福祉用具・介護ロボット実用化支援事業(平成28年度)

お知らせトピックスページの先頭へ
  • 事業の取組み
  • 相談窓口/お問い合せ
  • 実証の場の提供
  • アドバイス・モニター調査事業
  • メーカー連絡会議/試用貸出
  • 事業の背景・概要
  • 介護ロボットフォーラム2016
平成28年度 福祉用具・実用化支援事業の取組みページの先頭へ
福祉用具・介護ロボット実用化支援事業
福祉用具・介護ロボット実用化支援事業
介護ロボットの開発支援について
相談窓口の設置ページの先頭へ
○電話による相談
03−3266−6883 または 03−3260−5121
○メールによる相談
robot@techno-aids.or.jp
○受付時間
月曜日〜金曜日 9:00〜17:00(土・日・祝日は休み)
お問い合せフォームによる相談/お問い合せ
実証の場の提供(介護施設等の協力実施機関様へ)ページの先頭へ
 当協会では介護ロボット等の開発企業と介護現場を結びつけるために、アドバイス支援やモニターの場を提供いただける介護施設等を募集しております。
 協力いただける介護施設等は当協会にご登録いただくことで、リストアップ化を行います。ご登録いただくと「専門職によるアドバイス支援事業」及び、「介護ロボット等モニター調査事業」の参加が行える他、介護ロボット等に係る最新情報をメールマガジンで随時取得することができます。(メールマガジンの配信は不定期です。)

事業実施の流れ

事業実施の流れ
実証環境協力施設の登録 実証環境協力施設の登録

専門職によるアドバイス支援事業及び介護ロボット等モニター調査事業ページの先頭へ

募集要項
(1)企業向け募集要項はこちら(PDF:1.08MB) (WORD:2.16MB

専門職によるアドバイス支援事業の目的
○専門職によるアドバイス支援(専門職における試用評価)
①介護職員等との意見交換の実施
開発コンセプトの段階(実機不要)や開発途中(試作段階)にある介護ロボット等について、介護施設等での自由な意見交換を通じて、当該機器の対象者と適用範囲、期待される効果、開発にあたっての課題等についての話し合いを行うことを目的とします。

②専門職によるアドバイス支援(継続:昨年度と同様の取り組み)
開発早期の段階にある介護ロボット等について、高齢者や福祉用具に係わる専門職が専門的なアドバイスを行うことにより、真に必要とされる機能・機器の開発を促すことを目的とします。

〇専門職によるアドバイス支援の対象機器一覧

(1)介護職員等との意見交換

案件番号 機器名称 応募事業者等 募集期限 PDF 意見交換
協力機関
28-A01 徘徊感知センサー(仮称) オムロン(株) 募集終了 PDF 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 新田塚ハウス
28-A02 (仮称)自動寝返り介護ベッド 協同組合海外ビジネスマネジメント浜松 募集終了 PDF 株式会社エヌアールイーサービス NRE大森弥生ハイツ
28-A04 ピュアット (株)金星 募集終了 PDF フレスコ浅草(特別養護老人ホーム)
28-A05 見守りケアシステム M-2 フランスベッド(株) 募集終了 PDF ファインフォレスト株式会社
28-A07 みまもりテレケアシステム「SUKOYAKA」施設版 日本光電工業(株) 募集終了 PDF 株式会社エヌアールイーサービス NRE大森弥生ハイツ

(2)専門職によるアドバイス支援

案件番号 機器名称 応募事業者等 募集期限 PDF アドバイス
支援協力機関
28-B01 リアゲートオープン介護ロボ (株)エヌティーエス 募集終了 PDF ベストリハ株式会社
28-B02 新素材の面ファスナーを使用した新しい介護用インナー「白寿」 介護用品のうさぎ屋 募集終了 PDF 特別養護老人ホーム けやきの杜
28-B03 ヒーリングベイビー 泣き笑いたあたん フランスベッド(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人グリーンハート
特別養護老人ホームタマビレッジ
28-B04 起立補助装置「立ち助」 (株)邦友 募集終了 PDF 千葉県千葉リハビリテーションセンター
28-B05 AR-5(あるこー)(電動) (株)安寿の里 のりくら 募集終了 PDF かわさきJプロジェクト+

