少子高齢化の進展に伴い、労働力の不足が深刻な社会問題となっている。また、超高齢化社会の到来により、要介護高齢者におけるニーズは多様化・複雑化しており、介護職員の腰痛予防も喫緊の課題とされている。このような情勢で厚生労働省では平成23年度より、「福祉用具・実用化支援事業」を実施した。過去の経過については下記を参照のこと。
年 度 | 内 容 |
---|---|
令和5年度 | |
令和4年度 | |
|
|
令和3年度 |
|
令和2年度 |
|
令和元年度 |
|
平成30年度 |
|
平成29年度 |
|
平成28年度 |
|
平成25年-平成27年度 | 経済産業省のロボット介護機器開発・導入促進事業と連携して、機器開発機関と介護現場のマッチング支援を図るための取組み等を実施した。※詳細は下記の図を参照 |
|
|
平成26年度 | 経済産業省の補助を受け、ロボット介護機器導入実証事業の一環として、テクノエイド協会が「ロボット介護推進プロジェクト」を実施 https://www.techno-aids.or.jp/robocare/index.shtml |
平成25年度~ | 経済産業省にて重点分野のロボット介護機器を対象とするロボット介護機器導入・促進事業を開始 https://robotcare.jp/ |
平成25年6月 | 政府が掲げる「日本再興戦略」に介護ロボット開発が、ロボット介護機器開発5カ年計画として位置付けられた。 |
平成24年11月 | 厚生労働省と経済産業省の両省共同でロボット技術の介護利用における重点分野を公表 https://robotcare.jp/ |
平成23-平成24年度 | 高齢者介護の現場におけるニーズを、しっかりと組み取った介護ロボット等の開発が必ずしも十分に行われているとは言えない現状も基に、2年間良質な介護ロボット等を実用化する上での有効となるスキームについての研究が行われた。 |
|
介護ロボットの試用貸出リスト(令和6年7月)(電子書籍版はこちら)
本リストは介護ロボットの開発企業等に貸出への参加を募り、同意を得ることができた企業の機器について情報を取りまとめたものです。
本リストの掲載内容は、重点分野に該当する介護ロボットを基本とし、原則的には開発企業から提供された情報となっております。従って、介護ロボットの機能や性能の有効性及び、安全性を協会が保障するものではありません。
なお、掲載している全ての製品が各都道府県が実施している「介護テクノロジー導入支援事業」等の補助対象となるわけではありません。また、掲載されていない製品でも各都道府県の判断により補助の対象となる製品があることに留意してください。
詳しくは、各都道府県にお問い合わせ下さい。(都道府県の「介護テクノロジー導入支援事業」等の実施状況は、テクノエイド協会のホームページから確認できます)
<ご案内>
電子書籍の一部、読み込めなかった二次元バーコードについて修正しております。
介護ロボット開発企業等に対して試用貸出への参加を募り、同意を得ることができた企業・製品名等を掲載した「介護ロボットの試用貸出リスト」を作成します。リストへの掲載は、重点分野に該当する介護ロボットを基本とし、試用貸出を行うことに同意した企業の機器情報及び詳細情報を掲載します。
取り纏めたリストは、厚生労働省が実施する介護現場の生産性向上に向けた介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業(以下、「介護ロボットのプラットフォーム事業」)の相談窓口等において、開発企業と試用貸出を希望する介護施設等間の取次等で活用されます。
「介護ロボットの試用貸出リスト」作成に伴う掲載希望の募集について(PDF:135KB)
重点分野に該当する分野の介護ロボットを基本として、介護ロボットメーカー連絡会議及び介護ロボットフォーラムへの参加企業及び、厚生労働省が行う「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」や経済産業省(AMED)が行う「ロボット介護機器開発等推進事業」において開発支援を受けた機器等のうち、既に商品化している機器とします。
※)明らかに重点分野の定義等から外れる機器については、事務局の判断により掲載を見合わせます。
(参考)厚生労働省ホームページ(ロボット技術の介護利用における重点分野について)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000209634.html
本リストの作成目的等を理解したうえで、掲載を希望する介護ロボット開発企業の方は、以下の「介護ロボットの試用貸出リスト(掲載希望企業向けページ)」に入室し、必要事項を記入のうえ、事務局あてご提出ください。
なお、本年度から掲載の希望は、電子申請で行うこととなりましたのでご留意ください。
介護ロボットの試用貸出リスト(掲載希望企業向けページ)
受付を終了しました
(注意点)※必ずご一読ください。
令和6年5月20日(月)12時 受付を終了しました
介護ロボットのプラットフォーム事業 ホームページ
https://www.kaigo-pf.com/
福祉用具・介護ロボット(以下「介護ロボット等」)は、高齢者や障害者の自立を支援、介護負担を軽減するものとして重要なものですが、少子高齢化が進行するなか、高齢者・障害者福祉の現場では、介護人材の不足や介護職員の腰痛、認知症高齢者や単身高齢者の増加等が喫緊の課題となっております。
こうしたなか、福祉用具や介護ロボット、ICT等の開発や導入支援が各所で行われております。当協会では、商品化された介護ロボット等の導入等を前提として、多くの施設や事業所、福祉教育校等において、介護ロボット等を実際に試用し、利活用の可能性を検討することで、適宜・適切な介護ロボット等の導入を推進する「介護ロボット等の試用貸出事業」を実施しております。
登録No. | 製品画像 | 機器名称/メーカー名 | 主な特長 | 詳細情報 /動画 |
一時 貸出 |
試用 貸出 |
---|---|---|---|---|---|---|
011 移乗支援(装着)戻る | ||||||
011-240084 | ![]() |
Apogee+(アポジー・プラス)パワースーツ GBS株式会社 |
German Bionicの第6世代製品となる移乗用パワースーツApogee+(アポジー・プラス)は、最大30Kg の持ち上げ支援を提供する国内で入手可能な機器として最もパワフルな製品です。 | ![]() |
○ | ○ |
011-240082 | ![]() |
介護専用アシストスーツ J-PAS fleairy(ジェイパス フレアリー) (株)ジェイテクト |
装着者の動きを検知し、モーターでアシスト力の調整を可能とするアクティブ型アシストスーツで、複合的な連続する作業動作に対応し、しっかりとしたアシスト感を提供。 | - | ○ | |
011-240081 | ![]() |
HAL®腰タイプ介護・自立支援用 CYBERDYNE(株) |
HAL®腰タイプ介護・自立支援用は、介護する側と介護される側に対して介護支援と自立支援の2つの用途で活用できる装着型サイボーグです。 | ![]() |
- | ○ |
011-240080 | ![]() |
マッスルスーツEvery (株)イノフィス ![]() |
マッスルスーツEveryは、装着することで、装着者の動きをアシストし、腰への負担を軽減させます。 | ![]() |
○ | ○ |
011-240079 | ![]() |
マッスルスーツExo-Power (株)イノフィス ![]() |
マッスルスーツExo-Power(エクソパワー)は、装着することで、装着者の動きをアシストし、腰への負担を軽減させます。 | ○ | ○ | |
011-240078 | ![]() |
マッスルスーツSoft-Power (株)イノフィス |
マッスルスーツSoft-Power(ソフトパワー)は、マッスルスーツシリーズで培ったアシスト技術をもとにしたサポート力と、快適性を追求し、衣服のような着け心地を実現しました。 | ○ | ○ | |
011-240077 | ![]() |
Assist Lumbar(アシストランバー) (株)コガネイ |
中腰姿勢・前傾姿勢の腰部負担を低減するアシストスーツです。 | ○ | ○ | |
011-240076 | ![]() |
DARWING Hakobelude(ダーウィン ハコベルデ) ダイヤ工業(株) |
まるで衣服のようなアシストスーツで、介護現場でのひねり動作など様々な動きに対応できます。 | ○ | ○ | |
012 移乗支援(非装着)戻る | ||||||
012-240087 | ![]() |
スカイリフトiR アイ・ソネックス株式会社 ![]() |
座った姿勢や立った姿勢で移乗することのできる床走行のスタンディングリフトです。 移乗省力化のみならず、要介護者の自立支援を両立します。 |
![]() |
○ | ○ |
012-240075 | ![]() |
移乗サポートロボットHug L1 (株)FUJI ![]() |
座位間の移乗、トイレや脱衣所での立位保持をサポート。利用者ご自身の脚力を活かし、最小限の介助で移乗を助けます。 | △ | ○ | |
012-240074 | ![]() |
移乗サポートロボットHug T1 (株)FUJI ![]() |
座位間の移乗、トイレや脱衣所での立位保持をサポート。利用者ご自身の脚力を活かし、最小限の介助で移乗を助けます。 | △ | ○ | |
012-240072 | ![]() |
移乗・移動ロボット Keipu-Sb(ケイプ・エスビー) (株)アイザック ![]() |
ベッドやトイレからの移乗・移動をサポートする介護ロボットです。 | ![]() |
○ | ○ |
012-240071 | ![]() |
離床支援 マルチポジションベッド フランスベッド(株) |
寝姿勢から自力で立ち上がるのが難しい療養者に向けた「立ち上がり」を支援するマルチポジションベッド。 | ![]() |
- | ○ |
012-240070 | ![]() |
ROBOHELPER SASUKE マッスル(株) ![]() |
今までにない「抱き上げ式」で移乗介助をアシストします。 | ![]() |
△ | ○ |
012-240069 | ![]() |
リコリフト リコロール242 シーホネンス(株) |
リコロールの標準モデル。レール連結システム対応。フリースパントラバースやフリースパンやフリースタンドや天井レールに取付し、使用します。 | △ | ○ | |
012-240068 | ![]() |
リコリフト バイキング M ワイヤード シーホネンス(株) ![]() |
アルミニウム製で軽量化と抜群の操作性を実現。バイキングMワイヤードとバイキングMローベース仕様で、低床タイプのベッドがお使い頂けます。 | △ | ○ | |
012-240067 | ![]() |
リコリフト サビナⅡ EE シーホネンス(株) ![]() |
