03-2211 ラップポン・ブリオ やわらか便座タイプ
日本セイフティー(株)
ラップポン・ブリオ(S)は、自動ラップ式排泄処理ユニットが搭載されたポータブルトイレです。 PDF
Movie
4.見守り支援
4-2201 04-2201 うららかGPSウォークXトラッキモGPS(徘徊老人監視システム)
(株)トレイル
ケア・リハビリ専業メーカーが、履き易さ、履かせ易さにこだわったGPS内蔵可能靴。 PDF
4-2202 04-2202 iTSUMO2
アーバン警備保障(株)
NTTドコモ製GPS端末を使い、みちびきをはじめとする衛星測位とドコモ4GLTE回線による測位を合わせ、日本全国居場所がわかります。 PDF
4-2203 04-2203 安心ひつじα
(株)エヌジェイアイ
『安心ひつじα』は、睡眠中の体動、心拍、呼吸、離床の4つを一度に計測できる機能を搭載した体動センサです。 PDF
4-2204 04-2204 ペイシェントウォッチャープラス
(株)アルコ・イーエックス
ペイシェントウォッチャープラスは、常に利用者様を見守り数秒間隔で現在の画像を画面に表示。この画面を適宜観察する事で、お部屋に行かなくても状況を確認できます。 PDF
Movie
4-2205 04-2205 見守りシステム”CareBird”
三昌商事(株)
見守りシステム“CareBird(ケアバード)”はマットレスの下に設置した非接触バイタルセンサーを使って、入居者の体動(脈拍・呼吸)を測定し、見守りします。 PDF
4-2206 04-2206 画像認識搭載の見守りシステム「みまもりCUBE-システムLight-」
(株)ラムロック
『みまもりCUBE-システムLight-』は、カメラとセンサーを併用して検知する従来製品と異なり、映像だけで判断を行う見守りシステムです。 PDF
Movie
Movie
4-2207 04-2207 見守り支援システム「いまイルモ」
(株)ソルクシーズ
見守り支援システム「いまイルモ」は、高齢者の生活の様子を離れた場所から確認できるクラウド型のシステムです。 PDF
Movie
4-2208 04-2208 エンジェルアイ
(株)コンフォート
要介護者側に設置したカメラと、介護者側(複数の登録が可)の端末間で、映像を見ながら双方会話ができます。 PDF
4-2209 04-2209 エイビスみまもりシステム
(株)エイビス
[ベッド上にいる][起き上がり][離床][異常な動き]などの状態変化をモニタリング。 PDF
4-2210 04-2210 LASHIC-care(ラシクケア)
(株)インフィック・コミュニケーションズ
介護事業者が開発した見守りシステムです。室内センサー、ベッドセンサー、ナースコールが基本のセットです。 PDF
4-2211 04-2211 どこでもナースコール・見守りシステム
(株)FEN
WiFi不要、工事不要で初期コストを抑え簡単に導入ができるナースコール&見守りシステムです。 PDF
4-2212 04-2212 Care-Top
(株)シンセイコーポレーション
Care-TopはAI機能が搭載されており、介護施設スタッフの業務負担軽減と質の向上に繋がるようにベッド利用者の状態がリアルタイムで管理・運用が可能です。 PDF
Movie
4-2213 04-2213 見守りシステム Neos+Care
ノーリツプレシジョン(株)
居室内に取り付けたセンサーにより、危険につながる動作を正確に見つけて通知します。 PDF
Movie
4-2214 04-2214 シルエット見守りセンサ
キング通信工業(株)
起き上がり/はみ出し/離床を区別して検知し、Wi-Fi環境を用いてタブレット端末やPC等にお知らせします。 PDF
Movie
4-2215 04-2215 高齢者見守りシステム「見守りライフ」
トーテックアメニティ(株)
ベッド脚に取り付けた4つの荷重センサーが荷重変化を測定することで、入居者の姿勢や動きを検知する見守りシステムです。 PDF
Movie
4-2216 04-2216 ベッド内蔵型見守りセンサー「iサポート」搭載 Xシリーズ
シーホネンス(株)
「iサポート」は、非接触・無拘束で利用者の自立行動を尊重しつつ、シンプルかつ本質的に必要なサポートができるベッド内蔵型見守りセンサーです。 PDF
4-2217 04-2217 みまもり花子PLEN Cube
(株)サイチ
みまもり花子PLEN Cubeは大切な方の不意の外出を見守ります。ドア開閉センサは電池レス・配線レスで両面テープで簡単に取り付け・取外しができます。 PDF
Movie
4-2218 04-2218 SensingWave® 介護・睡眠見守りシステム
凸版印刷(株)
ベッドマットレスの下に敷いて使用するシート型非接触見守りセンサーとなります。 PDF
Movie
4-2219 04-2219 非接触型 見守りセンサー "e伝之介くん"
コアフューテック(株)
赤外線LEDカメラを通して取り込んだ画像を、高度な画像処理技術で解析する事で、利用者の起床・離床を安定的に検知・通知(独自無線又はナースコール経由)する。 PDF
4-2220 04-2220 おむつモニターmini
(株)エフエージェイ
シーツの下に排泄センサー(ニオイ、湿度、温度)を置くだけで、おむつを開かなくてもLEDで排泄と排便を知らせてくれます。 PDF
4-2221 04-2221 リコー みまもりベッドセンサーシステム
リコージャパン(株)
リコー みまもりベッドセンサーシステムは、利用者様のベッド上の状態(位置、体動、姿勢など)と24時間の生活リズムを把握して、安心と健康生活を支援する、既存ベッドに後付する機器です。 PDF
Movie
4-2222 04-2222 見守りケアシステムM-2
フランスベッド(株)
ベッドに内蔵された4つのセンサーが、ベッド上の療養者の状態変化を自動認識し、ナースコールへ通知するベッドとなります。 PDF
Movie
4-2223 04-2223 見守りシステムSANフラワー×ヘルシーライフ (徘徊老人監視システム)
加藤電機(株)
事業所から発信機を携帯したご利用者様が離設・帰設された際、介護スタッフなどへメールにて通知します。 PDF
4-2224 04-2224 見守りセンサー「ANSIEL」
積水化学工業(株)
自社開発の高精度圧電センサーを搭載した「起上検知・在床管理」に活用できる1台2役の見守り支援機器です。 PDF
Movie
4-2225 04-2225 体感型歩行自立支援システム「Arbre」
(株)INOWA
靴内に配置された圧力センサと振動ベルトにより高齢者の歩行時のつまづきを防止するとともに、正しい歩容を促すことができる。 PDF
4-2226 04-2226 ベッドセンサーシステムベーシック
ミネベアミツミ(株)
参考体重測定と離床アラームの2つの機能をシンプルに実現。手のひらサイズのコントローラーで操作ができるため、誰でも簡単にご使用できるように設計しております。 PDF
4-2227 04-2227 介護施設向けサービス 『HitomeQ ケアサポート』
コニカミノルタ(株)
介護業務の負荷軽減とケア品質向上を支援するサービスです。利用者様の注意行動が認識でき、携帯端末の映像と通知で「見てかけつけ」ることができます。 PDF
Movie
4-2228 04-2228 CareVision(ケアビジョン)
(株)AXIVE
プライバシー保護の観点から、実画像は全て棄却され下記の装置で骨格情報のみからAIが異常を検知リアルタイムでアラートを発信する仕組みです。 PDF
4-2229 04-2229 アルゴスリープ 介護用見守りセンサー
(株)ツカモトコーポレーション
ベッドマットレスの下に敷き使用する非接触型の見守りセンサーです。 PDF
Movie
4-2230 04-2230 睡眠見守りシステム「みまもり〜ふ」
テクノホライゾン(株)
ベッドのマットレスの下にセンサーマットを置くだけで、ご利用者様の睡眠状態や起き上がりを検知し、リアルタイムに確認ができる見守りシステムです。 PDF
Movie
5.入浴支援
5-2201 05-2201 水圧式入浴リフト 『バスアシスト』
(株)ハイレックスコーポレーション
手摺と背もたれと回転座面があることにより、転落の危険性が少なくリフト本体に移乗ができ、軽量で軽々取外し、設置可能。 PDF
Movie
5-2202 05-2202 ピュアット
(株)金星
ウルトラファインバブルという目に見えないサイズのバブルを作り出し、この小さな泡が体をキレイにしてくれます。 PDF
Movie
6.機能訓練支援
6-2201 06-2201 歩行訓練や転倒予防訓練のための「らくらくバランス」
ことほ(株)
乗るだけで簡単に歩行訓練、転倒予防訓練、バランス訓練が行えます。 PDF
Movie
6-2202 06-2202 誰でも使える機能訓練サービス『モフトレ』
(株)Moff
デイサービスを中心とした介護施設様向けのサービスです。介護施設での機能訓練に必要な「計画→訓練→評価」の流れを一貫してサポートし、更に見える化レポートで集客にも貢献いたします。 PDF
Movie
6-2203 06-2203 歩行訓練ロボット『curara®』
AssistMotion(株)
加齢や事故、病気などによって歩行が難しくなってしまった人のためのリハビリ用歩行訓練ロボットです。一般的な歩行アシストロボットと比べ、圧倒的な軽量化と装着容易性を実現。 PDF
6-2204 06-2204 転倒予防に役立つ足首の運動リハビリ器具「足上げ君」
工房SERA
高齢者の転倒予防に役立つ足首の運動リハビリ器具です。加齢と運動不足で硬くなった足首を柔らかくして転倒を予防します。 PDF
Movie
7.服薬支援
該当情報なし
8.認知症セラピー支援
8-2201 08-2201 メンタルコミットロボット パロ
(株)知能システム
アザラシ型ロボット・パロは、内部に触覚、聴覚、視覚、温覚、姿勢等のセンサと、静音型モータを有し、人工知能により、生き物らしく動作します。 PDF
9.食事支援
該当情報なし
10.口腔ケア支援
該当情報なし
11.介護業務支援(掃除、洗濯、調理、記録等)
該当情報なし
12.その他
コミュニケーションロボット 12-2201 12-2201 見守り支援会話ロボット「タピアポケット」
(株)MJI
「人と人をつなぐ、心のパートナー」をコンセプトに、日常会話のほか、物語や俳句、豆知識まで披露するロボット年齢5歳のおしゃべりな女の子のロボット「タピア」。 PDF
コミュニケーションロボット 12-2202 12-2202 音声認識コミュニケーションロボット『Chapit』(チャピット)
(株)レイトロン
音声認識コミュニケーションロボット『チャピット』は、完全ハンズフリーでスムーズな会話を楽しめる未来型のロボットです。 PDF
Movie
コミュニケーションロボット 12-2203 12-2203 PALROビジネスシリーズ高齢者福祉施設向けモデルIII
富士ソフト(株)
「お話相手」「レクリエーションの司会進行」「健康体操のインストラクター」として、高齢者福祉施設における、様々な場面でのコミュニケーションを行い、高齢者のQOL向上と介護者の負担軽減を行います。 PDF
Movie
コミュニケーションロボット 12-2204 12-2204 なでなでワンちゃん 秋田犬 (HACHI)
トレンドマスター(株)
犬が好きだが犬と一緒に住めない方に「犬と一緒に暮らす幸せ」を提供する事をコンセプトに企画製造した、犬型コミュニケーションロボットです。 PDF
コミュニケーションロボット 12-2205 12-2205 こんにちは赤ちゃん(男の子・女の子)
トレンドマスター(株)
子育てを離れて久しい、ご年配の方に。赤ちゃんと一緒に暮らす事で、一人暮らしなどの孤立感や寂しさから解放され、子育てをしていた時代を思い起こし、心の安定とコミュニケーションの促進効果を得る事ができます。 PDF
Movie
コミュニケーションロボット 12-2206 12-2206 なでなでねこちゃん DX2(とらちゃん・アメショーちゃん・みけちゃん)
トレンドマスター(株)
猫が好きだが猫と一緒に住めない方に「猫と一緒に暮らす幸せ」を提供する事をコンセプトに、企画製造した、猫型コミュニケーションロボットです。 PDF
Movie
難聴の利用者さんとの対話支援 12-2207 12-2207 comuoon mobile type WSG コミューン
ユニバーサル・サウンドデザイン(株)
非装着型コミュニケーション支援システムcomuoon「コミューン」は、高齢により聴覚機能が低下した高齢者との音声コミュニケーションをアシストする非装着型対話支援システムです。 PDF
Movie
レクリエーション業務支援、体力測定業務支援 12-2208 12-2208 TANO
TANOTECH(株)
センサーの前に立つだけで自動的に骨格を読み取り、体をコントローラー代わりにして直感的に運動・レクリエーション・発声・姿勢測定を行う事ができる非接触・非装着型のシステムです。 PDF
Movie
褥瘡予防 12-2209 12-2209 座・布団(座圧軽減クッション)
(有)小池経編染工所
尾てい骨部分の座圧を除圧するという考えの移動用車椅子用クッションです。 PDF
体位変換 12-2210 12-2210 自動寝返り支援ベッド
フランスベッド(株)
「自動寝返り支援ベッド」は、ゆっくりと時間をかけ、べッドを傾けて体位変換が行えますので夜間も療養者の睡眠を妨げず、介助者の介助負担を軽減します。 PDF
Movie

