- 相談窓口の設置ページの先頭へ
-
- ○電話による相談
- 03−3266−6883 または 03−3260−5121
- ○メールによる相談
- robot@techno-aids.or.jp
- ○受付時間
- 月曜日〜金曜日 9:00〜17:00(土・日・祝日は休み)
- ○お問い合せフォームによる相談/お問い合せ
- 専門職によるアドバイス支援事業及び介護ロボット等モニター調査事業ページの先頭へ
-
募集要項
(1)企業向け募集要項はこちら(PDF:1.08MB) (WORD:2.16MB)
専門職によるアドバイス支援(専門職における試用評価)
①介護職員等との意見交換の実施
開発コンセプトの段階(実機不要)や開発途中(試作段階)にある介護ロボット等について、介護施設等での自由な意見交換を通じて、当該機器の対象者と適用範囲、期待される効果、開発にあたっての課題等についての話し合いを行うことを目的とします。
②専門職によるアドバイス支援(継続:昨年度と同様の取り組み)
開発早期の段階にある介護ロボット等について、高齢者や福祉用具に係わる専門職が専門的なアドバイスを行うことにより、真に必要とされる機能・機器の開発を促すことを目的とします。
〇専門職によるアドバイス支援の対象機器一覧
(1)介護職員等との意見交換
(2)専門職によるアドバイス支援
専門職によるアドバイス支援事業の応募書類一式
専門職によるアドバイス事業実施施設向け (1)様式1
「専門職によるアドバイス支援事業 実施希望書」
(WORD:35KB)
(2)様式2
「専門職によるアドバイス支援事業 実施結果報告書」
(WORD:35KB)
(3)様式3
「専門職によるアドバイス支援事業・協力施設 請求書」
(WORD:35KB)
【提出期限等】
平成29年6月19日以降、先着順とします。予算が無くなり次第受付を終了いたします。
依頼書の内容を協会にて審査のうえ採用の可否を決定いたします。
※募集件数
・介護職員との意見交換会の実施 5件
・専門職によるアドバイス支援 5件
【提出先】
上記必要書類を記載のうえ、下記の電子メールアドレスまでご送信頂き、原本を1部ご郵送ください。
公益財団法人テクノエイド協会 企画部(加藤・山下・嶋谷)
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
TEL:03-3266-6883 電子メール:monitor@techno-aids.or.jp介護ロボット等モニター調査事業
開発中の介護ロボット等について、介護現場において、使い勝手のチェックやニーズの収集など、企業が機器開発上有用となる情報を収集するためのモニター調査を行うことを目的とします。
なお、本調査と合わせて実証試験を行うことも可能です。
○モニター調査事業の対象機器一覧
○モニター調査事業の対象機器一覧(経済産業省案件)
案件番号 機器名称 応募事業者等 募集期限 PDF モニター調査
協力機関29-D01 wellsリフトキャリー(ウェルスリフトキャリー) 積水ホームテクノ(株) 募集終了 (株)鎌倉乃えん(鎌倉ライフホームえん・鎌倉ケアホームえん) 29-D02 在宅介護見守りクラウドシステム (株)アドバンスド・デジタル・テクノロジー 募集終了 (株)西日本医療福祉総合センター モニター調査事業の応募書類一式
モニター実施施設向け (1)様式4
「介護ロボット等モニター調査 実施希望書」
(WORD:35KB)
(2)様式5
「介護ロボット等モニター調査 結果報告書」
(WORD:36KB)
(3)様式6
「介護ロボット等モニター調査・協力施設 請求書」
(WORD:34KB)
【提出期限】
平成29年7月14日(金)17時 必着
協会が設置する「モニター調査検討委員会」で、要望書の内容と試作機器の事前検証を行い、採用の可否を決定いたします。
※募集件数
・一般公募案件 10件
・経産事業案件 2件(ロボット介護機器開発・導入促進事業採択企業)
【提出先】
公益財団法人テクノエイド協会 企画部(加藤・山下・嶋谷)
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
TEL:03-3266-6883 電子メール:monitor@techno-aids.or.jp【提出物】
正本1部、コピー13部、電子媒体(メールまたはCD)1部
- 実証の場の整備(介護ロボットモニター調査事業等の流れ)ページの先頭へ
-
当協会では、介護ロボット等の開発企業と介護現場のニーズを結びつけるため、介護ロボット等の開発にご協力いただける介護施設やリハビリテーションセンター等(以下「協力実施機関」)を募集しております。