スタンディングリフトで、移乗支援・排泄支援・機能訓練支援の分類で使用可能。 | △ | ○ | |
012-240066 | ![]() |
SOEL® CX ソエル シーエックス(天井走行型リフト) 日本ケアリフトサービス(株) |
リフトの誤った使用、本体の異常・故障、充電残量・充電状況を日本語の音声でお知らせします。 | ![]() |
△ | ○ |
012-240065 | ![]() |
SOEL® MX ソエル エムエックス(床走行型リフト) 日本ケアリフトサービス(株) ![]() |
女性や高齢の介護者でもリフト本体の移動を軽く行えます。要介護者の揺れを軽減し、下降時の着座操作を容易に行えます。 | ![]() |
△ | ○ |
012-240064 | ![]() |
SATOILET(サットイレ) *旋回機構有り (株)がまかつ ![]() |
被介護者の移乗(車椅子⇔便座)・立ち座り・立位保持時での身体的負担はSATOILETが担います。一人介助で『介護者ならびに被介護者の身体的負担』を大幅に軽減。 | ![]() |
○ | ○ |
012-240063 | ![]() |
電動昇降フルリクライニングキャリーFC-320 ピジョンタヒラ(株) ![]() |
電動で昇降可能な、横付け機能付きフルリクライニング車いす。搭載のデジタルアクチュエーターにより、重度介護者を水平移乗が簡便となる高さまで昇降させ、無理な抱え上げ動作を削減。 | ○ | ○ | |
012-240094 | ![]() |
移乗支援介護ロボット「移乗です」Ⅱ 株式会社 あかね福祉 ![]() |
端座位姿勢のまま、ベッドから車いすやポータブルトイレ、入浴用シャワーチェアなどへ、かんたん・らくちんに移乗させることができる介護ロボット | ![]() |
○ | ○ |
012-240062 | ![]() |
移乗用介護ロボット「移乗です」 (株)あかね福祉 ![]() |
ベッドから車椅子、ポータブルトイレ、入浴用搬送車やシャワーチェア等への移乗介助を行う際に使用する移乗用介護ロボットです。 | ![]() |
△ | ○ |
021 移動支援(屋外)戻る | ||||||
021-240086 | ![]() |
遊歩リベルタ 株式会社セリオ |
安全なフレーム構造や、足漕ぎ式・電動アシスト機能の強弱調整も選択できるので、本機を使って外出する場合、適度な身体運動になることが期待される。 | ![]() |
○ | ○ |
022 移動支援(屋内)戻る | ||||||
022-240061 | ![]() |
歩行トレーニングロボット パナソニック(株) |
歩行動作に組み込まれた運動負荷と歩行の見える化で、科学的に歩く力を鍛えることができます。 | ![]() |
△ | ○ |
022-240060 | ![]() |
寄り添い ロボット サンヨーホームズ(株) |
“転倒させない”ではなく“ゆるやかに転倒させる”ことで怪我をさせない新発想の装着型ロボットです。 | ![]() |
応相談 | 応相談 |
023 移動支援(装着)戻る | ||||||
023-240059 | ![]() |
体感型歩行自立支援システム「Arbre」 (株)INOWA ![]() |
圧力センサ内蔵シューズ、振動子内蔵ベルト、操作アプリにより高齢者の歩行時のつまづきを防止するとともに、正しい歩容を促すことができます。 | ○ | ○ | |
031 排泄支援(排泄物処理)戻る | ||||||
031-240054 | ![]() |
水洗式ポータブルトイレ「流せるポータくん3号」洗浄便座付き (株)アム ![]() |
流せるポータくんは電動ポンプ圧送式水洗トイレです。ボタンを押すだけで汚物を既存の排水設備に流します。 | ![]() |
○ | ○ |
031-240053 | ![]() |
家具調トイレ セレクトR 自動ラップ アロン化成(株) ![]() |
自動ラップ機能でらくらく後処理ができます。ワンタッチ操作で排泄物をラップできるので、バケツを洗う必要がありません。 | ![]() |
○ | ○ |
032 排泄支援(排泄予測・検知)戻る | ||||||
NEW 032-240096 |
![]() |
排泄センサー「Helppad2(ヘルプパッド2)」 株式会社aba ![]() |
ヘルプパッド2のにおいセンサーがご利用者の尿と便のにおいを検知してお知らせします。 | ![]() |
○ | ○ |
032-240055 | ![]() |
排泄予測デバイス「DFree Professional」 DFree(株) |
超音波センサーを下腹部に装着することで、膀胱の尿のたまり具合を計測し、スマートデバイス等に排尿のタイミングをお知らせします。 | ![]() |
○ | ○ |
033 排泄支援(動作支援)戻る | ||||||
033-240058 | ![]() |
モーリフト クイックレイザー2 パシフィックサプライ(株) ![]() |
専用の補助ベルトで、座位もしくは立位姿勢を保ったまま移乗介助を行えます。ズボンの介助や排泄後のケアもスムーズに行えるため、トイレ介助にも最適。 | ![]() |
○ | ○ |
033-240057 | ![]() |
SATOILET(サットイレ) *旋回機構無し (株)がまかつ ![]() |
被介護者の立ち座り・立位保持時での身体的負担はSATOILETが担います。一人介助で『介護者ならびに被介護者の身体的負担』を大幅に軽減。 | ![]() |
○ | ○ |
033-240051 | ![]() |
排便姿勢保持機器『トイレでふんばる君』 (株)ピラニア・ツール ![]() |
当機器は便座に座って、排泄を行うことに取り組んでいる方々に向けて開発されました。 | ![]() |
○ | ○ |
041 見守り支援(施設)戻る | ||||||
NEW 041-240098 |
![]() |
医療施設用ベッド「アスピーノ」離床センサー内蔵型 株式会社プラッツ ![]() |
センサーはベッドのボトム部に設置されており、利用者の身体に直接触れないため、違和感なくご使用いただけます。 | ○ | ○ | |
041-240092 | ![]() |
リコー みまもりベッドセンサーシステムタイプC2 株式会社リコー ![]() |
ご家族など介護者が、リモートで利用者様のベッド上の状態(睡眠・覚醒・動き出し・起き上がり・離床など)を把握できます。これにより利用者様の生活リズムが把握できます。また、利用者様毎にどのような状態になったらアラームしたいのかを自由に設定できますので、ベッドからの転落・転倒等の事故防止に貢献します。さらに、参考値ですが体重が計測されますので、その推移を確認できることも特徴のひとつです。 | ![]() |
△ | ○ |
041-240091 | ![]() |
統合見守りシステム 『リコーけあマルシェ』 株式会社リコー |
ご利用者個々の状態に応じてセンサー・カメラ等のデバイスを選択し、それらのデータから離床行動や生活リズムを把握できる統合見守りシステムです。 | ![]() |
○ | ○ |
041-240088 | ![]() |
eライブ コンプリートセット 株式会社テクノスジャパン |
多くの介護現場で選ばれている離床センサーにカメラとモニタリング機能を組み合わせた、見守り介護ロボットです。 | △ | ○ | |
041-240085 | ![]() |
サーモカメラによる見守りシステム pakemo(パケモ) 新生電子株式会社 ![]() |
サーモカメラを搭載した見守りセンサーです。施設利用者の危険につながる姿勢や行動を検知してスマートフォンに通知します。 | ![]() |
○ | ○ |
041-240047 | ![]() |
見守りシステム Neos+Care ノーリツプレシジョン(株) ![]() |
居室内に取り付けたセンサーにより、危険につながる動作を正確に見つけて通知します。 | ![]() |
○ | ○ |
041-240046 | ![]() |
シルエット見守りセンサ キング通信工業(株) ![]() |
起き上がり/はみ出し/離床を区別して検知し、Wi-Fi環境を用いてタブレット端末やPC等にお知らせします。 | ![]() |
○ | ○ |
041-240045 | ![]() |
介護支援システム ライブコネクト (株)Z-Works |
居室に設置した複数のセンサーにより、ご利用者様の状態や行動を可視化します。 | ○ | ○ | |
041-240044 | ![]() |
見守りライフ トーテックアメニティ(株) |
ベッド脚に取り付けた4つの荷重センサーが荷重変化を測定することで、入居者の姿勢や動きを検知する見守りシステムです。 | ![]() |
○ | ○ |
041-240043 | ![]() |
見守りケアシステムM-2 フランスベッド(株) |
ベッドに内蔵された4つのセンサーが、ベッド上の療養者の状態変化を自動認識し、ナースコールへ通知するベッドとなります。 | ![]() |
- | ○ |
041-240042 | ![]() |
ベッド内蔵型見守りセンサー「iサポート」搭載 Xシリーズ シーホネンス(株) |
「iサポート」は、非接触・無拘束で利用者の自立行動を尊重しつつ、シンプルかつ本質的に必要なサポートができるベッド内蔵型見守りセンサーです。 | △ | ○ | |
041-240041 | ![]() |
見守り支援システム「いまイルモ」 (株)ソルクシーズ |
見守り支援システム「いまイルモ」は、高齢者の生活の様子を離れた場所から確認できるクラウド型のシステムです。 | ![]() |
○ | ○ |
041-240040 | ![]() |
見守りセンサー ANSIEL 積水化学工業(株) ![]() |
自社開発の高精度圧電センサーを搭載した「起上検知・在床管理」に活用できる1台2役の見守り支援機器です。 | ![]() |
○ | ○ |
041-240039 | ![]() |
安心ひつじα (株)エヌジェイアイ |
『安心ひつじα』は、睡眠中の体動、心拍、呼吸、離床の4つを一度に計測できる機能を搭載した体動センサです。 | ○ | ○ | |
041-240037 | ![]() |
眠りSCAN パラマウントベッド(株) |
マットレスや敷布団の下に敷いて、体動(寝返り、呼吸、心拍など)を検出、利用者様の睡眠、起きあがり、離床などを端末にリアルタイムに表示します。 | △ | ○ | |
041-240036 | ![]() |
睡眠見守りシステム「みまもり~ふ」 テクノホライゾン(株) ![]() |
ベッドのマットレスの下にセンサーマットを置くだけで、ご利用者様の睡眠状態や起き上がりを検知し、リアルタイムに確認ができる見守りシステムです。 | ![]() |
○ | ○ |
041-240035 | ![]() |
エイビスみまもりシステム (株)エイビス |
[ベッド上にいる][起き上がり][離床][異常な動き]などの状態変化をモニタリング。 | ○ | ○ | |