詳細情報まとめはこちら(PDF:40.3MB

都道府県等における介護ロボットの開発・導入に係る助成事業ページの先頭へ

公益財団法人テクノエイド協会(以下「当協会」)では、介護ロボットに係る助成金について、開発企業が役立つ情報と(シーズ側)及び、介護施設が役立つ情報(ニーズ側)の双方の側面から全国調査を行い、その結果を都道府県ごとに取りまとめました。今後、利用を検討している方々の一助となることを期待しております。

(1)介護機器の開発に係る助成制度の調査結果PDF:942KB
掲載総件数81件
No.都道府県掲載件数
1北海道3件
2青森県5件
3岩手県0件
4宮城県3件
5秋田県1件
6山形県1件
7福島県6件
8茨城県1件
9栃木県1件
10群馬県2件
11埼玉県1件
12千葉県1件
13東京都2件
14神奈川県5件
15新潟県4件
16富山県2件
17石川県1件
18福井県1件
19山梨県4件
20長野県1件
21岐阜県2件
22静岡県4件
23愛知県1件
24三重県0件
25滋賀県1件
No.都道府県掲載件数
26京都府3件
27大阪府1件
28兵庫県1件
29奈良県1件
30和歌山県1件
31鳥取県1件
32島根県5件
33岡山県1件
34広島県2件
35山口県1件
36徳島県0件
37香川県0件
38愛媛県0件
39高知県1件
40福岡県3件
41佐賀県1件
42長崎県0件
43熊本県2件
44大分県1件
45宮崎県0件
46鹿児島県1件
47沖縄県0件
48全 国2件
※令和4年11月時点
(2)介護機器の導入に係る助成制度の調査結果PDF:891KB
掲載総件数67件
No.都道府県掲載件数
1北海道3件
2青森県1件
3岩手県1件
4宮城県2件
5秋田県1件
6山形県1件
7福島県2件
8茨城県1件
9栃木県1件
10群馬県2件
11埼玉県2件
12千葉県2件
13東京都1件
14神奈川県8件
15新潟県1件
16富山県1件
17石川県1件
18福井県0件
19山梨県1件
20長野県1件
21岐阜県1件
22静岡県1件
23愛知県1件
24三重県1件
25滋賀県1件
No.都道府県掲載件数
26京都府2件
27大阪府1件
28兵庫県1件
29奈良県1件
30和歌山県2件
31鳥取県1件
32島根県1件
33岡山県4件
34広島県1件
35山口県1件
36徳島県1件
37香川県1件
38愛媛県1件
39高知県1件
40福岡県3件
41佐賀県1件
42長崎県1件
43熊本県1件
44大分県1件
45宮崎県1件
46鹿児島県1件
47沖縄県1件
※令和4年11月時点
介護ロボットメーカー連絡会議ページの先頭へ

