Welcome to association for technical aids' home page
厚生労働省老健局委託事業
福祉用具「事故・ヒヤリハット」情報の取り扱い
Case:44
夜間、利用者がベッドに戻って腰掛けようとした際に、誤ってベッドの柵(サイドレール)に接触した
ダウンロードしてお使い下さい。
視力の状態によっては昼間でも起こりえる事例です。利用者に注意を促すことも必要ですが、ベッドの柵(サイドレール)の長さを変更するなどの対応を検討しましょう。
モノ:夜間だとベッドの柵(サイドレール)が認識しづらい環境:フットライトなどの照明をつけていなかった
※A4サイズで収まるPDFファイルが作成されます。
Case:391 介護ベッドの背を上げる際に背板とベッド柵の間に腕が挟まりそうになる
Case:24 ベッドを下げたとき、利用者のかかとがフレームと床の間に挟まり、ケガをしそうになる
Case:23 ベッドの柵(サイドレール)とベッドの柵(サイドレール)の間に首を挟み、重傷事故に遭いそうになる
Case:40 ベッドを上げ過ぎて、利用者の足が床から離れ、前方へ転落しそうになる
Case:302 徘徊を感知しようとマットを敷いたが、そこをよけて部屋から出てしまう
Case:217 電源コードが抜けたことで、ポンプの設定が変わる
Case:339 手すりにかけたタオルや服で、滑って転倒しそうになる
Case:392 介護用ベッドの昇降機構に挟まった異物を取り除いたとたん寝床のフレームが落下した
Case:114 ブレーキをかけずに立ち上がろうとしたため、後方に転倒しそうになる
Case:266 足がすべってひっくり返りそうになる
Case:193 幼児が潜り込んでいたり、ゴミ箱があることに気づかず、挟み込みそうになる
Case:328 クッションの併用によりエアマットの機能が十分に活かせていない
Case:189 上下逆さまに使用しており、思わぬ方向に動いて転落しそうになる
Case:409 床置き型手すりの設置位置を家族が移動してしまい転倒しそうになった
Case:228 床面とベースのわずかな段差につまづき、転倒しそうになる
Case:29 ベッド用グリップにパジャマがひっかかり、転倒しそうになる
Case:279 座面の端に座ってしまい、バランスを崩して転倒しそうになる
Case:41 寝返りをして、ベッドから転落しそうになる
Case:212 ホースがベッドの柵(サイドレール)とベッドの隙間に挟まり、空気が流れなくなる
Case:197 寝返りをする際に手元スイッチを誤ってつかんでしまい、フックが切れて、バランスを崩しそうになる