041-240034 | ![]() |
見守りシステム ”CareBird” 三昌商事(株) |
見守りシステム“CareBird(ケアバード)”はマットレスの下に設置した非接触バイタルセンサーを使って、入居者の体動(脈拍・呼吸)を測定し、見守りします。 | ○ | ○ | |
041-240033 | ![]() |
『睡眠!ケア』いきいきセンサー (株)フォーエヴァー ![]() |
センサーを「1つ」ベッドの脚に挟むだけで、日々の業務を増やすことなく、心拍、呼吸、離着床行動を見守る機器で、クラウド環境を利用するため、施設や在宅など離れた場所からでもモニタリング可能です。 | ![]() |
- | ○ |
041-240032 | ![]() |
非接触型 見守りセンサー ”e伝之介くん” コアフューテック(株) ![]() |
赤外線LEDカメラを通して取り込んだ画像を、高度な画像処理技術で解析する事で、利用者の起床・離床を安定的に検知・通知(独自無線又はナースコール経由)する。 | ○ | ○ | |
041-240031 | ![]() |
SensingWave® 介護・睡眠見守りシステム TOPPAN(株) ![]() |
ベッドマットレスの下に敷いて使用するシート型非接触見守りセンサーとなります。 | ![]() |
- | ○ |
041-240029 | ![]() |
Care-Top (株)シンセイコーポレーション ![]() |
マットレスの下に敷き、ベッド上での臥床/離床・入眠/覚醒・体動有無・心拍・呼吸などを検知し、PCやスマートフォンでリアルタイムにモニタリングします。 | ![]() |
○ | ○ |
041-240028 | ![]() |
ペイシェントウォッチャープラス (株)アルコ・イーエックス ![]() |
ペイシェントウォッチャープラスは、常に利用者様を見守り数秒間隔で現在の画像を画面に表示。この画面を適宜観察する事で、お部屋に行かなくても状況を確認できます。 | ![]() |
○ | ○ |
041-240027 | ![]() |
LASHIC-care(ラシクケア) (株)インフィック・コミュニケーションズ |
介護事業者が開発した見守りシステムです。室内センサー、ベッドセンサー、ナースコールが基本のセットです。 | ![]() |
○ | ○ |
041-240026 | ![]() |
みまもりCUBE-システムLight- (株)ラムロック ![]() |
『みまもりCUBE-システムLight-』は、カメラとセンサーを併用して検知する従来製品と異なり、映像だけで判断を行う見守りシステムです。 | ![]() |
○ | ○ |
041-240023 | ![]() |
AIカメラ見守りシステム【まもりん】 (株)フルコミュニケーション |
AIカメラによる人物検出。シルエット表示をモーション検出する事で個人情報保護と関節の動きを捉えた高性能な動作検出。 | ![]() |
○ | ○ |
043 見守り支援(兼用)戻る | ||||||
NEW 043-240097 |
![]() |
iTSUMOアイ 株式会社ミオ・コーポレーション ![]() |
危険エリアに対象人物が侵入した際、センサー本体内蔵スピーカーからアラート音で報知します。 | ![]() |
○ | ○ |
043-240089 | ![]() |
iCue Smart Mat ヒューメトリクス |
マットレスや敷布団の下に敷いて利用者がベットにいる状況(離床、長時間臥床、寝かえりなど)をリアルタイムで検出し、その情報を端末に表示するものです。 | ![]() |
△ | ○ |
043-240083 | ![]() |
オンライン自動モニタリングシステムVitalVoice 株式会社バイタルヴォイス |
弊社製品は4つのバイタルデータ(脈拍、血圧、血中酸素、体温)を24時間自動モニタリングすることができる、これまでにないウエラブル型見守り支援機器です。 | ![]() |
△ | ○ |
043-240030 | ![]() |
見守りシステムSANフラワー×ヘルシーライフ (徘徊老人監視システム) 加藤電機(株) ![]() |
事業所から発信機を携帯したご利用者様が離設・帰設された際、介護スタッフなどへメールにて通知します。 | ○ | ○ | |
043-240025 | ![]() |
うららかGPSウォーク✕マモエルGPS(徘徊老人監視システム) (株)トレイル |
ケア・リハビリ専業メーカーが、履き易さ、履かせ易さにこだわったGPS内蔵可能靴・認知症等による徘徊行動を見守る為のGPS機器を安全・確実に保持していただけます。 | ○ | ○ | |
NEW 043-240095 |
![]() |
iTSUMO3 アーバン警備保障株式会社 ![]() |
利用者の靴の甲に専用カバーでブザー子機を取り付け、屋内に設置したブザー親機との距離が離れることによりブザー親機が鳴動し通知します。 | ![]() |
○ | ○ |
043-240024 | ![]() |
iTSUMO2 アーバン警備保障(株) ![]() |
NTTドコモ製GPS端末を使い、みちびきをはじめとする衛星測位とドコモ4GLTE回線による測位を合わせ、日本全国居場所がわかります。 | ○ | ○ | |
043-240022 | ![]() |
みまもり花子PLEN Cube (株)サイチ ![]() |
みまもり花子PLEN Cubeは大切な方の不意の外出を見守ります。ドア開閉センサは電池レス・配線レスで両面テープで簡単に取り付け・取外しができます。 | ![]() |
○ | ○ |
050 入浴支援戻る | ||||||
050-240021 | ![]() |
泡シャワー KINUAMI U 豊田通商(株)(介護・医療向け総代理店)/(株)LIXIL(企画開発) |
ボディソープを含んだ、温かく濃密な泡が降りそそぐ次世代のシャワーです。 | ![]() |
△ | ○ |
050-240020 | ![]() |
水圧式入浴リフト『バスアシスト』 (株)ハイレックスコーポレーション ![]() |
手摺と背もたれと回転座面があることにより、転落の危険性が少なくリフト本体に移乗ができ、軽量で軽々取外し、設置可能。 | ![]() |
○ | ○ |
050-240019 | ![]() |
ミクニマイティエースⅡ 浴室セットROBO(オプション仕様) (株)ミクニライフ&オート |
支柱設置式の入浴用介護リフト(入浴支援ロボット)です。電動垂直昇降式の巻き上げベルトが上下し、アームは手動で旋回させます。 | - | ○ | |
050-240018 | ![]() |
ピュアット (株)金星 |
ウルトラファインバブルという目に見えないサイズのバブルを作り出し、この小さな泡が体をキレイにしてくれます。 | ![]() |
- | ○ |
060 コミュニケーション支援戻る | ||||||
060-240010 | ![]() |
PALROビジネスシリーズ高齢者福祉施設向けモデルⅢ 富士ソフト(株) ![]() |
「お話相手」「レクリエーションの司会進行」「健康体操のインストラクター」として、高齢者福祉施設における、様々な場面でのコミュニケーションを行い、高齢者のQOL向上と介護者の負担軽減を行います。 | ![]() |
○ | ○ |
060-240009 | ![]() |
音声認識コミュニケーションロボット『Chapit』(チャピット) (株)レイトロン ![]() |
音声認識コミュニケーションロボット『チャピット』は、完全ハンズフリーでスムーズな会話を楽しめる未来型のロボットです。 | ![]() |
○ | ○ |
060-240008 | ![]() |
なでなでワンちゃん 秋田犬 (HACHI) トレンドマスター(株) |
犬が好きだが犬と一緒に住めない方に「犬と一緒に暮らす幸せ」を提供する事をコンセプトに企画製造した、犬型コミュニケーションロボットです。 | ○ | ○ | |
060-240006 | ![]() |
なでなでねこちゃん EX(アメショー・とら・みけ・キジトラ) トレンドマスター(株) |
猫が好きだが猫と一緒に住めない方に「猫と一緒に暮らす幸せ」を提供する事をコンセプトに、企画製造した、猫型コミュニケーションロボットです。 | ![]() |
○ | ○ |
070 機能訓練支援戻る | ||||||
070-240017 | ![]() |
誰でも使える機能訓練サービス『モフトレ』 (株)Moff |
デイサービスを中心とした介護施設様向けのサービスです。介護施設での機能訓練に必要な「計画→訓練→評価」の流れを一貫してサポートし、更に見える化レポートで集客にも貢献いたします。 | ![]() |
△ | △ |
070-240016 | ![]() |
歩行訓練ロボット『curara®』 AssistMotion(株) |
加齢や事故、病気などによって歩行が難しくなってしまった人のためのリハビリ用歩行訓練ロボットです。一般的な歩行アシストロボットと比べ、圧倒的な軽量化と装着容易性を実現。 | ○ | ○ | |
070-240015 | ![]() |
歩行補助装置「RE-Gait®」 (株)スペース・バイオ・ラボラトリーズ |
RE-Gait(リゲイト)は、靴内のセンサで歩行を検知し、足首の動きを適切にサポートすることで、正しい歩容を促します。 | ![]() |
△ | ○ |
070-240014 | ![]() |
歩行のバランス力をきたえる 『らくらくバランス』 (株)BeeEdge |
乗るだけで簡単に歩行訓練、転倒予防訓練、バランス訓練が行えます。 | ![]() |
- | ○ |
080 服薬支援戻る | ||||||
該当の情報はありません | ||||||
090 認知症生活支援・ケア支援戻る | ||||||
090-240013 | ![]() |
メンタルコミットロボット パロ (株)知能システム ![]() |
アザラシ型ロボット・パロは、内部に触覚、聴覚、視覚、温覚、姿勢等のセンサと、静音型モータを有し、人工知能により、生き物らしく動作します。 | ○ | ○ | |
100 食事・栄養管理支援戻る | ||||||
該当の情報はありません | ||||||
110 口腔ケア支援戻る | ||||||
110-240093 | ![]() |
全自動口腔ケアロボット「g.eN(ジェン)」 株式会社Genics |
全自動口腔ケアロボット「g.eN(ジェン)」は、くわえるだけで手を動かすことなく自動で口腔ケア(口腔マッサージ・歯みがき)ができる製品です。 | ![]() |
○ | ○ |
120 介護業務支援(情報共有、記録、請求等)戻る | ||||||
120-240090 | ![]() |
無線ナースコール「ココヘルパ」 ジーコム株式会社 |
介護施設専用設計の全く新しい無線式のコールシステムです。 | ![]() ![]() |
△ | ○ |
120-240056 | ![]() |