介護ロボットメーカー連絡会議の開催について
 生産年齢人口が減少していく一方、介護ニーズが増大していく中で、介護人材の確保は喫緊の課題であり、介護職員の負担軽減や介護現場の生産性向上を図り、さらには質の高いサービスを効率的に提供するため、介護現場へのテクノロジーの導入は不可欠となっています。
 現在、介護分野における福祉用具・介護ロボット(以下、「介護機器」という。)は、様々な介護分野で、様々な主体により利用されており、今後さらに活用を推進するためには、介護現場のニーズをふまえた開発、介護現場への周知・体験機会の創出、機器を活用した介護技術・業務改善方法の構築等、開発・導入・普及・活用それぞれのフェーズで時宜を得た取組を実施する必要があります。
 厚生労働省では、「令和4年度・介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業」(以下、「介護ロボットのプラットフォーム事業」という。)において、介護ロボットの開発から普及までの一連の流れを加速化するために、地域における介護ロボットのニーズ側(介護現場等)・シーズ側(開発企業等)の一元的な相談窓口(地域拠点)、開発実証のアドバイス等を行うリビングラボのネットワーク、実際の介護現場における実証フィールドからなる、介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォームを整備することとしています。
 こうした背景のもと、関係企業に対して行政の動向及び介護ロボットに関する最新の取り組み状況等について周知するとともに、企業間等の情報共有や技術連携を通じて、介護ロボット開発のための新たなイノベーションの創出につなげることを目的とした「介護ロボットメーカー連絡会議(以下「本会議」)」を開催することに致します。

事務局
 公益財団法人テクノエイド協会 担当:谷田、松本、根石、五島
  〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
  TEL:03-3266-6883 FAX:03-3266-6885
  E-mail:robocare@techno-aids.or.jp

1.令和4年度 介護ロボットメーカー連絡会議の実施について (PDF:215KB
・日時 令和4年6月17日(金)10時00分 〜 14時40分
 ※会場受付 9時30分(予定)
 ※Web入室時刻 9時45分(予定)
・場所 四ツ谷 主婦会館プラザエフ 7階 カトレア
 ※本会議は会場とWeb(Zoom)のハイブリット開催といたします。
 ※新型コロナウィルス感染症を予防する観点から、Web開催のみに変更する場合があります。

2.参加申込方法
・下記よりお申込み下さい。 登録完了次第、確認メールが送信されます。
・参加申込期間 令和4年5月26日(木)〜 6月16日(木)17時00分締切
 ※会場参加は、定員となり次第締切とさせていただきます。

会場参加
→こちらからご登録下さい
Web参加
→こちらからご登録下さい

申込みを終了しました 申込みを終了しました
会場参加 オンライン参加
・会場参加の際は、登録完了画面または確認メールに表示されるQRコードのご提示が必要となります。
・Web参加の方には、ご登録されたメールアドレスに、後日参加用のURLをお送りします。
・Web参加の定員は500名となります。
 入退室は自由ですが、定員オーバーとなり次第、入室できませんのでご了承ください。
・参加費は無料です。
・参加者は同一企業(部署)であっても1名ごとにお申込みください。

3.Zoomの利用について
・こちらをご参照のうえ、ご参加下さい。
 【Zoom】アプリのPC・スマートフォンへのインストール方法はこちら
 【Zoom】基本的な操作方法等についてはこちら

4.配布資料
・資料全体(一括ダウンロード) (PDF:37.3MB

【第1部】
行政報告 10:10 〜 10:50
① ロボットに係る施策の動向<各20分>
  厚生労働省 老健局高齢者支援課 介護ロボット開発・普及推進室 室長補佐 佐々木 憲太 氏
  経済産業省 商務情報政策局ヘルスケア産業課 医療・福祉機器産業室 補佐 南須原 美恵 氏
PDF
PDF
情報提供 10:50 〜 11:50
② 福祉用具・介護ロボット実用化支援事業について<40分>
  公益財団法人テクノエイド協会 五島 清国
  ・介護現場のニーズをふまえた介護機器の開発に係る取組みについて
   アドバイス支援及びモニター調査事業等の実施
  ・介護ロボット地域フォーラムの開催について
  ・都道府県における介護ロボットの開発・導入に係る助成事業について
  ・介護ロボットの試用貸出リスト等について
  ・福祉用具等の安全利用に関する情報の整理・報告・発信について
  ・その他、令和4年度の主な事業の予定について
PDF
③ 介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業について<20分>
  株式会社NTTデータ経営研究所 先端技術戦略ユニット 山内 勇輝 氏
PDF
【第2部】
取組報告 12:40 〜 13:20
④ プラットフォーム事業におけるリビングラボの機能について<20分>
  スマートライフケア共創工房 柴田 智広 氏
PDF
⑤ プラットフォーム事業における相談窓口の役割について<20分>
  とちぎ福祉プラザモデルルーム 伊藤 勝規 氏
PDF
基調報告 13:20 〜 14:20
⑥ テクノロジーを活用した介護・高齢者向けサービスの開発と活用について<各20分>
  ・介護現場におけるICTを活用したケアの実践と開発企業との関わり
    社会福祉法人隆生福祉会 加藤 正人 氏
  ・骨格認識AIによる見守り支援システムのモニター調査を終えて
    エコナビスタ株式会社 渡邉 君人 氏
  ・高齢者向けサービスの利便性向上に向けたICTの活用について
    NTTビジネスソリューションズ株式会社 高木 康彦 氏
    ハッピーベル株式会社 福森 鉄雄 氏
PDF
PDF
PDF
質疑応答 14:20 〜 14:40
・会場及びWeb参加者<20分>
 

募集要項
企業向け募集要項はこちら(PDF:1.09MB) (WORD:2.60MB) ※3事業共通

介護現場と開発企業の意見交換実施事業ページの先頭へ

事業概要
開発コンセプトの段階(実機不要)や開発中(試作段階)の介護ロボット等について、介護施設等での自由な意見交換を行い、当該機器の課題や改良点及び、効果的な活用方法等についての話し合いを行います。
※実施期間は1日〜2日程度(協力施設等と要相談)

○介護現場と開発企業の意見交換実施事業対象機器一覧

案件番号 機器名称 応募事業者等 募集期限 PDF 意見交換
協力機関
04-A01 小型RODEM(馬乗り型電動車いす)の開発 (株)テムザック 募集終了 PDF 介護付き有料老人ホーム 夕佳ゆめみがさき
介護老人保健施設 エルダリーガーデン
04-A02 Vi−nurse 新見守りカメラ アイホン(株) 募集終了 PDF 有料老人ホームええなもはうす
社会福祉法人 櫟会
社会福祉法人信和会 特別養護老人ホームおきなの杜
04-A03 オゾン 電解微細気泡水床上入浴ユニット (株)アクアエコテック 募集終了 PDF 募集終了
04-A04 見守りセンサー (株)アート 募集終了 PDF 社会福祉法人シルブァーウィング 特別養護老人ホームみさよはうす富久
特別養護老人ホーム六甲の館
04-A05 電動ドアクローザーSW-60 (株)アッサアブロイジャパン 募集終了 PDF 社会福祉法人播陽灘 特別養護老人ホームいやさか苑
04-A06 尿量計測ソリューション ITbookテクノロジー(株) 募集終了 PDF 介護老人保健施設エルダーランド
小規模多機能ホームみんなの家かるがも

介護現場と開発企業の意見交換実施事業の応募書類一式

開発企業向け
(1)様式A
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 依頼書」
 (WORD:55KB
(2)様式B
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 依頼概要書」
 (WORD:71KB
介護施設等向け
(1)様式1
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 実施希望書」
 (WORD:76KB
(2)様式2
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 実施報告書」
 (WORD:74KB
(3)様式3
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業/試作介護機器へのアドバイス支援事業 請求書」
 (WORD:66KB

【提出期限等】
 令和4年6月24日(金)以降、先着順とします。予算が無くなり次第受付を終了いたします。
 依頼書の内容を協会にて審査のうえ採用の可否を決定いたします。
 ※募集件数   10件程度 (同一機器での、複数案件の実施も可)

【提出先】
 上記必要書類を記載のうえ、下記の電子メールアドレスまで全ての電子媒体をご送信下さい。
  公益財団法人テクノエイド協会 企画部(谷田・松本・根石(ねいし))
  〒162-0823
  東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
  TEL:03-3266-6883  電子メール:monitor@techno-aids.or.jp

試作介護機器へのアドバイス支援事業 【今年度の募集終了】ページの先頭へ

事業概要
開発中にある介護ロボット等又は、上市して間もない(1年以内)介護ロボット等について、福祉用具や高齢者に係わる専門職等が試用等を行い、専門的なアドバイスを行うことにより、適用対象者の想定を行うとともに、真に必要とされる機能や性能の検討を行い、もって使用場面のニーズを的確に捉えた機器開発を促します。
※高齢者に実際に使用することはありません。
※実施期間は1週間〜1ヶ月程度(協力施設等と要相談)