協力実施機関としてご登録いただくことにより、当協会が行う「専門職によるアドバイス支援事業」及び、「介護ロボット等モニター調査事業」にご参加いただける他、介護ロボット等に係る最新情報をメールマガジンや郵送にて、随時情報配信いたします。(メールマガジンの配信は不定期です。)
○平成29年6月現在の登録状況 608施設等
○登録を希望する介護施設等の方は、下記のページから情報登録してください。
(介護ロボット等の開発に伴う協力実施機関の募集について)
https://www.techno-aids.or.jp/robot/
- 介護ロボットメーカー連絡会議ページの先頭へ
-
介護ロボットメーカー連絡会議の開催について
少子高齢化が進展する我が国において、介護ロボットの開発・普及は喫緊の課題となっている。こうした中、厚生労働省では「介護ロボット開発等加速化事業」を創設し、機器開発の着想を促す方策としてニーズ・シーズ連携協調協議会の設置から、試作段階にある機器のモニター調査の実施、さらには実用化した介護ロボットの利活用に促進する介護技術の開発支援モデル事業等の実施に着手しています。
また、本年6月に閣議決定された「未来投資戦略2017」においては、自立支援等による利用者の生活の質の維持・向上と、介護者の負担軽減の両方を実現するため、現場のニーズを真に汲み取って開発シーズとつなげられるよう、プロジェクトを牽(けん)引するプロジェクトコーディネーターを新たに育成・配置すること。さらにはロボット介護機器の開発重点分野について再検証を行い、戦略的な開発の方向性を取りまとめ、来年度以降の新たな開発支援対象に反映させることと明記されたところです。
こうした背景のもと、「介護ロボットメーカー連絡会議(以下「本会議」)」は、介護ロボットの開発・普及に向けた課題を共有化するとともに、在宅・施設等の事業者に対して介護ロボットの適切かつ効果的に利活用を促す取り組み、さらには介護現場のニーズや介護分野での応用が可能な技術シーズを的確に捉えた、新たな介護ロボットの開発を喚起する取り組み等を行うことを目的に本会議を開催するものです。
事務局
本会議は、福祉用具・介護ロボット実用化支援事業における介護ロボット等の普及・啓発事業の一環として位置付け、当協会が行います。
公益財団法人テクノエイド協会 担当:加藤、山下、嶋谷、五島
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
TEL:03-3266-6883 FAX:03-3266-6885
E-mail:robocare@techno-aids.or.jp1.平成29年度 介護ロボットメーカー連絡会議の実施について 資料1 (PDF:338KB)
2.別添 参加申し込み票 (WORD:48KB)
(注意)
・提出期限は平成29年10月23日(月)17時迄です。
・本「参加申込書」は必ず当日ご持参いただき、受付にてご提出ください。
・参加者多数の場合には、会場等の都合により、参加を連絡担当者1名に限定、あるいはお断りする場合があります。
・事務局から申込書受理のご回答は致しません。
・定員オーバーの場合のみ、その旨事務局からご連絡致します。
3.会場地図 (PDF:0.98MB)
4.配布資料 ・資料2 介護ロボット関連施策の動向 −介護現場の革新を目指して− 厚生労働省老健局 高齢者支援課 (PDF:17.1MB)
・資料3 ロボット介護機器に関する取組について 経済産業省製造産業局 産業機械課 ロボット政策室 (PDF:2.99MB)(PDF:448KB)
・資料4 福祉用具・介護ロボット実用化支援事業の実施状況等について (PDF:981KB)
・資料5 ロボット技術の介護利用における重点分野の改訂について 平成29年10月12日 厚生労働省・経済産業省 プレスリリース (PDF:361KB)
・資料6 介護ロボット導入事例集の作成について (PDF:212KB)
・資料7 介護ロボット等「試用貸出事業」の実施について (PDF:243KB)(Excel:469KB)
・資料8 介護ロボットフォーラム2017の開催企画(案)について (PDF:681KB)
・資料9 開発ニーズとシーズのマッチング方策(案)について (PDF:232KB)(Excel:17KB)
・参考資料 未来投資戦略2017(抜粋) (PDF:2.46MB)
5.メーカーによる事業報告 ・【キング通信工業(株)】シルエット見守りセンサのご紹介および現状と導入効果 (PDF:9.88MB)
・【(株)イノフィス】移乗支援機器(装着型)”マッスルスーツ”の使用状況と導入効果について (PDF:3.05MB)
・【パラマウントベッド(株)】見守り支援システム眠りSCAN (PDF:1.49MB)
- 介護ロボット等の試用貸出事業ページの先頭へ
-