NECサニタリー利用記録システム NECプラットフォームズ(株) |
NECサニタリー利用記録システムは、介護施設において利用者のプライバシーを守りながら介護職員のトイレに関わる業務負担を軽減するシステムです。 | ![]() |
○ | ○ |
120-240050 | ![]() |
排尿検知システム「介護プラス」 三和(株) |
専用のパッドにセンサーを取り付けおむつの中を見える化します。 | ○ | ○ | |
120-240049 | ![]() |
排尿検知システム「オンリーワンプラスセンサー」 (株)光洋 |
専用の尿とりパッドにクリップ型の発信機を取り付け、尿とりパッドに内蔵されたセンサーで排尿のあった時間・尿量を測定し、中継機および施設のWi-Fiを経由しPCまたはスマートデバイス等で最適なトイレ誘導のタイミングを可視化します。 | ○ | ○ | |
120-240012 | ![]() |
介護施設向けサービス 『HitomeQ ケアサポート』 コニカミノルタQOLソリューションズ(株) ![]() |
部屋全体をとらえる360°の映像と行動データが介護業務の負担軽減と介護品質の向上を同時に実現し、介護過程をDX! | ![]() |
△ | ○ |
130 介護業務支援(掃除、洗濯、調理等)戻る | ||||||
130-240048 | ![]() |
スプレー型オゾン+電解水生成器 (株)アクアエコテック ![]() |
AQUA-JM200スプレー型オゾン+電解水生成器はハンドタイプで、~45℃水道水を電解してオゾン&水素微細気泡電解水を3分で生成し、必要な部位に噴き掛け、汚れ除去、消臭及び感染の原因菌を一気に除去します。 | ![]() |
○ | ○ |
130-240011 | ![]() |
自由型オゾン+電解水生成器 (株)アクアエコテック ![]() |
AQUA-J515型オゾン+電解水生成器は持ちやすいコンパクトサイズ機種で、短時間で水道水を除菌・消臭力のあるオゾン水を造り上げ、清掃、クッション洗濯などの用水として自由に使えます。 | ![]() |
○ | ○ |
140 体位変換・床ずれ予防支援戻る | ||||||
140-240002 | ![]() |
自動寝返り支援ベッド フランスベッド(株) |
「自動寝返り支援ベッド」は、ゆっくりと時間をかけ、べッドを傾けて体位変換が行えますので夜間も療養者の睡眠を妨げず、介助者の介助負担を軽減します。 | ![]() |
- | ○ |
150 レクリエーション戻る | ||||||
150-240005 | ![]() |
『ロボシルバーパーク』 高齢者福祉施設向けレクリエーションロボット 竹田印刷(株)/シャープマーケティングジャパン(株) ![]() |
シャープのコミュニケーションロボット「ロボホン」と一緒に、高齢者向けのレクリエーションや体操を行うことができます。 | ![]() |
○ | ○ |
150-240004 | ![]() |
TANO TANOTECH(株) ![]() |
1台で、リハビリテーションやレクリエーションの業務を支援するだけでなく、体力測定等の業務簡素化を図ることができ、利用者の“自立支援”並びにスタッフの”業務負担軽減“に役立つ製品です。 | ![]() |
○ | ○ |
160 聴覚支援戻る | ||||||
160-240003 | ![]() |
comuoon mobile type WSG コミューン ユニバーサル・サウンドデザイン(株) ![]() |
comuoon「コミューン」は、高齢により聴覚機能が低下した高齢者との音声コミュニケーションをアシストする非装着型対話支援システムです。 | ![]() |
○ | ○ |
160-240001 | ![]() |
「SpeechCanvas for Biz」アプリ (株)フィート |
日常業務のさまざまなシーンで健聴者と聴覚障害者との会話をサポートするスマートフォンやタブレット端末(iOS, AndroidOS)向けに開発されたアプリケーションです。 | ![]() |
- | ○ |
170 視覚支援戻る | ||||||
該当の情報はありません | ||||||
300 その他戻る | ||||||
該当の情報はありません |
本事業における「試用貸出」とは、商品化された機器の導入を前提として、機器を貸出することをいいます。但し、福祉教育校等については、演習等での利用を想定します。
すでに商品化された介護ロボット等とし、試用貸出事業への参加にあたっては、当該メーカーにおいて各自判断することといたします。
なお、本事業で対象とする介護ロボット等に関する情報については、テクノエイド協会(以下「協会」)のホームページに掲載し、介護施設等に対して周知いたします。
但し、協会は掲載する介護ロボット等の安全性や性能を保証するものではありません。
また、登録を希望する介護ロボット等が本事業の趣旨にそぐわない場合には、協会判断にて掲載を見合わせます。
対象とする福祉用具・介護ロボットのカテゴリ
01移乗支援(装着) 01移乗支援(非装着) 02移動支援(屋外) 02移動支援(屋内) 02移動支援(装着)
03排泄支援(排泄物処理) 03排泄支援(排泄予測・検知) 03排泄支援(動作支援) 04見守り支援(施設) 04見守り支援(在宅)
04見守り支援(兼用) 05入浴支援 06コミュニケーション支援 07機能訓練支援 08服薬支援
09認知症生活支援・ケア支援 10食事・栄養管理支援 11口腔ケア支援 12介護業務支援(情報共有、記録、請求等)
13介護業務支援(掃除、洗濯、調理等) 14体位変換・床ずれ予防支援
15レクリエーション 16聴覚支援 17視覚支援 30その他( )
介護施設又は居宅介護サービス事業者、福祉教育校等とします。当面、個人への貸出は対象といたしません。
登録メーカーより、試用貸出に係る利用料(目安)を登録用紙に記載していただき、本ホームページにて情報提供いたしますが、個々の利用料については、メーカーと貸出を受ける介護施設等がその都度協議してお決めください。
貸出期間は、原則として最長3ヶ月とします。メーカーと貸出を受ける介護施設等がその都度協議して決めてください。
貸出を希望する介護施設等から、直接メーカーへ貸出の要望を連絡し、両者で協議の上、契約して貸出を開始してください。個別の手続き、仲介作業、契約内容等に協会は関与いたしません。
貸出中の機器の管理・メンテナンス等の取扱いについては、あらかじめメーカーと貸出を受ける介護施設等との間で取り決めておいてください。
事故等の対応及び損害賠償責任や補償等については、あらかじめメーカーと貸出を受ける介護施設等との間で取り決めておいてください。
試用期間中の事故等に対し、当協会では責任を負いません。
以下に掲げる事項について、メーカーと貸出を受ける介護施設等との間において、契約を締結したうえで実施してください。なお、個別の契約内容に協会は関与いたしません。
・試用貸出する機器の名称、型番
・試用貸出の期間
・利用料金
・試用後に発生する費用
・試用に伴う体制 ・試用機器の管理とメンテナンス
・事故や故障等の対応
・その他、メーカーと試用を受ける介護施設等で協議すること
公益財団法人テクノエイド協会 企画部(伊東・松本・香川・五島(ごしま))
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
TEL:03-3266-6883 電子メール:monitor@techno-aids.or.jp
新規登録希望の企業は、登録用紙に必要事項を記載して「3.申請フォーム」からご提出ください。
ただし、既に登録済みの企業で変更がある場合は、変更部分を登録用紙に記載して「6.問合せ先」までメールにてご提出下さい。
新規の登録用紙を提出するためのフォームです。事前に「2.登録用紙」から様式をダウンロードして、必要事項を記載のうえご提出ください。
○新規登録分 令和6年6月10日(月)以降、常時受け付けいたします
○削除・変更 常時受け付けいたします
削除の申出が無い限り、翌年度以降も継続して掲載することといたします。
ただし、本事業を運営する協会側の事情により、事業継続が困難な場合には、全ての情報提供を中止いたしますので、予めご了承ください。
公益財団法人テクノエイド協会 企画部(伊東・松本・香川・五島(ごしま))
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
TEL:03-3266-6883 電子メール:monitor@techno-aids.or.jp
公益財団法人テクノエイド協会では、介護ロボット等の開発・導入に係る助成制度について、開発企業が役立つ情報と(シーズ側)及び、介護施設が役立つ情報(ニーズ側)の双方の側面から全国調査を行い、その結果を都道府県ごとに取りまとめました。今後、利用を検討している方々の一助となることを期待しております。
掲載総件数 | 79件 |
---|
No. | 都道府県 | 掲載件数 |
---|---|---|
1 | 北海道 | 4件 |
2 | 青森県 | 5件 |
3 | 岩手県 | 1件 |
4 | 宮城県 | 1件 |
5 | 秋田県 | 2件 |
6 | 山形県 | 2件 |
7 | 福島県 | 7件 |
8 | 茨城県 | 1件 |
9 | 栃木県 | 1件 |
10 | 群馬県 | 2件 |
11 | 埼玉県 | 1件 |
12 | 千葉県 | 1件 |
13 | 東京都 | 3件 |
14 | 神奈川県 | 6件 |
15 | 新潟県 | 1件 |
16 | 富山県 | 3件 |
17 | 石川県 | 2件 |
18 | 福井県 | 1件 |
19 | 山梨県 | 4件 |
20 | 長野県 | 1件 |
21 | 岐阜県 | 1件 |
22 | 静岡県 | 4件 |
23 | 愛知県 | 1件 |
24 | 三重県 | 1件 |
25 | 滋賀県 | 2件 |
No. | 都道府県 | 掲載件数 |
---|---|---|
26 | 京都府 | 3件 |
27 | 大阪府 | 1件 |
28 | 兵庫県 | 1件 |
29 | 奈良県 | 1件 |
30 | 和歌山県 | 0件 |
31 | 鳥取県 | 0件 |
32 | 島根県 | 3件 |
33 | 岡山県 | 1件 |
34 | 広島県 | 2件 |
35 | 山口県 | 2件 |
36 | 徳島県 | 0件 |
37 | 香川県 | 0件 |
38 | 愛媛県 | 0件 |
39 | 高知県 | 0件 |
40 | 福岡県 | 2件 |
41 | 佐賀県 | 1件 |
42 | 長崎県 | 0件 |
43 | 熊本県 | 0件 |
44 | 大分県 | 1件 |
45 | 宮崎県 | 0件 |
46 | 鹿児島県 | 0件 |
47 | 沖縄県 | 0件 |
48 | 全 国 | 3件 |
※令和6年11月時点
掲載総件数 | 68件 |
---|
No. | 都道府県 | 掲載件数 |
---|---|---|
1 | 北海道 | 3件 |
2 | 青森県 | 1件 |