当該事業について、今年度の募集は締切ました。多数のご応募ありがとうございました。

○試作介護機器へのアドバイス支援事業一覧

案件番号 機器名称 応募事業者等 募集期限 PDF 意見交換
協力機関
04-B01 介護施設で働く看護師様向け薬の配膳仕分けロボット リコーテクノロジーズ(株) 募集終了 PDF 介護付き有料老人ホーム 夕佳ゆめみがさき
社会福祉法人シルヴァーウィング 特別養護老人ホーム新とみ
04-B02 使用済み紙オムツ処理機 (株)LIXIL 募集終了 PDF 介護老人保健施設アルボース
特別養護老人ホームなごやかハウス滝ノ水
04-B03 Megaring (株)シンセイコーポレーション 募集終了 PDF 社会医療法人杏嶺会 尾西記念病院
evergreen SUPPORT OFFICE
04-B04 AIカメラによる介護向け見守りシステム (株)シンセイコーポレーション 募集終了 PDF 泉尾特別養護老人ホーム 大正園
04-B05 体感型歩行自立支援システム (株)INOWA 募集終了 PDF 介護付き有料老人ホーム 夕佳ゆめみがさき
社会福祉法人シルヴァーウィング 特別養護老人ホーム新とみ
04-B06 電動車椅子 movBot Nurse アクセスエンジニアリング(有) 募集終了 PDF 社会福祉法人シルヴァーウィング 特別養護老人ホームみさよはうす土支田
介護付き有料老人ホーム 夕佳ゆめみがさき
04-B07 テレビ電話 (株)チカク 募集終了 PDF 医療法人和同会 広島パークヒル病院
社会福祉法人正和会 ケアコンプレックス大潟
04-B08 アクアエコテック〈オゾ・エナジー〉 (株)アクアエコテック 募集終了 PDF 社会福祉法人シルヴァーウィング 特別養護老人ホームみさよはうす富久
医療法人和同会 広島パークヒル病院

試作介護機器へのアドバイス支援事業の応募書類一式

開発企業向け
(1)様式A
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 依頼書」
 (WORD:55KB
(2)様式B
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 依頼概要書」
 (WORD:71KB
介護施設等向け
(1)様式1
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 実施希望書」
 (WORD:76KB
(2)様式2
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業等 実施報告書」
 (WORD:74KB
(3)様式3
 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業/試作介護機器へのアドバイス支援事業 請求書」
 (WORD:66KB

【提出期限等】
 令和4年6月24日(金)以降、先着順とします。予算が無くなり次第受付を終了いたします。
 依頼書の内容を協会にて審査のうえ採用の可否を決定いたします。
 ※募集件数   15件程度 (同一機器での、複数案件の実施も可)

【提出先】
 上記必要書類を記載のうえ、下記の電子メールアドレスまで全ての電子媒体をご送信下さい。
  公益財団法人テクノエイド協会 企画部(谷田・松本・根石(ねいし))
  〒162-0823
  東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
  TEL:03-3266-6883  電子メール:monitor@techno-aids.or.jp

介護ロボット等モニター調査事業 【今年度の募集終了】ページの先頭へ

事業概要
開発中又は上市して間もない(1年以内)介護ロボット等について、介護現場における使い勝手のチェックや介護ロボット等活用に係る具体的な課題やニーズの特定等を行い、もって企業が当該機器を開発又は改良する上で有用となる情報を収集するためのモニター調査を行うこととします。モニター調査と合わせて、実証試験を行うことも可能です。
※応募企業に対する費用補助はありません。
※同一の機器を複数の協力施設等で行うことも可能とします。
※実施期間は1ヶ月〜6ヶ月程度(協力施設等と要相談)

当該事業について、今年度の募集は締切ました。多数のご応募ありがとうございました。

○モニター調査事業の対象機器一覧

案件番号 機器名称 応募事業者等 募集期限 PDF モニター調査
協力機関
04-C01 【見守り】
Care−Top
(株)シンセイコーポレーション 募集終了 PDF 社会福祉法人はなさきむら 特別養護老人ホームはなみずき
04-C02 【入浴支援】
泡シャワー KINUAMI U
(株)LIXIL 募集終了 PDF 社会福祉法人湖星会 特別養護老人ホームラスール坂下
医療法人和同会 広島パークヒル病院
04-C03 【排泄支援】
Aiserv排泄検知システム
新東工業(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人シルヴァーウィング 特別養護老人ホームみさよはうす富久
友愛十字会 砧ホーム
04-C05 【排泄支援】
NECサニタリー利用記録システム
NECプラットフォームズ(株) 募集終了 PDF 介護老人保健施設 ほのぼの苑
友愛十字会 砧ホーム
04-C06 【見守り】
AlgoSleep(アルゴスリープ) 介護用見守りセンサー
(株)ツカモトコーポレーション 募集終了 PDF 戸山いつきの杜 小規模多機能型居宅介護
04-C07 【その他】
A.I.歩行姿勢分析支援システム Senno Gait
SK8INSOLL(株) 募集終了 PDF SOMPOケア(株) 門真光の森デイサービス
04-C09 【見守り】
オンライン自動モニタリングシステム「つながるくん」
(株)バイタルヴォイス 募集終了 PDF 社会福祉法人湖星会 特別養護老人ホームラスール坂下
04-C10 【見守り】
ベッド内蔵センサを利用した見守りシステム
パラマウントベッド(株) 募集終了 PDF 介護老人保健施設 ソフィア都筑
04-C11 【移乗支援】
ピクト(横移乗支援機)
(株)ハイレックスコーポレーション 募集終了 PDF 医療法人和同会 広島パークヒル病院

モニター調査事業の応募書類一式

開発企業向け
(1)様式C
 「介護ロボット等モニター調査事業 要望書」
 (WORD:55KB
(2)様式D
 「介護ロボット等モニター調査事業 計画概要書」
 (WORD:80KB
(3)様式E
 「介護ロボット等モニター調査事業 事業報告書」
 (WORD:63KB
モニター実施施設向け
(1)様式4
 「介護ロボット等モニター調査 実施希望書」
 (WORD:78KB
(2)様式5
 「介護ロボット等モニター調査 結果報告書」
 (WORD:81KB
(3)様式6
 「介護ロボット等モニター調査 請求書」
 (WORD:63KB

【提出期限】
 令和4年7月22日(金)12時 必着
 協会が設置する「モニター調査検討委員会」で、要望書の内容と試作機器の事前検証を行い、採用の可否を決定いたします。
 ただし、新型コロナウイルス等感染症予防の観点から、モニター調査検討委員の開催をオンライン会議とする場合もあり得ます。
 この場合には事務局の指示に従って下さい。
 ※募集件数   10件程度

【提出先】
 公益財団法人テクノエイド協会 企画部(谷田・松本・根石(ねいし))
  〒162-0823
  東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
  TEL:03-3266-6883  電子メール:monitor@techno-aids.or.jp

【提出物】
 様式C、様式D、会社概要(任意様式A4サイズ1枚程度)を電子メールでご送付下さい。

介護ロボット地域フォーラムの開催ページの先頭へ

開催予定(随時更新)

  • 開催日 地域 協力機関 開催場所(予定) HP
    10月8日(土) 石川 一般社団法人日本福祉用具供給協会 石川県ブロック
     TEL:076-269-1781(株式会社ヤマシタ金沢営業所)
    石川県産業展示館 3号館 HP
    11月25日(金) 長野 公益社団法人かながわ福祉サービス振興会
     TEL:045-662-9538
    JA長野県ビル 12階C及びD HP
    1月12日(木) 静岡 公益財団法人介護労働安定センター 静岡支部
     TEL:054-252-0222
    静岡グランシップ
     10階会議室1001(展示・体験)
     ※シンポジウム=会議室1002
    HP
    1月14日(土) 山口 社会福祉法人暁会
     TEL:083-222-2525
    共催:脳神経筋センターよしみず病院
    海峡メッセ下関 イベントホール HP
    10月16日(日) 佐賀 佐賀県在宅生活サポートセンター
     TEL:0952-31-8655
    さがサポセンターいきいき館 HP
    10月11日(火) 長崎 公益財団法人ながさき地域政策研究所
     TEL:095-820-4865
    長崎県立総合体育館メインアリーナ HP