本事業では商品化された介護ロボット等の導入を前提として、より多くの介護施設等において介護ロボット等を実際に試用し利活用の可能性を検討し、適宜・適切な介護ロボット等の利用の推進を図ることを目的とした試用貸出事業を行っています。
詳細は、【商品化した介護ロボット等「試用貸出事業」の実施について】を参照してください。 (PDF:243KB)
- ※下記一覧の貸出欄に”○”が付いているものが貸出可能な機器となります。
- ※機器の貸出を希望される場合は、詳細情報PDFに記載の「メーカー問合せ先」へ直接お申し込みください。
- ※貸出の条件(期間、料金など)はメーカーや機器ごとに異なります。詳細は直接メーカーへお問い合わせください。
【一時貸出】・・・イベントや研修会等での数日間の貸出 【試用貸出】・・・機器の導入を前提とした長期間の貸出下記の情報は掲載当時のものですので、お問合せいただいても対応できません。
最新情報はこちらをご覧ください。○試用貸出機器情報一覧
詳細情報まとめはこちら(PDF:1.93MB)
- 福祉用具・実用化支援事業の概要・背景ページの先頭へ
-
少子高齢化の進展に伴い、労働力の不足が深刻な社会問題となっている。また、超高齢化社会の到来により、要介護高齢者におけるニーズは多様化・複雑化しており、介護職員の腰痛予防も喫緊の課題とされている。このような情勢で厚生労働省では平成23年度より、「福祉用具・実用化支援事業」を実施した。過去の経過については下記を参照のこと。 年 度 内 容 平成29年度 参考:福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2017(PDF:9.29MB)
介護ロボット事例集2017(PDF:4.23MB)
福祉用具・介護ロボット実用化支援事業報告書(PDF:4.47MB)
介護ロボット導入活用のポイント(PDF:7.19MB)
平成28年度 参考:福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2016(PDF:4.48MB)
介護ロボット事例集 2016(PDF:3.96MB)
福祉用具・介護ロボット実用化支援事業報告書(PDF:5.67MB)
介護ロボットを活用した介護技術開発支援モデル事業(平成27年補正予算分)(PDF:3.20MB)
介護ロボットを活用した介護技術開発支援モデル事業(平成28年度分)(PDF:3.20MB)
介護ロボット導入好事例表彰 受賞案件紹介ガイドブック(PDF:9.41MB)
介護ロボットを活用した介護技術開発モデル事業 成果概要 (H27補正・H28)
平成25年−平成27年度 経済産業省のロボット介護機器開発・導入促進事業と連携して、機器開発機関と介護現場のマッチング支援を図るための取組み等を実施した。※詳細は下記の図を参照 参考:25年度報告書(PDF:8.67MB) 開発の手引き(PDF:5.04MB) /
26年度報告書 福祉用具・介護ロボット実用化支援事業報告書(PDF:3.61MB) /
実用化支援リーフレット(PDF:14.4MB) 支援技術テキスト /
27年度報告書 重点分野別講師養成テキスト(PDF:5.37MB)
福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2015(PDF:8.34MB)
平成26年度 経済産業省の補助を受け、ロボット介護機器導入実証事業の一環として、テクノエイド協会が「ロボット介護推進プロジェクト」を実施 参考:https://www.techno-aids.or.jp/robocare/index.shtml 平成25年度〜 経済産業省にて重点分野のロボット介護機器を対象とするロボット介護機器導入・促進事業を開始 平成25年度〜 参考:https://robotcare.jp/ 平成25年6月 政府が掲げる「日本再興戦略」に介護ロボット開発が、ロボット介護機器開発5カ年計画として位置付けられた。 平成24年11月 厚生労働省と経済産業省の両省共同でロボット技術の介護利用における重点分野を公表 参考:https://robotcare.jp/ 平成23−平成24年度 高齢者介護の現場におけるニーズを、しっかりと組み取った介護ロボット等の開発が必ずしも十分に行われているとは言えない現状も基に、2年間良質な介護ロボット等を実用化する上での有効となるスキームについての研究が行われた。 参考:23年度報告書(PDF:3.44MB) / 24年度報告書(PDF:3.16MB)
介護機器等モニター事例集(PDF:8.69MB)
- 介護ロボットフォーラム2017ページの先頭へ
-
開催趣旨