3 | 岩手県 | 1件 |
4 | 宮城県 | 2件 |
5 | 秋田県 | 1件 |
6 | 山形県 | 1件 |
7 | 福島県 | 2件 |
8 | 茨城県 | 2件 |
9 | 栃木県 | 2件 |
10 | 群馬県 | 2件 |
11 | 埼玉県 | 3件 |
12 | 千葉県 | 2件 |
13 | 東京都 | 1件 |
14 | 神奈川県 | 5件 |
15 | 新潟県 | 1件 |
16 | 富山県 | 1件 |
17 | 石川県 | 1件 |
18 | 福井県 | 1件 |
19 | 山梨県 | 1件 |
20 | 長野県 | 1件 |
21 | 岐阜県 | 1件 |
22 | 静岡県 | 1件 |
23 | 愛知県 | 1件 |
24 | 三重県 | 1件 |
25 | 滋賀県 | 1件 |
No. | 都道府県 | 掲載件数 |
---|---|---|
26 | 京都府 | 1件 |
27 | 大阪府 | 1件 |
28 | 兵庫県 | 1件 |
29 | 奈良県 | 1件 |
30 | 和歌山県 | 2件 |
31 | 鳥取県 | 1件 |
32 | 島根県 | 1件 |
33 | 岡山県 | 3件 |
34 | 広島県 | 1件 |
35 | 山口県 | 1件 |
36 | 徳島県 | 1件 |
37 | 香川県 | 1件 |
38 | 愛媛県 | 1件 |
39 | 高知県 | 2件 |
40 | 福岡県 | 4件 |
41 | 佐賀県 | 1件 |
42 | 長崎県 | 1件 |
43 | 熊本県 | 1件 |
44 | 大分県 | 1件 |
45 | 宮崎県 | 1件 |
46 | 鹿児島県 | 1件 |
47 | 沖縄県 | 1件 |
※令和6年11月時点
公益財団法人テクノエイド協会(以下「当協会」)では、「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業(厚生労働省・委託事業)」を実施しているところですが、本事業の一環として、各都道府県が実施している「介護ロボット導入支援事業(令和5年度・実績)」及び「介護サービス事業者の生産性向上や協働化等を通じた職場環境改善事業(令和5年度補正予算の実績及び実施状況)」並びに「介護テクノロジー導入支援事業(令和6年度・実施状況)」の実施状況等を調査することと致しました。
※本調査は毎年実施しているもので、昨年の結果は以下をご参照ください。
令和5年度福祉用具・介護ロボット実用化支援等一式 報告書(電子書籍)(P39に掲載)
本調査は、全国の介護テクノロジーの導入状況を把握するとともに、今後の普及方策を検討するうえで極めて有用なものとなります。
ご多忙の折、大変恐縮に存じますが、本調査の趣旨をご理解のうえ、回答期日までに必ずご回答いただきますよう、ご協力の程、何卒よろしくお願い致します。
なお、本調査の結果は、厚生労働省及び当協会のホームページにて掲載させていただきますので、何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
「介護ロボット導入支援事業等の実施状況調査(厚生労働省委託事業)ご協力のお願い」(PDF:104KB)
「令和6年度介護ロボット導入支援事業等の実施状況調査」(EXCEL:948KB)
○ 回答は「2.調査票」に直接入力してください。
○ 回答いただいた後で内容確認の質問をさせていただくことがありますので、ご協力をお願いします。
○ 入力したファイルは、下記のメールアドレスに添付してご送信ください。
TO:hukushi_irric@ms-ad-hd.com
CC:monitor@techno-aids.or.jp
令和7年1月10日(金)17時必着
○ 本調査の趣旨等については下記にお問合せください。
厚生労働省 老健局 高齢者支援課 担当:兼子 TEL:03-5253-1111(内線 3875)
公益財団法人テクノエイド協会 企画部担当:伊東、松本、五島(ごしま) TEL:03-3266-6883
○ 本調査の設問及び回答方法等については下記にお問合せください。
MS&ADインターリスク総研株式会社
担当:岡田(090-1080-4702)、早坂(090-1993-0782)
※()内は各担当の連絡先です
e-mail:hukushi_irric@ms-ad-hd.com / FAX: 03-5296-8941
生産年齢人口が減少していく一方、介護ニーズが増大していく中で、介護人材の確保は喫緊の課題であり、介護職員の働く環境改善を図り、さらには質の高いサービスを効率的に提供するため、介護現場へのテクノロジーの導入は不可欠となっております。
現在、介護分野における福祉用具・介護ロボット(以下、「介護機器」。)は、様々な分野で様々な主体により利用されており、今後さらに活用を推進するためには、介護現場のニーズを踏まえた開発、介護現場への周知・体験機会の創出、機器を活用した介護技術・業務改善方法の構築等、開発・導入・普及・活用それぞれの段階で必要な取組を実施する必要があります。
厚生労働省では、「令和6年度・介護現場の生産性向上に向けた介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業」(以下、「介護ロボットのプラットフォーム事業」。)においては、介護ロボットの開発から普及までの一連の流れを加速化するために、地域における介護ロボットのニーズ側(介護現場等)・シーズ側(開発企業等)の一元的な相談窓口(地域拠点)、開発実証のアドバイス等を行うリビングラボのネットワーク、実際の介護現場における実証フィールドからなる、介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォームを整備することとされています。
また、昨年度より、地域医療介護総合確保基金を活用した「介護生産性向上推進総合事業」においても、介護現場革新のためのワンストップ窓口(介護生産性向上総合相談センター)の設置等により、地域の多様な関係者の参画の下、生産性の向上や働きやすい職場環境づくりなどを進めることとされています。
こうした背景を踏まえ、当協会では、関係企業に対して行政の動向及び介護ロボットに関する最新の取り組み状況等について周知するとともに、企業間等の情報共有や技術連携を通じて、介護ロボット開発のための新たなイノベーションの創出につなげることを目的とした「介護ロボットメーカー連絡会議(以下「本会議」)」を開催することに致します。
公益財団法人テクノエイド協会 担当:伊東、松本、五島(ごしま)
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
TEL:03-3266-6883 FAX:03-3266-6885
E-mail:robocare@techno-aids.or.jp
こちらをご参照のうえ、ご参加下さい。
・資料全体(一括ダウンロード) (PDF:26.3MB)
・差し替え版 資料5 (PDF:4.1MB)
・ 資料8 (PDF:9.2MB)
企業向け募集要項はこちら(PDF:1.76MB) (WORD:3.32MB) ※3事業共通
開発コンセプトの段階(実機不要)や開発中(試作段階)の介護ロボット等について、介護施設等での自由な意見交換を行い、当該機器の課題や改良点及び、効果的な活用方法等についての話し合いを行います。
※原則、実際の高齢者が試用するものではありません。
※実施期間は1日~2日程度(協力施設等と要相談)
当該事業について、今年度の募集は締切ました。多数のご応募ありがとうございました。
令和6年6月10日(月)以降、先着順とします。予算が無くなり次第受付を終了いたします。
依頼書の内容を協会にて審査のうえ採用の可否を決定いたします。
※募集件数 10件程度 (同一機器での、複数案件の実施も可)
上記必要書類を記載のうえ、下記の電子メールアドレスまで全ての電子媒体をご送信下さい。
公益財団法人テクノエイド協会 企画部(伊東・松本・五島(ごしま))
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
TEL:03-3266-6883 電子メール:monitor@techno-aids.or.jp
開発中にある介護ロボット等又は、上市して間もない(1年以内)介護ロボット等について、福祉用具や高齢者に係わる専門職等が試用等を行い、専門的なアドバイスを行うことにより、適用対象者の想定を行うとともに、真に必要とされる機能や性能の検討を行い、もって使用場面のニーズを的確に捉えた機器開発を促します。
実施に当たっては、福祉用具に関する事故・ヒヤリハット情報等を参考に、安全利用に資する機能等の検討・アドバイスを行い、安全機能を有する機器開発の促進を図ります。
※原則、実際の高齢者が試用するものではありません。
※実施期間は1週間~1ヶ月程度(協力施設等と要相談)
当該事業について、今年度の募集は締切ました。多数のご応募ありがとうございました。
令和6年6月10日(月)以降、先着順とします。予算が無くなり次第受付を終了いたします。
依頼書の内容を協会にて審査のうえ採用の可否を決定いたします。
※募集件数 15件程度 (同一機器での、複数案件の実施も可)
上記必要書類を記載のうえ、下記の電子メールアドレスまで全ての電子媒体をご送信下さい。
公益財団法人テクノエイド協会 企画部(伊東・松本・五島(ごしま))
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
TEL:03-3266-6883 電子メール:monitor@techno-aids.or.jp
開発中又は上市して間もない(1年以内)介護ロボット等について、介護現場における使い勝手のチェックや介護ロボット等活用に係る具体的な課題やニーズの特定等を行い、もって企業が当該機器を開発又は改良する上で有用となる情報を収集するためのモニター調査を行うこととします。モニター調査と合わせて、実証試験を行うことも可能です。
※応募企業に対する費用補助はありません。
※同一の機器を複数の協力施設等で行うことも可能とします。
※実施期間は1ヶ月~6ヶ月程度(協力施設等と要相談)
当該事業について、今年度の募集は締切ました。多数のご応募ありがとうございました。
令和6年7月10日(水)12時 必着
協会が設置する「モニター調査検討委員会」で、要望書の内容と試用介護機器の事前検証を行い、採用の可否を決定いたします。
ただし、インフルエンザ等感染症予防の観点から、モニター調査検討委員の開催をオンライン会議とする場合もあり得ます。
この場合には事務局の指示に従って下さい。
※募集件数 10件程度
公益財団法人テクノエイド協会 企画部(伊東・松本・五島(ごしま))
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
TEL:03-3266-6883 電子メール:monitor@techno-aids.or.jp
モニター調査終了後、様式E「介護ロボット等モニター調査事業 事業報告書」を提出していただきます。(WORD:66KB)