介護ロボット地域フォーラムの協力機関を募集します

 厚生労働省が実施する「介護ロボットのプラットフォーム事業」の相談窓口(地域拠点)が無い都道府県において、介護ロボット地域フォーラムを開催し、介護ロボットの体験展示や試用貸出の受付等を行う機関を募集します。
 本事業は、当協会が厚生労働省から受託した「福祉用具・介護ロボット実用化支援等一式」の一環として行うものであり、予定の件数や予算に到達した時点で募集を終了しますので、予めご了承ください。
 なお、募集期間中に予定の件数に達しない場合は、継続して募集します。詳しくは、当協会までお尋ねください。

  • 1.目的
     日本の高齢化は世界に例を見ない速度で進行しており、生産年齢人口が減少し、介護ニーズが増大していく中、介護人材の確保は喫緊の課題であり、介護職員の負担軽減や介護現場の生産性向上を図り、さらには質の高いサービスを効率的に提供するため、介護現場へのテクノロジーの導入は不可欠となっています。
     こうした中、厚生労働省では「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業(以下、「介護ロボットのプラットフォーム事業」)を実施しているところですが、本事業では、介護ロボットのプラットフォーム事業の相談窓口(地域拠点)が無い都府県において、介護ロボット地域フォーラムを開催し、介護ロボットの体験展示や試用貸出の受付等を行う機関(以下「協力機関」)を募集します。
     地域において、介護ロボットの普及啓発を行い、もって介護ロボットの適切かつ効果的な導入・利活用に資することを目的とします。
      (参考)
       介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業 ホームページ
       https://www.kaigo-pf.com/
  • 2.対象となる機関
    (1)都府県又は市町村(特別区、一部事務組合及び広域連合を含む。)
    (2)福祉用具・介護ロボットの普及啓発を行っている機関
    (3)過去に介護ロボットに係るフォーラム等を行った実績がある機関
    (4)その他、本事業の実施が可能であると認められた法人
    上記(1)〜(4)のいずれかに該当することとする。ただし、(1)の市町村が行う場合、当該市だけではなく所在県の全域をカバーすることとします。
    ※個人の申請は認めない。

    介護ロボットのプラットフォーム事業の相談窓口(地域拠点)が無い都府県
    ・宮城県 ・秋田県 ・山形県 ・福島県 ・茨城県 ・群馬県 ・千葉県 ・東京都 ・石川県  ・福井県
    ・山梨県 ・長野県 ・岐阜県 ・静岡県 ・三重県 ・滋賀県 ・京都府 ・奈良県 ・和歌山県 ・鳥取県
    ・島根県 ・岡山県 ・山口県 ・香川県 ・高知県 ・佐賀県 ・長崎県 ・熊本県 ・宮崎県  ・沖縄県
  • 3.対象とする介護ロボットの範囲
    「ロボット技術の介護利用における重点分野」(平成29年10月改訂)における6分野13項目に概要する機器及び、介護施設・事業所のサービスの質の向上・効率的なサービス提供に資する機器・システムを対象範囲とします。
    ロボット介護機器の開発重点分野(平成29年10月)
  • 4.実施内容
    以下のとおりとします。地域の実情やニーズに応じて計画してください。

    (1)必須項目

     介護ロボット地域フォーラムの開催
      ①介護ロボットの体験展示
        10種類程度の展示を行うこと。
      ②介護ロボットの試用貸出の受付
        年間通じて当該地域の要望を受付、全国17か所(予定)の相談窓口に連絡すること。
      ③介護ロボットに関するシンポジウムの開催
        介護ロボットの普及に係るシンポジウムを開催すること。
     シンポジウムでは、厚生労働省が行う介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業の紹介や開催地の自治体が実施する介護ロボットの導入支援に関する紹介を行うとともに、介護ロボットに係る最新動向等について情報提供を行うこととする。

    (2)任意項目

    地域フォーラム開催時のイベントとして、福祉用具・介護ロボットの導入、利活用に関する地域の実情やニーズに応じた企画を立案していただいて差し支えありません。
     例えば、
     ・介護ロボット導入支援事業による好事例の紹介
     ・上手に導入・利活用するためのノウハウ、ワークショップの開催
     ・安全体制を確保するための取り組み紹介
     ・ICTやロボット技術を活用した生産性向上に関する取り組み紹介

    (3)アンケート調査の実施

     アンケート調査を実施し、地域フォーラムの結果を取りまとめて下さい。
     【調査項目】
      ・来場者の属性(介護従事者、開発企業等の別、職種等)
      ・シンポジウムに対する意見
      ・体験展示、試用貸出に対する意見
      ・介護ロボットの利用意向
       (自身が介護者として介護ロボットを使用する意向があるか、被介護者となった場合に介護ロボットを使用した介護を受けたいか等)
      ・相談窓口やリビングラボの利用の意向や意見
    (新型コロナウイルス感染症の対応)
     地域フォーラムの開催は、原則、会場開催を予定することとし、感染症予防等の徹底をお願いいたします。
     但し、政府により「まん延防止等重点措置」や「緊急事態宣言」が発出された場合、あるいは開催地の自治体の要請により会場での開催が困難な場合は、オンライン開催への変更も認めることといたします。こうした場合は、事前に当協会までご相談ください。
  • 5.交付額及び件数
    1か所あたり、120万円程度(税込み)
     ※補助対象となる費目については、別表の対象経費を参照してください。
     ※謝金及び旅費、会場借料は別途精算払いとなります。
    6か所
  • 6.実施機関の選定等について
     本事業を希望される機関は、「実施要望書(様式1)」及び「経費明細書(様式2)」令和4年5月9日(月)〜令和4年6月10日(金)の間に、電子メールにて当協会あてに(monitor@techno-aids.or.jp)提出してください。
     応募されたものから、順次、当協会から厚生労働省に再委託の協議を行い、協力機関を決定して参ります。
     なお、協力機関の選定にあたっては、全国的な地域のバランスを踏まえるとともに、要望書の内容を加味して決定いたします。
     募集期間中に予定の件数に達しない場合は、継続して募集します。選定状況は、当協会までお尋ねください。
  • 7.実施期間
    内定後〜令和5年2月末
  • 8.実施結果報告の提出
    本事業を実施した機関は、事業終了後速やかに「実施結果報告書(様式4)」及び「支出経費明細書(様式5)」を電子メールにて、当協会あてに(monitor@techno-aids.or.jp)提出してください。
  • 9.関係書類
    •  様式1「介護ロボット地域フォーラム 実施要望書」(WORD:24KB
    •  様式2「介護ロボット地域フォーラム 経費明細書」(WORD:25KB
    •  様式3「介護ロボット地域フォーラム 請求書」(WORD:24KB
    •  様式4「介護ロボット地域フォーラム 実施結果報告書」(WORD:25KB
    •  様式5「介護ロボット地域フォーラム 支出経費明細書」(WORD:30KB
  • 10.本件に関するお問い合わせ及び実施要望書の提出先
     公益財団法人テクノエイド協会 企画部(谷田・松本・根石(ねいし))
      〒162−0823
      東京都新宿区神楽河岸1−1 セントラルプラザ4階
      TEL 03(3266)6883
      電子メール monitor@techno-aids.or.jp
介護ロボット導入活用事例集ページの先頭へ

介護ロボット導入活用事例集2022(令和5年1月)(PDF:8.4MB
事例集2022  掲載している福祉用具・介護ロボット(以下「介護ロボット等」)の事例は、直近3年以内に導入された内容を対象としており、当該機器の概要から導入に伴う介護業務の変化に関する項目など、介護施設等が導入にあたり参考となる情報を体系的に整理して記載しています。

介護ロボット導入活用事例集 募集終了ページの先頭へ

「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」や「ロボット介護機器開発・標準化事業(開発補助事業)」による開発補助等を経て実用化した介護ロボットの普及啓発を行うとともに、適切かつ効果的な利用の推進を図るため、「介護ロボット導入活用事例集」を作成し、全国に介護ロボットの活用事例を普及します。

