Welcome to association for technical aids' home page
厚生労働省老健局委託事業
福祉用具「事故・ヒヤリハット」情報の取り扱い
Case:13
踏切を渡ろうとして線路を斜めに渡ってしまい、キャスタが溝にはまる
ダウンロードしてお使い下さい。
踏切はこのような溝を何本も通らなければならない危険な場所なので、できるだけ介助者をつけるなどの対策をすることが望ましいといえます。やむなく単独で通過する場合には、常にキャスタの向きに注意し溝に直行する角度で進行するよう心がけてください。
人:溝に対しての進行方向に注意を払わなかった環境:安全を確認してくれる介助者がいなかった
※A4サイズで収まるPDFファイルが作成されます。
Case:375 電動車いすの駆動輪の勢いでスロープが後ろに蹴りだされ、外れそうになる
Case:163 後進のつもりが前進してしまい、人とぶつかりそうになる
Case:219 上下を間違えて設置したことにより、キャスタが引っかかってしまう
Case:177 前後を間違えて設置したことで、すべり落ちそうになる
Case:74 ハンドル部分に荷重をかけ歩行していて、前方に転倒しそうになる
Case:300 車いすのアームサポートを下ろしたまま介助者が目を離したら、本人が落ちそうになる
Case:112 可動式の手すりが使用可能な状態になっておらず、バランスを崩し転倒しそうになる
Case:244 座面に座って走行中、バランスを崩して転落しそうになる
Case:222 フットサポートの位置が低すぎたため、スロープにぶつかってしまう
Case:336 急坂を登っているとき、前輪が浮いて後方に倒れそうになる
Case:12 ブレーキとタイヤの間に指を入れてしまい、ケガをしそうになる
Case:379 土の地面に設置した昇降機がめり込み、傾いて転落しそうになる
Case:164 高速ギアで発進したため、不意に車道へ飛び出しそうになる
Case:246 ドアの開閉時にバランスを崩し、転倒しそうになる
Case:381 電動車いすで走行中、足がフットプレートと地面の間に巻き込まれそうになる
Case:258 本体と上がりかまちの隙間に足が挟まり、ケガをしそうになる
Case:16 歩道と車道の段差で、片輪だけ乗り上げ、身体が放り出されそうになる
Case:240 前かごに入れた荷物が重すぎてバランスを崩し、転倒しそうになる
Case:233 スリッパを直そうと前かがみになり、歩行車ごと転落しそうになる
Case:333 ひざ掛けがキャスターに絡まり、前方に転落しそうになる