厚生労働省と経済産業省では「ロボット技術の介護利用における重点分野」(2012年策定、2014年・2017年改訂)を定め、介護ロボットやICT等を活用した介護サービスの質の向上、職員の負担軽減、高齢者等の自立支援による生活の質の維持・向上に資する取組を推進するため、介護ロボット等の開発や導入を支援しているところですが、開発企業や関係者等の努力により、近年実用化された機器の製品数は増加し、一方、人手不足が深刻化する介護の現場からは最新機器に関する詳細な情報提供が求められております。
また、令和6年6月28日には、厚生労働省と経済産業省において、これまでの「ロボット技術の介護利用における重点分野」を改訂する旨のプレスリリースがなされ、名称を「介護テクロジー利用の重点分野」に変更するとともに、新たに3分野を追加し、合計で9分野16項目となり、また既存の分野や項目も見直しされました。(※)
こうした背景のもと、この度、当協会では「福祉用具情報システム(TAIS)」を活用して、実用化している介護テクノロジーを利用した製品情報を収集し、厚生労働省が行う導入支援の対象となりうる情報を提供することといたしました。
つきましては、本事業の趣旨をご理解賜り、ご協力いただける企業の方につきましては、以下の要領に沿って情報登録を行っていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
(※)新重点分野のプレスリリース(令和7年度以降の施策に反映される予定です。)
・参考)https://www.mhlw.go.jp/stf/juutenbunya_r6kaitei_00001.html
全国に散在する実用化された介護テクノロジーを利用した製品情報を収集し、当該情報を必要とする都道府県及び政令指定都市をはじめ、介護施設や居宅介護事業所等に対して、迅速かつ広範に最新情報を提供するとともに、適切かつ効果的な介護テクノロジーの導入・利活用に資することを目的とする。
(1)情報収集について
福祉用具情報システム(TAIS)を活用して情報収集を行います。登録は有料となり任意です。情報登録を希望する方は、以下のホームページをご参照いただき、「情報登録の手引き」を必ずご確認のうえ、登録手続きを行ってください。
ご不明な点は事務局までお問い合わせください。
(登録にあたっての留意事項)※重要事項
(2)情報提供について
公益財団法人テクノエイド協会 企画部
開催日(予定) | 開催地域 | 実施機関 | 開催場所(予定) | H P |
---|---|---|---|---|
11月9日(土) | 石川県 | 一般社団法人日本福祉用具供給協会 石川県ブロック TEL:076-239-3461(さわやか金沢) |
石川県産業展示館 | HP |
同時開催イベント:2024いしかわ介護フェスタ | ||||
11月21日(木) | 京都府 | 公益社団法人かながわ福祉サービス振興会 TEL:045-662-9538 |
京都府立総合社会福祉会館 (ハートピア京都) |
HP |
11月28日(木) | 静岡県 | 公益財団法人介護労働安定センター 静岡支部 TEL:054-252-0222 |
グランシップ静岡 | HP |
12月12日(木) | 島根県 | 公益財団法人介護労働安定センター 島根支部 TEL:0852-25-8302 |
くにびきメッセ | HP |
12月19日(木) | 沖縄県 | 公益社団法人かながわ福祉サービス振興会 TEL:045-662-9538 |
沖縄産業支援センター | HP |
1月9日(木) | 愛知県 | 社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団 なごや福祉用具プラザ TEL:052-851-0051 |
名古屋市公会堂 (岡谷鋼機名古屋公会堂) |
HP |
本事業は、当協会が厚生労働省から受託した「福祉用具・介護ロボット実用化支援広報等一式」の一環として行うものであり、予定の件数や予算に到達した時点で募集を終了しますので、予めご了承ください。
なお、募集期間中に予定の件数に達しない場合は、継続して募集します。詳しくは、当協会までお尋ねください。
日本の高齢化は世界に例を見ない速度で進行しており、生産年齢人口が減少し、介護ニーズが増大していく中、介護人材の確保は喫緊の課題であり、介護職員の働く環境改善を図り、さらには質の高いサービスを効率的に提供するため、介護現場へのテクノロジーの導入は不可欠となっています。
こうした中、厚生労働省では「介護現場の生産性向上に向けた介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業(以下、「介護ロボットのプラットフォーム事業」)を実施しているところですが、本事業では、介護ロボットのプラットフォーム事業の相談窓口(地域拠点)が無い都道府県において、介護ロボット地域フォーラムを開催し、介護ロボットの体験展示や試用貸出の受付等を行う機関(以下「協力機関」)を募集します。
地域において、介護ロボットの普及啓発を行い、もって介護ロボットの適切かつ効果的な導入・利活用に資することを目的とします。
(参考)
介護ロボットのプラットフォーム事業 ホームページ
https://www.kaigo-pf.com/
上記(1)~(4)のいずれかに該当することとする。ただし、(1)の市町村が行う場合、当該市だけではなく所在県の全域をカバーすることとします。
※個人の申請は認めない。
介護ロボットのプラットフォーム事業の相談窓口(地域拠点)が無い都道府県(令和6年4月時点)
・北海道 ・青森県 ・宮城県 ・秋田県 ・山形県 ・福島県 ・群馬県 ・千葉県 ・東京都 ・神奈川県 ・新潟県 ・富山県
・石川県 ・山梨県 ・長野県 ・岐阜県 ・静岡県 ・愛知県 ・三重県 ・滋賀県 ・京都府 ・大阪府 ・兵庫県 ・和歌山県
・島根県 ・岡山県 ・広島県 ・徳島県 ・愛媛県 ・高知県 ・福岡県 ・長崎県 ・大分県 ・宮崎県 ・鹿児島県 ・沖縄県
なお、介護生産性向上総合相談センターのワンストップ窓口を設置する都道府県において開催を希望する場合は、関係機関及び厚生労働省老健局高齢者支援課と調整を行うこととします。
「ロボット技術の介護利用における重点分野」(平成29年10月改訂)における6分野13項目に概要する機器及び、介護施設・事業所のサービスの質の向上・効率的なサービス提供に資する機器・システムを対象範囲とします。
以下のとおりとします。地域の実情やニーズに応じて計画してください。
介護ロボット地域フォーラムの開催
シンポジウムでは、厚生労働省が行う介護ロボットのプラットフォーム事業の紹介や、開催地等の自治体における介護ロボットの開発・導入・普及・活用に係る取組や介護現場の生産性向上に係る取組の紹介を行うとともに、介護ロボットに係る最新動向等について情報提供を行うこととする。
地域フォーラム開催時のイベントとして、福祉用具・介護ロボットの導入、利活用に関する地域の実情やニーズに応じた企画を立案していただいて差し支えありません。
例えば、
アンケート調査を実施し、地域フォーラムの結果を取りまとめて下さい。
【調査項目】
インフルエンザ等感染症の対応
地域フォーラムの開催は、原則、会場開催を予定することとし、インフルエンザ等感染症予防等の徹底をお願いいたします。
本事業を希望される機関は、「実施要望書(様式1) 」及び「経費明細書(様式2)」、法人概要、介護ロボットに係る過去の実績が分かるものを令和6年4月26日(金)~令和6年5月31日(金)の間に、電子メールにて当協会あてに(monitor@techno-aids.or.jp)提出してください。
応募されたものから、順次、当協会から厚生労働省に再委託の協議を行い、協力機関を決定して参ります。
なお、協力機関の選定にあたっては、全国的な地域のバランスを踏まえるとともに、要望書の内容を加味して決定いたします。
募集期間中に予定の件数に達しない場合は、継続して募集します。選定状況は、当協会までお尋ねください。
内定後~令和7年2月末
本事業を実施した機関は、事業終了後速やかに「実施結果報告書(様式4)」及び「支出経費明細書(様式5)」、「アンケート調査の結果」を電子メールにて、当協会あてに(monitor@techno-aids.or.jp)提出してください。
公益財団法人テクノエイド協会 企画部(伊東・松本・五島(ごしま))
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
TEL:03-3266-6883
電子メール:monitor@techno-aids.or.jp
我が国では、高齢者の急増から現役世代の急減に局面が変化するなか、介護ロボットやICT等のテクロジーを上手に活用し、介護現場の生産性を向上する取り組みが各所で実施されています。
一方、テクロジーを高齢者・障害者介護の現場において利用する場合、利用者のADLの維持・向上と安全確保は勿論のこと、介護サービスの質や介護職員の負担軽減にも十分配慮しながら導入・利活用することが求められます。
こうした背景のもと、当協会では昨年度に続き、介護テクロジー等(福祉用具やロボット・ICT機器を含む。)の導入及び利活用に関する情報交換の場として「介護テクノロジー等活用ミーティング※」をオンライン開催することといたしました。
本ミーティングでは、介護テクノロジーの導入・利活用にあたっての工夫や課題を共有化し、介護現場における介護テクノロジーの効果的な活用を促し、楽しく・働きやすい職場環境の構築を推進することを目的と致します。
※)ミーティングの名称を本年度から、介護ロボットから介護テクノロジーに変更しました。
・令和6年度「介護テクノロジー等活用ミーティング」開催のご案内(PDF:463KB)
全5回、下記の日付とテーマで開催致します。
1.日付 | 11月5日(火) | 11月6日(水) | 11月7日(木) | 11月11日(月) | 11月12日(火) |
2.時間 | 13:00 ~ 15:00 | ||||
3.開催方法 | ズームミーティングを活用したオンライン開催 | ||||
4.テーマ | A.介護機器等を活用した生産性向上の取組みを推進しよう | B.介護機器等を活用した安心・安全な介護を実現しよう | C.介護機器等を活用するICT/DX化を推進しよう | D.デイサービス等における訓練・介護機器等の導入・利活用を考えよう | E.居宅介護サービスにおける介護機器及びICTの導入・利活用を考えよう |
5.内容 |
① 介護ロボット等に関する最新情報(厚生労働省) ② 介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォーム 地域における生産性向上の取組 ③ 介護施設・事業所等による発表(2者) ④ フリートーク(情報や課題の共有) |
||||
6.主な参加者 |