公益財団法人テクノエイド協会では、厚生労働省から「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」を受託し、介護ロボット等の開発・普及に係る事業を実施しており、介護現場の意見交換やモニター調査等の実施を経て、商品化された機器が少しずつ市場に登場し始めているところであります。
高齢者・障害者介護の現場では、介護人材の不足や職員の腰痛等が喫緊の課題となっており、介護ロボット等を活用した新たな介護技術の開発に大きな期待が寄せられているところであります。
こうした背景を踏まえ、今般、既に商品化あるいは、近々商品化を予定している介護ロボット等を一堂に集めた「介護ロボットフォーラム2017」を開催し、展示・説明・相談を行うとともに、現場ニーズを踏まえた開発提案や効果的な活用事例の報告等を通じ、介護ロボット等の開発・普及を推進してまいります。
高齢者や障害者の在宅及び施設サービスに従事される方、更にはこの分野への新規参入や機器開発を検討する企業・研究機関等の方々におかれましては、是非ご来場いただければ幸いです。- 1.開催日・場所
開催日 時間 開催場所 平成30年1月23日(火) 11:00〜16:30 TOC有明(東京都江東区有明) 会場地図はこちら
4階コンベンションホールWESTホール
http://www.toc-ariake.jp/ - 2.参加費無料(入退場自由)
- 3.内容「開催プログラム」のとおり
- 4.参加申込
開催のご案内はこちら(PDF:747KB)
参加申込書はこちら(Word:52KB)
参加申込書の提出はこちら
FAXの場合:03−3266−6885
電子メールの場合:robocare@techno-aids.or.jp
- 5.事務局
公益財団法人テクノエイド協会 企画部 加藤・山下・嶋谷・五島
162-0823 東京都新宿区神楽河岸1−1 セントラルプラザ4階
電話番号 03(3266)6883 ファクシミリ 03(3266)6885
開催プログラム
WESTホール会場図/参加企業リスト
No. 分類 出展者名 機器名称 1 見守り支援 フランスベッド(株) 見守りケアシステムM2・自動寝返り支援ベッド FB-640 2 見守り支援 キング通信工業(株) シルエット見守りセンサ 3 見守り支援 ノーリツプレシジョン(株) 次世代予測型見守りシステム「ネオスケア」 4 見守り支援 コニカミノルタジャパン(株) ケアサポートソリューション 5 見守り支援 パラマウントベッド(株) 見守り支援システム「眠りSCAN」 6 見守り支援 パナソニック(株) エアコンみまもりサービス 7 排泄支援 トリプル・ダブリュー・ジャパン(株) 排泄予測デバイス「DFree」 8 排泄支援 アロン化成(株) 水洗ポータブルトイレ キューレット 9 排泄支援 (株)リバティソリューション リバティひまわり 10 移動・移乗支援 マッスル(株) ロボット介護機器 ロボヘルパーSASUKE 11 移動・移乗支援 (株)加地 レイボサポートスーツ 12 移動・移乗支援 パナソニックエイジフリー(株) 離床アシストロボット リショーネPlus 13 移動・移乗支援 RT.ワークス(株) ロボットアシストウォーカーRT.1・ロボットアシストウォーカーRT.2
ロボットウォーカー屋内型14 移動・移乗支援 (株)イノフィス 腰補助用 マッスルスーツR (介護用・農作業用) 15 移動・移乗支援 CYBERDYNE(株) HALR腰タイプ 16 移動・移乗支援 富士機械製造(株) 移乗サポートロボットHug T1 17 機能訓練支援 リーフ(株) 歩行リハビリ支援ツール Tree(ツリー)
歩行評価インソール PiTCare (ピットケア)18 入浴支援 積水ホームテクノ(株) wellsリフトキャリー WLC-100 19 コミュニケーション (株)グッドツリー 介護ソフトと連動する「ケア樹あそぶ for Pepper」 20 コミュニケーション (株)レイトロン 音声認識コミュニケーションロボット『Chapit』(チャピット) 21 コミュニケーション (株)知能システム メンタルコミットロボット パロ 22 コミュニケーション 富士ソフト(株) PALROビジネスシリーズ高齢者福祉施設向けモデルⅡ 23 コミュニケーション (株)東郷製作所 赤ちゃん型コミュニケーションロボット「スマイビ」 24 その他 (株)アール・ティー・シー 荷重計測システム - 1.開催日・場所
- 介護ロボットに係る技術シーズの提供ページの先頭へ
-
現在、ロボット技術の介護現場における利用は、様々な分野で、様々な主体により取り組まれているが本格的な普及に至っていないのが現状である。今後、さらに介護現場で有用性の高い介護ロボットの実用化を推進するためには、メーカー各社のもつロボット要素技術(シーズ)を明らかにし、それを、介護の課題解決のためのニーズとマッチングさせ新たな介護ロボットのコンセプトを創出する必要がある。