  • 1.概要について
       「介護ロボット導入活用事例集2022の作成について」(PDF:352KB
        事例集の見本(PDF:524KB
  • 2.提出期限
       募集は終了しました。
  • 3.提出先および事例集作成にあたっての事務局
      上記1.に記載されている内容をWordに記載のうえ、下記事務局へメールで送付してください。
       株式会社サンワ 介護ロボット導入活用事例集編集部
        〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2−11−8
        電子メール:edit@sanwa-s.com
  • 4.本件に関するお問合せ先
       公益財団法人テクノエイド協会 企画部 谷田・松本・根石
        〒162-0823 東京都神楽河岸1−1 セントラルプラザ4階
        TEL:03−3266−6883  電子メール:monitor@techno-aids.or.jp
介護ロボット等活用ミーティングの開催ページの先頭へ
1.背景・目的
 少子高齢化の進展により、介護人材の不足が課題となる中、高齢者・障害者福祉の現場ではケアの質の確保や現場での負担軽減、介護人材の確保などの観点から、福祉用具・介護ロボット等のテクノロジーの活用を推進した、生産性向上に資する取組みが実施されています。
 こうした背景のもと、当協会では昨年度に続き、介護ロボット等(福祉用具やICT機器を含む。)の導入・活用に関する情報交換の場として、「介護ロボット等活用ミーティング(※)」を開催することと致しました。
 本ミーティングでは、介護ロボット等の導入・利活用にあたっての工夫や課題を共有化し、介護現場における介護ロボット等の効果的な活用を促し、楽しく・働きやすい職場環境の構築を目的と致します。
 参加を希望する方は、協会ホームページからお申込みください。
(※)新型コロナウィルス感染症を予防するため、オンライン開催とさせていただきます。
  令和4年度「介護ロボット等活用ミーティング」開催のご案内(PDF:494KB
2.開催予定

全5回、下記の日付とテーマで開催致します。

1.日付  11月14日(月)  11月15日(火)  11月16日(水)  11月17日(木)  11月18日(金)
2.時間 13:00 〜 15:00
3.場所 テクノエイド協会からオンライン配信いたします。
4.テーマ A.介護機器等を活用した生産性向上の取組みを考えよう B.介護機器等の安心・安全な利用を考えよう C.介護機器等を活用した介護者の負担軽減、離職防止を考えよう D.介護機器等の導入に伴う経営・費用対効果を考えよう E.介護機器等とLIFEのデータ連携、重度化防止を考えよう
5.内容

① 介護ロボット等に関する最新情報(厚生労働省)
② 介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム 相談窓口の取り組み(1者)
③ 介護施設等による発表(2者)
④ フリートーク(情報や課題の共有)

6.主な参加者

介護施設・事業所の施設長又は所長、介護主任(リーダー)、介護機器等の導入担当者、
介護現場で介護機器等を取り扱う職員、行政 等
〇特別養護老人ホーム 〇介護老人保健施設  〇有料老人ホーム 〇グループホーム 〇軽費老人ホーム
〇養護老人ホーム 〇居宅介護サービス 〇行政 等

7.定員 80名〜100名程度(先着順)
※定員となりしだい、締め切らせていただきます。
8.開催方法 ズームミーティングを活用したオンライン開催とさせていただきます。

 ■活用ミーティング資料(全体版)はこちら(PDF形式:65.2MB)

11月14日(月)

 ■厚生労働省・NTTデータ経営研究所資料(全日共通)はこちら
 ■活用ミーティング資料(11月14日版)はこちら

テーマ A.介護機器等を活用した生産性向上の取組みを考えよう
セッション1
(13:00〜14:10)

1.介護ロボット等の効果的な活用を促し、楽しく・働きやすい職場環境を考えよう

①介護ロボット等に関する最新情報など(10分)

 介護現場における生産性向上の推進について 〜介護ロボット等テクノロジーの普及促進の取り組み〜

  厚生労働省老健局高齢者支援課 介護業務効率化・生産性向上推進室 介護ロボット政策調整官 佐々木 憲太 氏

②介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム 相談窓口の取り組み(20分)

 介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォームにおける相談窓口(全国17か所)の取り組み

  NTTデータ経営研究所 シニアコンサルタント 山内 勇輝 氏

③介護ロボット等の利用に伴う工夫や課題、アイデア等について(40分)

 介護現場における介助指導と機器活用の実際と課題 〜本音で語ろう! 介護現場で働くみんなの情報交換会〜
  桜十字先端リハビリテーションセンター SACRA 田代 耕一 氏

 スマート介護プラットフォーム(SCOP)の開発について
   社会福祉法人善光会 宮本 隆史 氏

個人ワーク
(14:10〜14:15)

2.現状と課題の整理

 セッション1を踏まえて、現状と課題、発言内容の整理
セッション2
(14:15〜15:00)

3.現場の思いをぶつけ、みんなの考えを聞こう(介護ロボット等の導入や利用にあたっての工夫や課題の共有化)

 オンライン上でフリーに意見交換や情報交換を行いましょう

日程表へ

11月15日(火)

 ■厚生労働省・NTTデータ経営研究所資料(全日共通)はこちら
 ■活用ミーティング資料(11月15日版)はこちら

テーマ B.介護機器等の安心・安全な利用を考えよう
セッション1
(13:00〜14:10)

1.介護ロボット等の効果的な活用を促し、楽しく・働きやすい職場環境を考えよう

①介護ロボット等に関する最新情報など(10分)

 介護現場における生産性向上の推進について 〜介護ロボット等テクノロジーの普及促進の取り組み〜

  厚生労働省老健局高齢者支援課 介護業務効率化・生産性向上推進室 介護ロボット政策調整官 佐々木 憲太 氏

②介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム 相談窓口の取り組み(20分)

 介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォームにおける相談窓口(全国17か所)の取り組み

  NTTデータ経営研究所 シニアコンサルタント 山内 勇輝 氏

③介護ロボット等の利用に伴う工夫や課題、アイデア等について(40分)

 新型コロナウイルス罹患者の療養生活と罹患前後の変化を見守り機器を活用して支える
  サービス付き高齢者向け住宅 リハ・ハウス来夢 矢代 虎太郎 氏

 福祉用具の活用とヒヤリハット事例について
  特別養護老人ホーム 砧ホーム 鈴木 健太 氏

個人ワーク
(14:10〜14:15)

2.現状と課題の整理

 セッション1を踏まえて、現状と課題、発言内容の整理
セッション2
(14:15〜15:00)

3.現場の思いをぶつけ、みんなの考えを聞こう(介護ロボット等の導入や利用にあたっての工夫や課題の共有化)

 オンライン上でフリーに意見交換や情報交換を行いましょう

日程表へ

11月16日(水)

 ■厚生労働省・NTTデータ経営研究所資料(全日共通)はこちら
 ■活用ミーティング資料(11月16日版)はこちら

テーマ C.介護機器等を活用した介護者の負担軽減、離職防止を考えよう
セッション1
(13:00〜14:10)

1.介護ロボット等の効果的な活用を促し、楽しく・働きやすい職場環境を考えよう

①介護ロボット等に関する最新情報など(10分)

 介護現場における生産性向上の推進について 〜介護ロボット等テクノロジーの普及促進の取り組み〜

  厚生労働省老健局高齢者支援課 介護業務効率化・生産性向上推進室 介護ロボット政策調整官 佐々木 憲太 氏

②介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム 相談窓口の取り組み(20分)

 介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォームにおける相談窓口(全国17か所)の取り組み

  NTTデータ経営研究所 シニアコンサルタント 山内 勇輝 氏

③介護ロボット等の利用に伴う工夫や課題、アイデア等について(40分)

 ICT化に向けての取り組み 介護記録ソフト・ナースコールシステムの導入効果と活用方法 問題点
  のんびり村通津、のんびり村花岡 安岡 智量 氏 他

 ユニット型特養の業務課題解決に向けた支援ロボットの実証
  介護老人福祉施設 よみうりランド花ハウス 橋本 政彦 氏 他

個人ワーク
(14:10〜14:15)

2.現状と課題の整理

 セッション1を踏まえて、現状と課題、発言内容の整理
セッション2
(14:15〜15:00)

3.現場の思いをぶつけ、みんなの考えを聞こう(介護ロボット等の導入や利用にあたっての工夫や課題の共有化)