介護施設・事業所の施設長又は所長、介護主任(リーダー)、介護機器等の導入担当者、 介護現場で介護機器等を取り扱う職員、行政 等 ○特別養護老人ホーム ○介護老人保健施設 ○有料老人ホーム ○グループホーム ○軽費老人ホーム ○養護老人ホーム ○居宅介護サービス ○行政 等 |
||||
7.定員 |
80名~100名 300名程度(無料・先着順) ※定員となりしだい、締め切らせていただきます。 |
■活用ミーティング資料(全体版)はこちら(PDF形式:55.2MB)
11月5日(火) |
|
---|---|
テーマ | A.介護機器等を活用した生産性向上の取組みを推進しよう |
開会 (13:00~13:05) |
公益財団法人テクノエイド協会 活用ミーティング開催の背景、ねらい |
セッション1 (13:05~14:15) |
1.介護テクノロジーの効果的な活用を促し、楽しく・働きやすい職場環境を考えよう |
①介護ロボットに関する最新情報など(15分) 介護現場における生産性向上の推進について |
|
②介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォームの構築、地域における生産性向上の取組に関する支援事業の実施状況について(15分) 介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業の取組状況 |
|
③介護テクロジーの導入、利活用に伴う工夫や課題、アイデア等について(各20分) 小規模施設におけるICT導入の取り組みとその効果 ~働きやすい職場へ~ 生産性向上で取り組んできたこと ~内閣総理大臣表彰に至るまで~ |
|
個人ワーク (14:15~14:25) |
2.現状と課題の整理 セッション1を踏まえて、現状と課題、発言内容の整理 |
セッション2 (14:25~15:00) |
3.現場の思いをぶつけ、みんなの考えを聞こう(介護テクノロジー等の導入や利用にあたっての工夫や課題の共有化) オンライン上でフリーに意見交換や情報交換を行いましょう |
11月6日(水) |
|
---|---|
テーマ | B.介護機器等を活用した安心・安全な介護を実現しよう |
開会 (13:00~13:05) |
公益財団法人テクノエイド協会 活用ミーティング開催の背景、ねらい |
セッション1 (13:05~14:15) |
1.介護テクノロジーの効果的な活用を促し、楽しく・働きやすい職場環境を考えよう |
①介護ロボットに関する最新情報など(15分) 介護現場における生産性向上の推進について |
|
②介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォームの構築、地域における生産性向上の取組に関する支援事業の実施状況について(15分) 介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業の取組状況 |
|
③介護テクロジーの導入、利活用に伴う工夫や課題、アイデア等について(各20分) 安心・安全・安楽な介護の実践と効果 ~人と介護テクノロジーの共生~ ICT・IoT機器の活用による安心・安全なケアの実践 |
|
個人ワーク (14:15~14:25) |
2.現状と課題の整理 セッション1を踏まえて、現状と課題、発言内容の整理 |
セッション2 (14:25~15:00) |
3.現場の思いをぶつけ、みんなの考えを聞こう(介護テクノロジー等の導入や利用にあたっての工夫や課題の共有化) オンライン上でフリーに意見交換や情報交換を行いましょう |
11月7日(木) |
|
---|---|
テーマ | C.介護機器等を活用するICT/DX化を推進しよう |
開会 (13:00~13:05) |
公益財団法人テクノエイド協会 活用ミーティング開催の背景、ねらい |
セッション1 (13:05~14:15) |
1.介護テクノロジーの効果的な活用を促し、楽しく・働きやすい職場環境を考えよう |
①介護ロボットに関する最新情報など(15分) 介護現場における生産性向上の推進について |
|
②介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォームの構築、地域における生産性向上の取組に関する支援事業の実施状況について(15分) 介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業の取組状況 |
|
③介護テクロジーの導入、利活用に伴う工夫や課題、アイデア等について(各20分) ビジネスチャットを活用した介護DX 安眠支援に向けた夜間業務 ~見守り機器を活用した業務改善~ |
|
個人ワーク (14:15~14:25) |
2.現状と課題の整理 セッション1を踏まえて、現状と課題、発言内容の整理 |
セッション2 (14:25~15:00) |
3.現場の思いをぶつけ、みんなの考えを聞こう(介護テクノロジー等の導入や利用にあたっての工夫や課題の共有化) オンライン上でフリーに意見交換や情報交換を行いましょう |
11月11日(月) |
|
---|---|
テーマ | D.デイサービス等における訓練・介護機器等の導入・利活用を考えよう |
開会 (13:00~13:05) |
公益財団法人テクノエイド協会 活用ミーティング開催の背景、ねらい |
セッション1 (13:05~14:15) |
1.介護テクノロジーの効果的な活用を促し、楽しく・働きやすい職場環境を考えよう |
①介護ロボットに関する最新情報など(15分) 介護現場における生産性向上の推進について |
|
②介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォームの構築、地域における生産性向上の取組に関する支援事業の実施状況について(15分) 介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業の取組状況 |
|
③介護テクロジーの導入、利活用に伴う工夫や課題、アイデア等について(各20分) デイサービスにおけるAI・ロボットを活用した結果を見える化・数値化出来る機能訓練 一人ひとりに寄り添う運動のサポート ~歩行トレーニングロボットの導入~ |
|
個人ワーク (14:15~14:25) |
2.現状と課題の整理 セッション1を踏まえて、現状と課題、発言内容の整理 |
セッション2 (14:25~15:00) |
3.現場の思いをぶつけ、みんなの考えを聞こう(介護テクノロジー等の導入や利用にあたっての工夫や課題の共有化) オンライン上でフリーに意見交換や情報交換を行いましょう |
11月12日(火) |
|
---|---|
テーマ | E.居宅介護サービスにおける介護機器及びICTの導入・利活用を考えよう |
開会 (13:00~13:05) |
公益財団法人テクノエイド協会 活用ミーティング開催の背景、ねらい |
セッション1 (13:05~14:15) |
1.介護テクノロジーの効果的な活用を促し、楽しく・働きやすい職場環境を考えよう |
①介護ロボットに関する最新情報など(15分) 介護現場における生産性向上の推進について |
|
②介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォームの構築、地域における生産性向上の取組に関する支援事業の実施状況について(15分) 介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業の取組状況 |
|
③介護テクロジーの導入、利活用に伴う工夫や課題、アイデア等について(各20分) スタッフが本来の業務に集中できる環境づくりとその効果 人口減少社会に介護経営をリデザイン!『業務棚卸』をキーワードに介護現場のDX化を推進する |
|
個人ワーク (14:15~14:25) |
2.現状と課題の整理 セッション1を踏まえて、現状と課題、発言内容の整理 |
セッション2 (14:25~15:00) |
3.現場の思いをぶつけ、みんなの考えを聞こう(介護テクノロジー等の導入や利用にあたっての工夫や課題の共有化) オンライン上でフリーに意見交換や情報交換を行いましょう |
参加を希望する開催日の二次元コード又は申込みフォームよりお申込み下さい。
【参加申込期日】令和6年11月4日(月・祝)12時まで (参加無料・先着順)
【Zoom】アプリのPC・スマートフォンへのインストール方法はこちら
11月5日(火) | 11月6日(水) | 11月7日(木) | 11月11日(月) | 11月12日(火) |
---|---|---|---|---|
A.介護機器等を活用した生産性向上の取組みを推進しよう | B.介護機器等を活用した安心・安全な介護を実現しよう | C.介護機器等を活用するICT/DX化を推進しよう | D.デイサービス等における訓練・介護機器等の導入・利活用を考えよう | E.居宅介護サービスにおける介護機器及びICTの導入・利活用を考えよう |
受付を終了しました |
公益財団法人テクノエイド協会 担当:伊東・松本・美和・五島(ごしま)
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
TEL:03-3266-6883 FAX:03-3266-6885
E-mail:robocare@techno-aids.or.jp
介護ロボット全国フォーラムは、既に商品化あるいは、近々商品化を予定している介護ロボット等のデモンストレーションをする機会を設けるとともに、厚生労働省と経済産業省が連携して行う介護ロボットに係る各種事業の進捗報告を行い、さらには開発・普及に向けた先駆的な取組事例の紹介等を行います。
高齢者や障害者の在宅および施設サービスに従事される方は勿論のこと、地域で普及を目指す行政の方々、この分野への新規参入や機器開発を検討されている企業・研究機関の皆様におかれましては、是非ともご参加いただければ幸いです。
最新機器の体験やデモを可能する会場開催を基本としますが、シンポジウムにつきましては、会場での視聴と合わせて、オンラインによるリアルタイム配信も行います。
出展機器紹介の動画はこちら 出展機器一覧
開催日 | 時間 | 開催場所 |
---|---|---|
令和7年1月31日(金) | 11:00~16:30 (受付開始 10:30~) |
TOC有明(東京都江東区有明) 4階コンベンションホール WESTおよびEASTホール https://www.toc.co.jp/saiji/ariake/ |
※シンポジウムは、オンラインによるリアルタイム配信も行います。(アーカイブ視聴は予定しておりません。)
無料
高齢者や障害者の自立や介助、介護者の業務を支援する介護ロボットを中心に、製品化された実機の展示・説明・相談ほか
(40社の実機を展示)
※上記のうち出展のない分野もあります。詳細は出展機器一覧および配置図を参照ください。
No. | 企業名 | 製品名 | カテゴリ | ![]() |
---|---|---|---|---|
1 | GBS株式会社 | Apogee+(アポジー・プラス)パワースーツ | 移乗支援(装着) | ![]() |