専門職によるアドバイス支援事業の応募書類一式

開発企業向け
(1)様式1
 「専門職によるアドバイス支援事業 依頼書」
 (WORD:33KB
(2)別紙
 「専門職によるアドバイス支援事業 依頼概要書」
 (WORD:32KB
専門職によるアドバイス事業実施施設向け
(1)様式1
 「専門職によるアドバイス支援事業 実施希望書」
 (WORD:36KB
(2)様式2
 「専門職によるアドバイス支援事業 実施結果報告書」
 (WORD:35KB
(3)様式3
 「専門職によるアドバイス支援事業 請求書」
 (WORD:34KB

【提出期限等】
 平成28年10月24日以降、先着順とします。予算が無くなり次第受付を終了いたします。
 依頼書の内容を協会にて審査のうえ採用の可否を決定いたします。
 ※募集件数
 ・介護職員との意見交換会の実施 5件
 ・専門職によるアドバイス支援  5件

【提出先】
 上記必要書類を記載のうえ、下記の電子メールアドレスまでご送信頂き、原本を1部ご郵送ください。
  公益財団法人テクノエイド協会 企画部(加藤・山下・嶋谷)
  〒162-0823
  東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
  TEL:03-3266-6883  電子メール:monitor@techno-aids.or.jp

介護ロボット等モニター調査事業の目的
○介護ロボット等モニター調査事業
開発中の介護ロボット等について、介護現場において、使い勝手のチェックやニーズの収集など、企業が機器開発上有用となる情報を収集するためのモニター調査を行うことを目的とします。
なお、本調査と合わせて実証試験を行うことも可能です。

○モニター調査事業の対象機器一覧

案件番号 機器名称 応募事業者等 募集期限 PDF モニター調査
協力機関
28-C01 GEOフェンス型SANフラワー見守りロボット 加藤電機(株) 募集終了 PDF 株式会社リエイ
28-C02 リアルタイム見守り離床センサー『エムステーション』 (株)メディアサポート 募集終了 PDF ハイリタイヤ金城
28-C03 なでなでワンちゃん(ペット型コミュニケーションロボット) トレンドマスター(株) 募集終了 PDF 特別養護老人ホーム みんなと暮らす町
28-C04 垂直及び水平方向作動機構を有する上肢障害者用生活支援機器 (株)リハロ 募集終了 PDF 医療法人社団 幸隆会 多摩丘陵病院
28-C07 (仮)移乗支援ロボット 大和ハウス工業(株) 募集終了 PDF 医療法人社団 幸隆会 多摩丘陵病院
28-C10 WHILL ModelAF WHILL(株) 募集終了 PDF 神奈川県総合リハビリテーションセンター
28-C12 移乗用具[移乗です] (株)あかね福祉 募集終了 PDF 社会福祉法人郡山福祉会 特別養護老人ホームうねめの里
28-C14 ごっくんチェッカー音声解析用インターフェースとアプリケーション (株)ハッピーリス 募集終了 PDF 浜松市リハビリテーション病院
28-C15 TANO (株)ラッキーソフト 募集終了 PDF 社会福祉法人シルヴァーウィング

○モニター調査事業の対象機器一覧(経済産業省案件)

案件番号 機器名称 応募事業者等 募集期限 PDF モニター調査
協力機関
28-D01 屋内型ロボットウォーカー RT.ワークス(株) 募集終了 PDF 横浜市総合リハビリテーションセンター
28-D02 在宅介護見守りクラウドシステム (株)アドバンスド・デジタル・テクノロジー 募集終了 PDF 株式会社 西日本医療福祉総合センター
28-D03 ラップポン・エブリ
日本セイフティー(株)
募集終了 PDF 介護老人保健施設 グリーンビレッジ朝霞台
28-D04 Wells移動水洗トイレ(2016モデル) 積水ホームテクノ(株) 募集終了 PDF 社会福祉法人 播陽灘 特別養護老人ホーム いやさか苑

モニター調査事業の応募書類一式

開発企業向け
(1)様式2
 「介護ロボット等モニター調査事業 交付金要望書」
 (WORD:33KB
(2)別紙
 「介護ロボット等モニター調査計画書」
 (WORD:35KB
モニター実施施設向け
(1)様式4
 「介護ロボット等モニター調査 実施希望書」
 (WORD:35KB
(2)様式5
 「介護ロボット等モニター調査 結果報告書」
 (WORD:36KB
(3)様式6
 「介護ロボット等モニター・協力施設 請求書」
 (WORD:34KB

【提出期限】
 平成28年10月24日(月)〜11月11日(金)
 協会が設置する「モニター調査検討委員会」で、要望書の内容と試作機器の事前検証を行い、採用の可否を決定いたします。
 ※募集件数
 ・一般公募案件 8件
 ・経産事業案件 2件(ロボット介護機器開発・導入促進事業採択企業)

