Welcome to association for technical aids' home page
厚生労働省老健局委託事業
福祉用具「事故・ヒヤリハット」情報の取り扱い
Case:118
利用者の肘が車いすの肘掛けよりも外に出ていることを気にせず、狭い箇所を通過しようとした
ダウンロードしてお使い下さい。
介助者の不注意が大きな要因ではありますが、あわてているような場面では起こりがちな事例です。ドア通過の手前ではいったん停止し、腕の位置や身体の傾きを確認したうえでゆっくりと進行するようにしましょう。
人:利用者の肘がはみ出していることに気がついていなかった環境:ドアの幅員が狭い
※A4サイズで収まるPDFファイルが作成されます。
Case:85 段差解消機で昇降中に転落しそうになる
Case:382 自動ドアを電動車いすで通過しようとしたら挟まれそうになる
Case:258 本体と上がりかまちの隙間に足が挟まり、ケガをしそうになる
Case:173 充電コードをさしたまま走行したことで切れてしまい、びっくりして利用者がバランスを崩しそうになる
Case:277 しっかりと固定されておらず、転倒しそうになる
Case:13 踏切の溝にキャスタが入り、身動きがとれなくなる
Case:250 ふらつきのためベースにつまづき、転倒しそうになる
Case:345 前輪固定のシルバーカーで方向転換の際、バランスを崩して転倒しそうになる
Case:403 対向する自転車を避けようと路肩の広い箇所に入ったらレールの隙間に脱輪した
Case:166 停車時、無意識に片足を地につけようとしてしまい、転落しそうになる
Case:222 フットサポートの位置が低すぎたため、スロープにぶつかってしまう
Case:131 麻痺側のブレーキをかけるときに、手がすべって転落しそうになる
Case:70 シルバーカーをエスカレータで使用して、転倒しそうになる
Case:316 抑速ブレーキの左右調整が不一致で、直進性が損なわれる
Case:381 電動車いすで走行中、足がフットプレートと地面の間に巻き込まれそうになる
Case:110 福祉車両の昇降リフトから、転落しそうになる
Case:146 ブレーキの効きが左右で違い、車いすが回転して投げ出されそうになる
Case:138 足がすべってバランスを崩し、転落しそうになる
Case:124 テーブルに手をぶつけ、ケガをしそうになる
Case:248 立ち上がった際に車体が前に進み、前方へ転倒しそうになる