 オンライン上でフリーに意見交換や情報交換を行いましょう

日程表へ

11月17日(木)

 ■厚生労働省・NTTデータ経営研究所資料(全日共通)はこちら
 ■活用ミーティング資料(11月17日版)はこちら

テーマ D.介護機器等の導入に伴う経営・費用対効果を考えよう
セッション1
(13:00〜14:10)

1.介護ロボット等の効果的な活用を促し、楽しく・働きやすい職場環境を考えよう

①介護ロボット等に関する最新情報など(10分)

 介護現場における生産性向上の推進について 〜介護ロボット等テクノロジーの普及促進の取り組み〜

  厚生労働省老健局高齢者支援課 介護業務効率化・生産性向上推進室 介護ロボット政策調整官 佐々木 憲太 氏

②介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム 相談窓口の取り組み(20分)

 介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォームにおける相談窓口(全国17か所)の取り組み

  NTTデータ経営研究所 シニアコンサルタント 山内 勇輝 氏

③介護ロボット等の利用に伴う工夫や課題、アイデア等について(40分)

 福祉用具導入による費用対効果 施設中間管理職の立場から
  なごやかハウス滝ノ水 M田 信 氏

 テクノロジー活用による科学的介護の実践と経営効果
  株式会社日本総合研究所 紀伊 信之 氏

個人ワーク
(14:10〜14:15)

2.現状と課題の整理

 セッション1を踏まえて、現状と課題、発言内容の整理
セッション2
(14:15〜15:00)

3.現場の思いをぶつけ、みんなの考えを聞こう(介護ロボット等の導入や利用にあたっての工夫や課題の共有化)

 オンライン上でフリーに意見交換や情報交換を行いましょう

日程表へ

11月18日(金)

 ■厚生労働省・NTTデータ経営研究所資料(全日共通)はこちら
 ■活用ミーティング資料(11月18日版)はこちら

テーマ E.介護機器等とLIFEのデータ連携、重度化防止を考えよう
セッション1
(13:00〜14:10)

1.介護ロボット等の効果的な活用を促し、楽しく・働きやすい職場環境を考えよう

①介護ロボット等に関する最新情報など(10分)

 介護現場における生産性向上の推進について 〜介護ロボット等テクノロジーの普及促進の取り組み〜

  厚生労働省老健局高齢者支援課 介護業務効率化・生産性向上推進室 介護ロボット政策調整官 佐々木 憲太 氏

②介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム 相談窓口の取り組み(20分)

 介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォームにおける相談窓口(全国17か所)の取り組み

  NTTデータ経営研究所 シニアコンサルタント 山内 勇輝 氏

③介護ロボット等の利用に伴う工夫や課題、アイデア等について(40分)

 介護業務支援プラットフォームとデータ活用による科学的介護の実践
  パナソニック株式会社 山岡 勝 氏

 画像IoTで実現する科学的介護
  コニカミノルタ株式会社 岡田 真和 氏

個人ワーク
(14:10〜14:15)

2.現状と課題の整理

 セッション1を踏まえて、現状と課題、発言内容の整理
セッション2
(14:15〜15:00)

3.現場の思いをぶつけ、みんなの考えを聞こう(介護ロボット等の導入や利用にあたっての工夫や課題の共有化)

 オンライン上でフリーに意見交換や情報交換を行いましょう

日程表へ

3.参加申込方法
 参加を希望する開催日のQRコード又は申込みフォームよりお申込み下さい。
 【参加申込期日】終了しました
 当協会ホームページから行ってください。

【Zoom】アプリのPC・スマートフォンへのインストール方法はこちら

4.お問合せ先
 公益財団法人テクノエイド協会 担当:谷田、松本、根石、五島
  〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
  TEL:03−3266−6883  FAX:03−3266−6885
  E-mail:robocare@techno-aids.or.jp
介護ロボット全国フォーラムの開催ページの先頭へ

開催案内

テクノロジーを活用した未来の介護
介護ロボット全国フォーラム」は、既に商品化あるいは、近々商品化を予定している介護ロボット等のデモンストレーションをする機会を設けるとともに、厚生労働省と経済産業省が連携して行う介護ロボットに係る各種事業の進捗報告を行い、さらには開発・普及に向けた先駆的な取組事例の紹介等を行います。
 高齢者や障害者の在宅および施設サービスに従事される方は勿論のこと、地域で普及を目指す行政の方々、この分野への新規参入や機器開発を検討されている企業・研究機関の皆様におかれましては、是非ともご参加いただければ幸いです。
 今年度は、最新機器の体験やデモを可能とする会場開催を基本としますが、シンポジウムにつきましては、会場での視聴と合わせて、オンラインによるリアルタイム配信も行います。

  • 1.開催日・場所
    開催日 時間 開催方法
    令和5年1月27日(金) 11:00〜16:30 TOC有明(東京都江東区有明)
    4階コンベンションホール WESTおよびEASTホール
     https://www.toc.co.jp/saiji/ariake/
     ※シンポジウムは、オンラインによるリアルタイム配信も行います。(アーカイブ視聴は予定しておりません。)
  • 2.参加費
    無料
  • 3.内容

    〇WESTホール(11:00〜16:30 / 受付開始10:00〜)

     高齢者や障害者の自立や介助、介護者の業務を支援する介護ロボットを中心に、製品化された実機の展示・説明・相談ほか
     (40社の実機を展示)

    介護ロボットの展示

     ○出展機器一覧

    No団体・企業名機器名称カテゴリ・分野
    1株式会社ジェイテクト介護作業用パワーアシストスーツ
    J-PAS fleairy
    移乗支援(装着)
    2メディカルクラフトン株式会社DARWING Hakobelude(ダーウィン ハコベルデ)移乗支援(装着)
    3ピジョンタヒラ株式会社電動昇降フルリクライニングキャリー FC-320移乗支援(非装着)
    4フランスベッド株式会社離床支援 マルチポジションベッド移乗支援(非装着)
    5アイ・ソネックス株式会社スカイリフトSL-2018R移乗支援(非装着)
    6株式会社アイザック移乗・移動ロボット Keipu-SB移乗支援(非装着)
    7パナソニック株式会社歩行トレーニングロボット移乗支援(非装着)
    8株式会社エクサホームケア歩行分析AIトルト移動支援
    9株式会社INOWA体感型歩行自立支援システムArbre(アルブル)移動支援
    10アルジョ・ジャパン株式会社立位・移乗支援機器 SaraR Flex(サラ・フレックス)移動支援
    11SK8INSOLL株式会社A.I.歩行姿勢分析支援システム Senno Gait セノゲイト移動支援
    12株式会社リリアム大塚リリアムスポット 2排泄支援
    13日本セイフティー株式会社ラップポン・パケット排泄支援
    14パシフィックサプライ株式会社クイックレイザー2排泄支援
    15NECプラットフォームズ株式会社NECサニタリー利用記録システム見守り・コミュニケーション
    16株式会社ツカモトコーポレーション介護用見守りセンサー『AlgoSleep(アルゴスリープ)』見守り・コミュニケーション
    17株式会社ラムロックみまもりCUBE Plus-システムLight-見守り・コミュニケーション
    18三菱総研DCS株式会社Link&Robo for ウェルネス(高齢者施設向け コミュニケーションロボットサービス)見守り・コミュニケーション
    19三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社AI x 見守りサービス kizkia-Knight(きづきあ−ないと)見守り・コミュニケーション
    20ミネベアミツミ株式会社@みまもりベッドセンサーシステム
    Aベッドセンサーシステムベーシック
    見守り・コミュニケーション
    21株式会社バイタルヴォイスVitalvoiceオンライン自動モニタリングシステム ※旧名称「つながるくん」見守り・コミュニケーション
    22Tellus You Care合同会社生活リズムセンサー「Tellus」見守り・コミュニケーション
    23株式会社ミオ・コーポレーションiTSUMOアイ見守り・コミュニケーション
    24TAOS研究所見守りセンサAiSleep見守り・コミュニケーション
    25エイアイビューライフ株式会社自立支援型介護見守りロボット「A.I.Viewlife」見守り・コミュニケーション
    26Vayyar(バヤー)Imaging Japan(同)Vayyar Care(バヤーケア)見守り・コミュニケーション
    27株式会社インフィック・コミュニケーションズLASHIC-care(ラシクケア)見守り・コミュニケーション
    28パラマウントベッド株式会社見守り支援システム 眠りSCAN見守り・コミュニケーション
    29積水化学工業株式会社見守りセンサー ANSIEL(アンシエル)見守り・コミュニケーション
    30富士ソフト株式会社PALRO
    ビジネスシリーズ 高齢者福祉施設向けモデルV
    見守り・コミュニケーション
    31ドーンコーラス合同会社高齢者施設・障害者支援施設向け 見守り支援・生活記録システム「もりん2」見守り・コミュニケーション
    32キング通信工業株式会社シルエット見守りセンサ
    WOS-321
    見守り・コミュニケーション
    33株式会社エフエージェイ@おむつモニターmini
    A離床・転倒・徘徊検出センサー
    見守り・コミュニケーション
    34株式会社バイオシルバーaams見守り・コミュニケーション
    35株式会社LIXIL泡シャワー 「KINUAMI U」入浴支援
    36エコナビスタ株式会社ライフリズムナビ介護業務支援
    37コニカミノルタ株式会社HitomeQ ケアサポート
    (ひとめく けあさぽーと)
    介護業務支援
    38エフ・アイ・ティー・パシフィック株式会社モノミルケア(見守りセンサー+自動記録)介護業務支援
    39TANOTECH株式会社TANOその他
    40株式会社ルシファデイサービス向け運動プログラム自動作成システム「トレPro」その他