【提出先】
 公益財団法人テクノエイド協会 企画部(加藤・山下・嶋谷)
  〒162-0823
  東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
  TEL:03-3266-6883  電子メール:monitor@techno-aids.or.jp

【提出物】
 正本1部、コピー10部、電子媒体(メールまたはCD)1部

介護ロボットメーカー連絡会議/介護ロボット等試用貸出事業ページの先頭へ

介護ロボットメーカー連絡会議について
当協会では、平成23年度より厚生労働省から受託して「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」に取り組んでおり、介護現場での実証試験やモニター調査を経て、商品化された機器が出てきています。一方、介護現場では、介護ロボット等を活用した新たな介護手法を模索する動きが高まっています。こうした中、認知症高齢者の増加や介護職員の腰痛、介護人材の不足は喫緊の課題であり、商品化された介護ロボット等の利活用を促すとともに、効果的に導入・活用している事例等を共有する仕組みの構築が求められています。このような背景を踏まえ、既に商品化あるいは、近々商品化を予定している介護ロボット等のメーカーによる連絡会議を協会内に設置し、今後の介護ロボット等の普及方策について検討するとともに、実際の導入・活用を促す具体的な事業等を行います。

介護ロボット等の試用貸出について
本事業では商品化された介護ロボット等の導入を前提として、より多くの介護施設等において介護ロボット等を実際に試用し利活用の可能性を検討し、適宜・適切な介護ロボット等の利用の推進を図ることを目的とした試用貸出事業を行っています。

  • ※下記一覧の貸出欄に”○”が付いているものが貸出可能な機器となります。
  • ※機器の貸出を希望される場合は、詳細情報PDFに記載の「メーカー問合せ先」へ直接お申し込みください。
  • ※貸出の条件(期間、料金など)はメーカーや機器ごとに異なります。詳細は直接メーカーへお問い合わせください。

