テクノエイド協会

Welcome to association for technical aids' home page

Information on accidents and near-misses of welfare equipment

 

厚生労働省老健局
委託事業

厚生労働省ロゴマーク

研修教材 を利用シーンから探す

  • 起居・就寝

    起居・就寝(93件)

  • 移乗

    移乗(69件)

  • 立ち座り

    立ち座り(56件)

  • 移動

    移動(175件)

  • 排泄

    排泄(19件)

  • 入浴

    入浴(43件)

  • 食事

    食事(9件)

  • 整容

    整容(0件)

  • コミュニケーション

    コミュニケーション(0件)

  • リモコン操作

    リモコン操作(35件)

  • 階段の昇り降り

    階段の昇り降り(20件)

  • 外出

    外出(98件)

  • 乗り物

    乗り物(17件)

  • 夜間

    夜間(18件)

  • その他

    その他(22件)

フリーワード検索

11月3日時点421件

※新しい事例は令和7年度に追加・見直しされたものです

 

53件の結果があります

右にスクロールできます→

ダウンロード イメージ図 事例 介護保険の種目 分類コード 解説
Case:292

Case:292

入浴中にバッテリーが切れて、浴槽から出られなくなる
移動用リフト(つり具の部分を除く) 123618(据置型リフト)
バッテリーで駆動する福祉用具は多くありますが、入浴用のリフトは、バッテリーの残量が少なくなると上昇する動作の時に動かなくなる可能性が高く、ま…
Case:293

Case:293

傾斜地に駐車したため、車いすが後方に動き転落しそうになる
121218(自動車用車いすリフト)
事故は複数の要因が重なり合って起きてしまうものです。これは実際に死亡事故につながってしまったケースで、普段駐車しているスペースが使えずに傾斜…
Case:301

Case:301

側壁に車いすのキャスターが接触し、操作に手間取っていたら突然スロープが段から外れ、落下してしまう
スロープ 183015(携帯用スロープ)
「無理に引っ張る」などの力ずくの介助は、しばしば事故の原因になっています。このケースでもキャスターが接触した後に、落ち着いて再度少し前進させ…
Case:309

Case:309

片脚タイプのベッド用テーブルを使用中に背上げをしたら、本人が挟まれそうになる
特殊寝台付属品 180315(ベッド用テーブル)
リモコン操作の最中は、本人の身体や用具の挙動から目を離すことは厳禁です。本人は危険を予知できない、または危険を知らせることができない場合もあ…
Case:321

Case:321

ベッド柵を外してしまわぬよう紐でしばっていたが、ベッドのベースフレームとしばってしまい、高さ調整の際に柵が破損しそうになる
特殊寝台付属品 181227(ベッド用サイドレール、ベッド固定式起き上がり手すり)
認知機能の低下やせん妄状態のある人等は、ベッド柵を自ら外し、危険な行動を取る場合があり、それを予防するためにベッド柵を紐で縛っていたことが原…
Case:329

Case:329

昇降座椅子を上昇させた際に足が浮いてしまい転落しそうになる
移動用リフト(つり具の部分を除く) 180912(起立・着座補助機構付き座・椅子)
納品時の説明と試用が不十分で、昇降操作や立ち上がり動作の方法が十分に理解できていなかったために生じたものです。認知機能の低下した高齢者におい…
Case:338

Case:338

介助のために外していたサイドレールを、ベッドの下降操作により挟み込み、変形しそうになる
特殊寝台付属品 181227(ベッド用サイドレール、ベッド固定式起き上がり手すり)
介護者がベッドの高さを高くしておむつ交換等の介助をすることが良くあります。狭い部屋では、サイドレールを遠くに置けなかったり、誤ってゴミ箱や未…
Case:354

Case:354

ベッド高を下げる際に、車いすのフットプレートがベッドに挟まれそうになる
車いす 122103(介助用車いす)
介護用ベッドの高さを下げる際に、車いすのフットプレートがベッドに挟まれそうになった事例です。移乗の際にベッドに車いすを接近させすぎたために、…
Case:360

Case:360

床走行リフトの支柱に足をぶつけて、ケガをしそうになる
移動用リフト(つり具の部分を除く) 123603(吊り上げ式床走行リフト)
床走行式リフトを使った重度者のベッドから車いすへの移乗時に、拘縮して動かせない足がリフトにぶつかりケガをしそうになった事例です。構造上、脚が…
Case:361

Case:361

昇降リフトが利用者の車いすに接触し、転倒しそうになった
121218(自動車用車いすリフト)
送迎車両の昇降リフトが待機していた車いすに接触し、転倒しそうになった事例です。リフト操作をしていた人が別のことに気を取られていたことと、車い…
Case:387

Case:387

可搬型階段昇降機(リフトアップ式)を利用中の本人が手すりを握ってしまい、バランスを崩しそうになる
移動用リフト(つり具の部分を除く) 183012(自走式階段昇降機)
リフトアップ式の可搬型階段昇降機は、階段上で介助者がバランスを取りながら操作しますが、本人が手すりにつかまるなどで力が加わると容易にバランス…
Case:388

Case:388

可搬型階段昇降機(リフトアップ式)を操作中、本人の姿勢を支えようと手を伸ばしたら、昇降機が前方に傾いた
移動用リフト(つり具の部分を除く) 183012(自走式階段昇降機)
リフトアップ式の可搬型階段昇降機の座面は簡易的な形状のものが多く、座位の崩れやすい利用者では注意が必要です。ベルトの使用は任意となっている場…
Case:410

Case:410

階段昇降機の椅子への座り方が悪く、壁から突き出た梁に挟まれそうになる
183009(階段昇降機)
昇降機は原則としてメーカーの施工基準にのっとって取り付けられますが、家屋側の形状によっては様々な危険個所が考えられます。この例のような壁から…

研修教材の印刷

検索
pagetop