     ○出展配置図

    出展配置図

     

    ○EASTホール(13:00〜16:10 / 受付開始10:00〜)

     介護ロボットに係る重点政策及び、事業の成果、先進事例の報告等を行います。

    資料全体(一括ダウンロード)(PDF:29.7MB

    13:00

    開会

    挨拶 公益財団法人テクノエイド協会 理事長 大橋 謙策
    司会 公益財団法人テクノエイド協会

     
    13:10〜13:50
    (各20分)
    行政報告

    「介護現場の生産性向上について」

    厚生労働省 老健局 高齢者支援課 課長 須藤 明彦 氏

    「経済産業省におけるロボット介護機器産業政策について」

    経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課 医療・福祉機器産業室
    室長補佐 南須原 美恵 氏

    PDF
    PDF
    13:50〜14:00 <休 憩>
    14:00〜14:40
    (各20分)
    成果報告

    「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業の実施について」

    公益財団法人テクノエイド協会 企画部 松本 美樹子

    「介護ロボット開発・普及・実証のプラットフォーム事業について」

    株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所
    先端技術戦略ユニット 足立 圭司 氏

    PDF
    PDF
    14:40〜14:50 <休 憩>
    14:50〜16:10
    (各20分)
    基調報告

    テクノロジーを活用した未来介護の実践

    「A.I.歩行姿勢分析支援ツールの活用」

    SOMPOケア株式会社 門真光の森デイサービス 中西 寿男 氏

    「科学的介護に繋ぐ、デイサービスから生まれた運動プログラム自動作成システム」

    株式会社ルシファ 綿谷 美佐子 氏

    ロボット・AIを活用した新たな介護システムの提案

    「入浴介助用製品 泡シャワー “KINUAMI U”」

    株式会社LIXIL LWTJ 事業企画部 新規事業プロジェクト 平田 知明輝 氏

    豊田通商株式会社 ヘルスケア・メディカル事業部 第一G 吉田 雄 氏

    「科学的介護の実践〜画像IoTで大きく変わるアセスメントの質〜」

    コニカミノルタ株式会社 岡田 真和 氏

    PDF
    PDF
    PDF
    PDF
    16:10

    閉会

    公益財団法人テクノエイド協会

     
  • 4.参加申込みの方法

    ○ テクノエイド協会のホームページより、事前登録をお願いします。
      会場へお越しの方は、QRコードが入場の際に必要になります。

    会場参加
    →こちらからご登録下さい
    Web参加
    →こちらからご登録下さい
    お申込みは終了しました。          お申込みは終了しました。
    会場参加 会場参加 オンライン参加 オンライン参加
  • 5.参加人数

    感染拡大防止にご協力ください

    ○ 会場参加 1,000名(先着順)
    新型コロナウイルス予防の観点から、時間帯によって、入場を制限させていただく場合があります。
    ○ オンラインによる視聴 最大1,000名
    ウェビナーを予定していますが、定員オーバーの場合には、視聴できませんのでご容赦ください。

  • 6.事務局
    公益財団法人テクノエイド協会 企画部 谷田・松本・根石・五島
     〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1−1 セントラルプラザ4階
     TEL : 03(3266)6883
     MAIL: robocare@techno-aids.or.jp
     

出展募集

出展の募集は終了しました

福祉用具等の安全利用に関する整理・報告・発信ページの先頭へ

福祉用具等の安全利用に関する「事故及びヒヤリハット情報」提供のお願い

  • 1.目的
     近年、在宅・施設を問わず福祉用具等を利用する機会が増加しております。本事業では、福祉用具等の利用にかかわる「事故及びヒヤリハット情報」を収集し、介護現場で起こる可能性のある事故や怪我などを未然に防止するため、事例を作成し発信するものです。
  • 2.事務連絡(依頼文等)
    (1)事業者向け
      01 各都道府県介護保険担当主管部(局)宛 厚生労働省老健局高齢者支援課事務連絡(令和4年7月15日)(PDF:157KB
      02 各都道府県介護保険担当主管部(局)宛 公益財団法人テクノエイド協会依頼文(令和4年7月15日)(PDF:155KB
      03 高齢者介護関係の事業所団体宛 公益財団法人テクノエイド協会依頼文(令和4年7月15日)(PDF:283KB
      04 別添資料:福祉用具等の安全利用に関する「事故及びヒヤリハット情報」収集・提供について (PDF:552KB
      05 福祉用具等の安全利用に関する「事故及びヒヤリハット情報」の提供シート (Excel:18KB
    (2)市町村向け
      06 各市区町村介護保険担当主管部(局)宛 厚生労働省老健局高齢者支援課事務連絡(令和4年7月15日)(PDF:158KB
      07 各市区町村介護保険担当主管部(局)宛 公益財団法人テクノエイド協会依頼文(令和4年7月15日)(PDF:155KB
      08 別添資料:福祉用具等の安全利用に関する「事故及びヒヤリハット情報」収集・提供について (PDF:552KB
  • 3.情報提供の方法
    本年度、情報提供を依頼する対象は、居宅の介護サービス事業者のみとさせていただきます。
    『福祉用具等の安全利用に関する「事故及びヒヤリハット情報」提供シート』に所要の事項を(記載可能な範囲で)記入し、電子メールにて送信して下さい。 ⇒ 提供シートはこちらExcel:18KB
    既に利用している別の様式等がある場合は、その様式にて提供していただいても差支えありません。
    なお、直近6ヶ月以内(令和4年1月〜6月)に発生した事故及びヒヤリハット情報を対象とさせていただきます。
    ◆情報の提供先
      公益財団法人テクノエイド協会 企画部 電子メールアドレス:robocare@techno-aids.or.jp
  • 4.情報提供の受付期間
    令和4年7月15日〜令和4年8月20日 ※但し、これ以降も継続して受付します。
    テクノエイド協会では、令和4年8月20日までに提供された情報を基に、事例を作成検討することといたします。
    ただし、当協会では、それ以降も継続して情報収集を行いますので、8月20日以降に提供いただいても差支えありません。
  • 5.参考情報
    製品に起因しない事故及びヒヤリハットの一例
    ヒヤリハットの一例
    事故や怪我に繋がるような危険な使い方及び場面、事象等の一例
    ヒヤリハットの一例
    テクノエイド協会では、収集した情報をもとに想定される要因分析を行い、上記のような事例を作成します。
    既に371事例を公開しており、協会ホームページをご覧ください。
    ○福祉情報ヒヤリハット情報 https://www.techno-aids.or.jp/hiyari/
    ○福祉用具ヒヤリハット事例集2019 (PDF:18.20MB

    福祉用具等の安全利用に関する情報の整理・報告・発信について

  • 6.本件に関するお問い合わせ
     公益財団法人テクノエイド協会 企画部 谷田・松本
      〒162−0823
      東京都新宿区神楽河岸1−1 セントラルプラザ4階
      TEL 03(3266)6883
      電子メール robocare@techno-aids.or.jp