【一時貸出】・・・イベントや研修会等での数日間の貸出    【試用貸出】・・・機器の導入を前提とした長期間の貸出

○介護ロボット等 <機器一覧>

登録No. 製品画像 機器名称/メーカー名 主な特長 詳細情報
/動画
一時
貸出
試用
貸出
A.移動・移乗支援
A-1601 A-1601 マッスルスーツ
(株)イノフィス
マッスルスーツは、着用により人の動きをサポートする筋力補助装置です。移乗作業において、持上げや持下げ時に腰にかかる負担を軽減します。 PDF
Movie
A-1602 A-1602 ロボヘルパー SASUKE
マッスル(株)
ロボヘルパーSASUKEは、ベッド⇔車いす(居室)の移乗をアシストします。 PDF
A-1603 A-1603 離床アシストロボット リショーネPlus
パナソニック エイジフリー(株)
ベッドの一部が車いすとして分離。2〜3名かけて行っていた要介護者のベッド−車いす間の移乗介助を、1人ででき、持ち上げない介護を実現。 PDF
A-1604 A-1604 ロボットアシストウォーカー RT.1
RT.ワークス(株)
歩行を安全、快適に電動アシスト。上り坂でパワーアシスト、下り坂で自動減速を行う他、 坂道で手を放しても自動でブレーキがかかって止まるので安心です。 PDF
Movie
A-1605 A-1605 ロボットアシストウォーカー RT.2
RT.ワークス(株)
歩行を安全、快適に電動アシスト。上り坂でパワーアシスト、下り坂で自動減速を行う他、 坂道で手を放しても自動でブレーキがかかって止まるので安心です。 PDF
Movie
B.排泄支援
B-1601 B-1601 水洗ポータブルトイレ キューレット
アロン化成(株)
水洗ポータブルトイレ「キューレット」は、新幹線のトイレと同じ仕組みです。ボタンを押すと少量の洗浄水により排泄物がトイレから吸い取られるので、お部屋の臭いが気になりません。 PDF
C.見守り支援
C-1601 C-1601 体動検知マットセンサ
(株)アートデータ
体動検知マットセンサは、マットと変換ユニットで構成されています。マットをベッドや布団の下に敷いて、その上に寝ると、周期的な体の振動を検知して、就寝中の高齢者を見守ります。 PDF
C-1602 C-1602 エンジェル・アイ
(株)イトデンエンジニアリング
カメラと複数の端末で要介護者の生活を見守ります。映像を見ながら双方向会話もできるので、要介護者の送るメッセージがより詳細に伝わります。 PDF
C-1603 C-1603 『シルエット見守りセンサ』
キング通信工業(株)
タブレット端末等から、居室に行かずにご利用者様の様子をシルエット画像で確認する事ができ、見守る側、見守られる側双方の負担軽減に役立ちます。 PDF
Movie
C-1604 C-1604 3次元電子マット見守りシステム
「Neos+Care(ネオスケア)」
ノーリツプレシジョン株式会社
要介護者のベッド周辺での転倒・転落を防止し、介護の負担を軽減できるだけでなく、履歴画像の記録でADLの管理・改善にもつながるシステムです。 PDF
C-1605 C-1605 ルナナース
AI TECHNOLOGY(株)
介護対象者様がベッドから離れる際の転倒転落を未然に防ぐために、ベッド上での動きを検知し、介護職員様にお知らせする、非接触式の離床センサです。 PDF
C-1606 C-1606 いまイルモ 親機(3G回線版/2-01G)
(株)ソルクシーズ
玄関または部屋の入口等に設置し、センサーに反応があればブザー音が鳴り、外出を知らせます。子機を増設する事で、複数の部屋の見守りも可能。 PDF
Movie
C-1607 C-1607 いまイルモ 親機(インターネット版/2-01L)
(株)ソルクシーズ
玄関または部屋の入口等に設置し、センサーに反応があればブザー音が鳴り、外出を知らせます。子機を増設する事で、複数の部屋の見守りも可能。 PDF
Movie
C-1608 C-1608 いまイルモ 子機(2-01C)
(株)ソルクシーズ
玄関または部屋の入口等に設置し、センサーに反応があればブザー音が鳴り、外出を知らせます。子機を増設する事で、複数の部屋の見守りも可能。 PDF
Movie
C-1609 C-1609 GEOフェンス型SANフラワー見守りロボット
加藤電機(株)
小型の発信機(小型SANタグ)を携帯した見守り対象者(認知症患者)が自宅の見守りエリア内に存在するかどうかをクラウドサーバーの見守りロボットが常に確認し、万一離設した時に、短時間で介護家族や介護職員等最大5か所にメールで通知してくれます。 PDF
C-1610 C-1610 クラウド型見守り支援システム 『CareBird<ケアバード>』
三昌商事(株)
センサーを身体につけることなく、就寝中の脈拍と呼吸の状態を常時センシングして、対象者のバイタルが低下したタイミングに急変サインを職員へ即時通知することにより人手の足りない夜間帯の見守りケアを支援します。 PDF
C-1611 C-1611 非接触・無拘束
ベッド見守りシステム
OWLSIGHT(アウルサイト)
(株)イデアクエスト
被介護者を非接触・無拘束で見守り、立つ・横たわるなどの大きな動きと安静時の小さな動きをどちらも検出可能なベッド見守りシステムです。 PDF
Movie
D.入浴支援
D-1601 D-1601 ナノミストバス ベッドタイプ
(株)アイン
ベッドサイドでの入浴を可能にする浴槽です。保温機能が高く、ミスト使用のため使用者の身体的負担が軽減できます。 PDF
Movie
E.機能訓練支援
E-1601 E-1601 ごっくんチェッカー
(株)ハッピーリス
嚥下障害の方の食事介助において、いつ飲み込んだかを介助者がスピーカーから確認できるため、次の一口を運ぶタイミングを知ることができます。 PDF
Movie
E-1602 E-1602 免荷式リフト POPO(ポポ)
(株)モリトー
立位支持性の低下している方でも、転倒リスクを極力低減し、対象者の移動目的を簡易に達成できます。 PDF
Movie
E-1603 E-1603 歩行リハビリ支援ツール Tree
リーフ(株)
早い時期からの歩行練習を楽しく行うために、映像と音声でわかりやすく案内し、一緒に歩いてサポートしてくれるロボットです。 PDF
F.服薬支援
F-1601 F-1601 服薬支援ロボ
ケアボット(株)
薬の時間を音声案内と画面表示でお知らせすることで、お薬の飲み忘れ・飲み過ぎ・飲み間違いを予防出来ます。 PDF
Movie
G.認知症セラピー支援
G-1601 G-1601 メンタルコミットロボット パロ
(株)知能システム
アザラシ型ロボット・パロとのふれあいにより、要介護者が楽しんだり、安らいだり、元気づけられ、会話も活性化します。 PDF
G-1602 G-1602 いっしょに笑おう!うなずきかぼちゃん
ピップRT(株)
癒し系パートナーロボット「うなずきかぼちゃん」がリニューアル。話しかけたり、触ったりすると、5種のセンサーやスイッチが反応し、うなずきながらおしゃべりします。 PDF
H.食事支援
H-1601 H-1601 楽のみ進化形sakura
一般社団法人TME
電力使わず調節しながら水分補給できる。従来のぐい飲み、楽飲み、ストロー付きコップをご使用いただけない方や口腔内環境(潤す、菌の増殖を抑制等)整えるためにご使用いただきたい商品が楽のみ進化形sakuraです。 PDF
I.その他
I-1601 I-1601 セーフティオレンジ
フランスベッド(株)
車いすから立ち上がる際に自動でブレーキがかかり、次に座る時にはブレーキがかかった状態で座ることができるので転倒を予防するとともに介助者の負担を軽減できます。 PDF
I-1602 I-1602 音声認識コミュニケーションロボット『Chapit』(チャピット)
(株)レイトロン
雑音に強く高認識率の音声認識コミュニケーションロボット『チャピット』は、完全ハンズフリーでスムーズな会話を楽しめる未来型のロボットです。 PDF
Movie