そのため、本事業(今回のマッチングを推進する取組)では、メーカー各社等の有するロボット要素技術(シーズ)をご登録いただき、その情報を当協会HPから公開することにより、既存の福祉用具や介護ロボットメーカー、さらには介護サービス事業者等における介護ニーズとマッチングを図る取組みを推進することを目的として、以下の情報を提供します。○技術シーズ機器情報一覧
カテゴリ 登録No. 製品画像 機器名称/メーカー名 主な特徴 詳細情報
/動画サン
プルデモ 展示
品1.移乗 (装着) 該当情報なし 2.移乗 (非装着) 該当情報なし 3.移動(屋外型) 3-1701 IoT技術
RT.ワークス(株)介護ロボット等にアドオンすることで、IoT技術を活用したサービスを提供することが出来る「ネットワークモジュール」を開発しました。 あり 可能 あり 3-1702 センサ・モータ制御技術
RT.ワークス(株)◆センサ・モータ制御技術/ハンドルの操作状態や車体の速度、加速度、角速度、車輪回転角などを検知するセンサ群を備えております。 あり 可能 あり 4.移動 (屋内型) 4-1701 IoT技術
RT.ワークス(株)介護ロボット等にアドオンすることで、IoT技術を活用したサービスを提供することが出来る「ネットワークモジュール」を開発しました。 あり 可能 あり 4-1702 センサ・モータ制御技術
RT.ワークス(株)◆センサ・モータ制御技術/ハンドルの操作状態や車体の速度、加速度、角速度、車輪回転角などを検知するセンサ群を備えております。 あり 可能 あり 5.移動 (装着) 該当情報なし 6.排泄 (排泄物処理) 該当情報なし 7.排泄 (トイレ誘導) 7-1701 超音波を用いた排泄予測デバイス
トリプル・ダブリュー・ジャパン(株)排泄予測デバイス「DFree」は超音波を用いて排尿のタイミングを予測し、お知らせいたします。 − 可能 − 8.排泄 (動作支援) 該当情報なし 9.見守り・コミュニケーション (施設) 9-1701 ワイヤレスCO2センサー
NISSHA(株)省電力無線技術と太陽電池を組み合わせることで、一切配線不要のワイヤレスセンサーを実現 あり 可能 あり 9-1702 ワイヤレス温湿度センサー
NISSHA(株)省電力無線技術と太陽電池を組み合わせることで、一切配線不要のワイヤレスセンサーを実現 あり 可能 あり 9-1703 ワイヤレス人感センサー
NISSHA(株)省電力無線技術と太陽電池を組み合わせることで、一切配線不要のワイヤレスセンサーを実現 あり 可能 あり 10.見守り・コミュニケーション (在宅) 10-1701 高齢者とのコミュニケーションにロボット技術を用いた生活支援機器
(株)テクノスジャパン見守り・コミュニケーションロボット「ケアロボ」は、各種ケア製品等、高齢者の見守りに必要な機器の作動信号を受信すると、高齢者等の状況に応じた内容での声掛けがを行います。 あり − − 11.見守り・コミュニケーション (生活支援) 該当情報なし 12.入浴支援機器 該当情報なし 13.介護業務支援 13-1701 IoT技術
RT.ワークス(株)介護ロボット等にアドオンすることで、IoT技術を活用したサービスを提供することが出来る「ネットワークモジュール」を開発しました。 あり 可能 あり 14.その他 自動体位変換 14-1701 寝返り支援ベッド
フランスベッド(株)昼夜を問わず必要となる体位変換作業を、電動で実施する機能を備えた3モーターベッド、通常の電動ベッドが持つ機能(背上げ、脚上げ、ハイロー)に加えて、左右の寝返り動作を追加した電動ベッドとなります。 あり 可能 あり 褥瘡予防 14-1702 座・布団(座圧軽減クッション)
(有)小池経編染工所低反発と高反発を組み合わせたハイブリッドな「座・布団」です。除圧と減圧を取り入れた新しいタイプのクッションです。 あり − − 機能訓練支援 14-1703 足圧センサシステム
リーフ(株)インソールに組み込まれた圧力センサから、歩行パラメータ(足圧、歩行速度、歩幅など)を取得することができます。 あり − − 人とロボットのインターフェイスクッション 14-1704 エクスジェルパッド
(株)加地体圧“流動”分散という特性を持つエクスジェル。エクスジェルは、「衝撃を吸収する弾力性」「圧力を分散する柔軟性」「ズレに寄り添う流動性」を合わせもった究極に柔らかいジェル素材です。 あり 可能 あり すべての分野で適用可能 14-1705 荷重計測システム
(株)アール・ティー・シー厚さ0.5mmの薄型のセンサーなので今まで計測出来なかったすき間や厚さが気になる場所への組み込みが容易に可能。 − − あり 詳細情報まとめはこちら(PDF:818KB)