詳細情報まとめはこちら(PDF:5.31MB

福祉用具・実用化支援事業の背景・概要ページの先頭へ
少子高齢化の進展に伴い、労働力の不足が深刻な社会問題となっている。また、超高齢化社会の到来により、要介護高齢者におけるニーズは多様化・複雑化しており、介護職員の腰痛予防も喫緊の課題とされている。このような情勢で厚生労働省では平成23年度より、「福祉用具・実用化支援事業」を実施した。過去の経過については下記を参照のこと。
年 度 内 容
平成28年度 参考:福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2016(PDF:4.48MB
   介護ロボット事例集 2016(PDF:3.96MB
   福祉用具・介護ロボット実用化支援事業報告書(PDF:5.67MB
   介護ロボットを活用した介護技術開発支援モデル事業(平成27年補正予算分)(PDF:3.20MB
   介護ロボットを活用した介護技術開発支援モデル事業(平成28年度分)(PDF:3.20MB
   介護ロボット導入好事例表彰 受賞案件紹介ガイドブック(PDF:9.41MB
   介護ロボットを活用した介護技術開発モデル事業 成果概要 (H27補正・H28)
平成25年−平成27年度 経済産業省のロボット介護機器開発・導入促進事業と連携して、機器開発機関と介護現場のマッチング支援を図るための取組み等を実施した。※詳細は下記の図を参照
参考:25年度報告書(PDF:8.67MB) 開発の手引き(PDF:5.04MB) /
   26年度報告書 福祉用具・介護ロボット実用化支援事業報告書(PDF:3.61MB) /
          実用化支援リーフレット(PDF:14.4MB) 支援技術テキスト /
   27年度報告書 重点分野別講師養成テキスト(PDF:5.37MB
           福祉用具・介護ロボットの開発と普及 2015(PDF:8.34MB
平成26年度 経済産業省の補助を受け、ロボット介護機器導入実証事業の一環として、テクノエイド協会が「ロボット介護推進プロジェクト」を実施
参考:https://www.techno-aids.or.jp/robocare/index.shtml
平成25年度〜 経済産業省にて重点分野のロボット介護機器を対象とするロボット介護機器導入・促進事業を開始
平成25年度〜 参考:https://robotcare.jp/
平成25年6月 政府が掲げる「日本再興戦略」に介護ロボット開発が、ロボット介護機器開発5カ年計画として位置付けられた。
平成24年11月 厚生労働省と経済産業省の両省共同でロボット技術の介護利用における重点分野を公表
参考:https://robotcare.jp/
平成23−平成24年度 高齢者介護の現場におけるニーズを、しっかりと組み取った介護ロボット等の開発が必ずしも十分に行われているとは言えない現状も基に、2年間良質な介護ロボット等を実用化する上での有効となるスキームについての研究が行われた。
参考:23年度報告書(PDF:3.44MB) / 24年度報告書(PDF:3.16MB
   介護機器等モニター事例集(PDF:8.69MB
介護ロボットフォーラム2016ページの先頭へ

開催趣旨

 公益財団法人テクノエイド協会では、厚生労働省から「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」を受託し、介護ロボット等の開発・普及に係る事業を実施しているところですが、介護現場の意見交換やモニター調査等の実施を経て、商品化された機器が少しずつ市場に登場し始めているところであります。
 一方、高齢者・障害者介護の現場では、介護人材の不足や職員の腰痛等が喫緊の課題となっており、介護ロボット等を活用した新たな介護技術の開発に大きな期待が寄せられているところであります。
 こうした背景を踏まえ、当協会では、今般、既に商品化あるいは、近々商品化を予定している介護ロボット等を一堂に集めた「介護ロボットフォーラム2016」を開催いたしました。

  • 1.主催公益財団法人テクノエイド協会
  • 2.開催日・場所
    開催日 時間 開催場所
    平成29年3月1日(水) 11:00〜16:30 TOC有明(東京都江東区有明) 会場地図はこちら
    4階コンベンションホールEAST/WESTホール
    http://www.toc-ariake.jp/
  • 3.参加費無料(入退場自由)
  • 4.対象者
    ・高齢者施設・居宅介護サービス事業者
    ・障害者施設・在宅サービス事業者
    ・医療療養又は介護療養の病床を有する病院・診療所       施設長(管理者)又は従事する職員等
    ・サービス付き高齢者向け住宅事業者
    ・地域包括センター及び介護実習・普及センター
    ・都道府県又は市町村 ご担当者
    ・報道機関 等
  • 5.内容「開催プログラム」のとおり
  • 6.参加申込方法
    参加申込書はこちら(Word:45KB
    参加申込書の提出はこちら
     FAXの場合:03−3266−6885
     電子メールの場合:robocare@techno-aids.or.jp
  • 7.事務局
    公益財団法人テクノエイド協会 企画部 加藤・山下・嶋谷
     162-0823 東京都新宿区神楽河岸1−1 セントラルプラザ4階
     電話番号 03(3266)6883 ファクシミリ 03(3266)6885

開催プログラム

内 容
10:30 受付開始
11:00 開場

○介護ロボットの展示・説明・相談(WESTホール) 11:00-16:30

高齢者や障害者の自立や介助を支援する介護ロボットを中心に、製品化された実機の展示・説明・相談を行います。(約24社が参加の予定)

介護ロボットの展示

○介護ロボットシンポジウムの開催(WESTホール)

 介護ロボットに係る施策の動向及びメーカーによる活用事例報告等を行います。
 ※)イスのみご用意します。着座できない場合はご容赦ください。

13:00〜13:10

開会挨拶・司会

福祉用具・介護ロボット実用化支援事業の実施状況について

公益財団法人テクノエイド協会

 
13:10〜13:25
(15分)

介護ロボット施策と課題−厚生労働省の事業から−

厚生労働省 老健局高齢者支援課 介護ロボット開発普及推進官 小林 毅

PDF
13:25〜13:40
(15分)

我が国のロボット介護機器に関する施策について

経済産業省 製造産業局産業機械課ロボット政策室 課長補佐 石田智樹

PDF
13:40〜14:10
(各15分)

介護ロボットの導入事例報告(2機関)

今回展示されている介護ロボットのうち、導入事例の報告、質疑応答

「歩行リハビリ支援ツール Tree」 リーフ(株)
「服薬支援ロボ」 ケアボット(株)

PDF
PDF
14:15〜15:15
(各15分)

介護ロボットを活用した介護技術開発モデル事業による成果報告(4機関)

同事業の実施機関による成果報告、質疑応答

社会福祉法人青森社会福祉振興団
横浜市総合リハビリテーションセンター
名古屋市総合リハビリテーション事業団
公益財団法人 北九州産業学術推進機構(FAIS)

PDF
PDF
PDF
PDF

○介護ロボット導入好事例の表彰及び最優秀賞の決定(EASTホール)

11:30〜12:00

優秀賞(8件)の表彰式

進行:日刊工業新聞社

 
13:15〜15:15

優秀賞受賞団体によるプレゼンテーション (※同時に最優秀賞の審査を行います。)

〇社会福祉法人 シルヴァーウイング
〇オリックス・リビング株式会社
〇大泉特別養護老人ホーム
〇社会福祉法人 野の花会
〇パナソニック エイジフリー株式会社 ケアプロダクツ事業部
〇クラリオン株式会社
〇社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団 なごや福祉用具プラザ
〇社会福祉法人青森県社会福祉協議会 青森県介護実習・普及センター

 
16:10〜16:20

最優秀賞受賞案件の決定(及び表彰式)

厚生労働省・公益財団法人テクノエイド協会

 
16:30 閉会