2 | 株式会社イノフィス | マッスルスーツ | 移乗支援(装着) | ![]() |
3 | 株式会社いうら | 排泄サポートリフト TL-300 ONBU(おんぶ) | 移乗支援(非装着) | ![]() |
4 | 株式会社モリトー | 介護リフトつるべーY6セット Li-PINK Safety Robo | 移乗支援(非装着) | ![]() |
5 | 株式会社FUJI | 移乗サポートロボット Hug 防水タイプ(L1-01WP) | 移乗支援(非装着) | ![]() |
6 | 東京サラヤ株式会社 | 起立補助器(電動タイプ)サラフレックス | 移乗支援(非装着) | ![]() |
7 | マッスル株式会社 | ROBOHELPER SASUKE | 移乗支援(非装着) | ![]() |
8 | アイ・ソネックス株式会社 | スカイリフトiR | 移乗支援(非装着) | ![]() |
9 | 株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズ | 歩行支援装置RE-Gait | 移動支援 | ![]() |
10 | 株式会社INOWA | 体感型歩行自立支援システム アルブル | 移動支援 | ![]() |
11 | 株式会社光洋 | おむつナビ | 排泄支援 | ![]() |
12 | 株式会社aba | Helppad2 | 排泄支援 | ![]() |
13 | 日本セイフティー株式会社 | ラップポン・オーブ | 排泄支援 | ![]() |
14 | 富士フイルムメディカル株式会社 | iViz air | 排泄支援 | ![]() |
15 | 株式会社リリアム大塚 | リリアムスポット2 | 排泄支援 | ![]() |
16 | 株式会社NTTデータ | Alexaを使った高齢者施設向けサービス「ボイスタ!」 | 見守り・コミュニケーション | ![]() |
17 | 株式会社bright vie | ケアデータコネクト | 見守り・コミュニケーション | ![]() |
18 | 株式会社パラマウントベッド | 眠りSCANを用いた見守り支援システム 眠りCONNECT | 見守り・コミュニケーション | ![]() |
19 | Vayyar Imaging Japan 合同会社 | 転倒検知ミリ波レーダーセンサー Vayyar Care | 見守り・コミュニケーション | ![]() |
20 | シャープマーケティングジャパン株式会社 | ロボシルバーパークLite | 見守り・コミュニケーション | ![]() |
21 | エコナビスタ株式会社 | 高齢者見守りシステム ライフリズムナビ®+Dr. | 見守り・コミュニケーション | ![]() |
23 | ハカルプラス株式会社 | CAREai | 見守り・コミュニケーション | ![]() |
24 | 株式会社MEDIROM MOTHER Labs | REMONY | 見守り・コミュニケーション | ![]() |
25 | フランスベッド株式会社 | 眠り解析センサー M-Sleep Bio | 見守り・コミュニケーション | ![]() |
26 | 株式会社フューチャーインク | Vital Beats 3in1 | 見守り・コミュニケーション | ![]() |
27 | 株式会社アラソフトウェア | プライバシー配慮型 見守りカメラ・安否確認システム eye-Box smartR | 見守り・コミュニケーション | ![]() |
28 | トーテックアメニティ株式会社 | 見守りライフ | 見守り・コミュニケーション | ![]() |
29 | 株式会社LIXIL/豊田通商株式会社 | 入浴介助製品 泡シャワー「KINUAMI Care」 | 入浴支援 | ![]() |
30 | 株式会社シリウス | 介護用洗身用具「switle-BODY」 | 入浴支援 | ![]() |
31 | 積水ホームテクノ株式会社 | wells リフトキャリー 標準セット 跨ぎサポート付 | 入浴支援 | ![]() |
32 | 合同会社AUTOCARE | ケア記録AIアプリFonLog | 介護業務支援 | ![]() |
33 | コニカミノルタQOLソリューションズ株式会社 | HitomeQ ケアサポート | 介護業務支援 | ![]() |
34 | 株式会社エフトス | FTCare-i TOS | 介護業務支援 | ![]() |
35 | 株式会社walkey | walkey device | 機能訓練 | ![]() |
36 | パシフィックサプライ株式会社 | モーリフト パートナー255 | 機能訓練 | ![]() |
37 | 株式会社Moff | モフトレ | 機能訓練 | ![]() |
38 | 株式会社トレリハ | トレpro | 機能訓練 | ![]() |
39 | パナソニック株式会社 | 施設向け 歩行トレーニングロボット | 機能訓練 | ![]() |
40 | 株式会社エクセルエンジニアリング | コグニト褥瘡予測システム3.0A | その他(褥瘡対策) | ![]() |
介護ロボットに係る重点政策及び、事業の成果、先進事例の報告等を行います。(入退室自由)
資料全体(一括ダウンロード)(PDF:20.7MB)
以下のボタンより、事前登録をお願いします。登録が完了すると、ご記入いただいたメールアドレスに確認メールが返信されます。
参加申込期日:令和7年1月30日(木)12:00
会場へお越しの方は、QRコードが入場の際に必要になります。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です
公益財団法人テクノエイド協会 企画部 伊東・松本・美和・五島(ごしま)
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
TEL : 03(3266)6883
MAIL: robocare@techno-aids.or.jp
介護ロボット全国フォーラムへの出展を募集いたします。下記「開催のご案内」をご確認いただき、出展のご検討を賜りますようお願い申し上げます。
介護ロボット全国フォーラム開催のご案内(PDF:894KB)
・申込方法:出展希望申し込みフォーム(以下、ボタン)よりお申し込みください。
出展希望 申込
申込は終了しました
・申込期限:令和6年12月5日(木)17時まで
本事業では、福祉用具・介護ロボット(以下「介護機器」)の利用に関わる「事故及びヒヤリハット情報」を収集し、介護現場で起こる可能性のある事故や怪我などを未然に防止するため、事例を作成し発信することを目的とします。
※ここでは介護機器としていますが、福祉用具と同義語です。
<令和5年度 事務連絡>
本年度も「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」の一環として、情報収集を行います。情報提供は、福祉用具「事故・ヒヤリハット」情報(情報提供のお願い)に記載しております。
事故及びヒヤリハット情報を収集し、作成した事例は以下のページからご覧になれます。
○福祉用具ヒヤリハット事例集(令和6年3月) (電子書籍)
公益財団法人テクノエイド協会 企画部 伊東・松本・五島
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
電話番号 :03-3266-6883
電子メール:robocare@techno-aids.or.jp
日本の高齢化は世界に例を見ない速度で進行しており、高齢者の自立支援と介護者の負担軽減、さらに質の高い介護サービスを効果的に行うためには、ロボット技術を用いた福祉用具・介護ロボット(介護ロボット等)の開発と利活用が不可欠です。
厚生労働省では「介護ロボット導入支援事業」において、介護現場への介護ロボット等の導入支援を行っているところですが、介護現場のニーズを踏まえた開発や有効性の検証等を促進するためには、介護現場と開発企業等の連携がより一層必要とされています。
こうした背景を踏まえ、テクノエイド協会では、介護ロボット等の開発・実証フィールドを募集し、介護ロボット等の開発及び、効果の検証等をより一層推進することを目的としております。
本事業の趣旨をご理解いただき、賛同いただける介護保険の施設・居宅サービス等の関係事業者様におかれましては、ご登録いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
介護ロボットの開発・実証フィールドとは?
これまでと同様ですが、福祉用具・介護ロボット実用化支援事業において、開発中や上市して間もない介護ロボット等に対する意見交換やアドバイス、モニター調査に協力する意向を示していただいてる介護施設や事業所となります。
また、実証フィールドとは、開発中の介護ロボットの安全性や使用効果の評価・検証等に協力する意向を示していただける介護施設等とさせていただきます。
どちらも個別の案件がある度に、事務局よりメールにて情報配信させていただきます。最終的には当該案件の内容をご確認いただき、協力の可否を判断していただければと思います。
介護保険の施設・居宅サービス 関係事業者 等
※)登録はサービス事業所単位となります。
※)介護保険以外の医療機関や障害者施設・居宅サービスの事業者も登録可能です。
下記の入力フォームより登録を行って下さい。
※一時保存できないため、あらかじめ入力内容をご確認ください
(1)当協会や厚生労働省等から各事業の案内や介護ロボットに関する最新情報をメールにて配信します。
(2)登録情報は厚生労働省及びプラットフォーム事業等の委託先へ提供します。
登録件数(種類別) | ||
---|---|---|
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | 334件 | (26.1%) |
介護老人保健施設 | 153件 | (12.0%) |
通所介護施設(デイサービス) | 125件 | (9.8%) |
有料老人ホーム | 94件 | (7.3%) |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | 68件 | (5.3%) |
在宅介護サービス | 49件 | (3.8%) |
市町村 | 45件 | (3.5%) |
障害者福祉施設 | 39件 | (3.0%) |
医療機関 | 37件 | (2.9%) |
訪問介護・看護 | 25件 | (2.0%) |
特定施設入居者生活介護 | 25件 | (2.0%) |
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 | 25件 | (2.0%) |
小規模多機能型居宅介護 | 20件 | (1.6%) |
登録件数(種類別) | ||
---|---|---|
福祉用具貸与サービス事業者 | 17件 | (1.3%) |
サービス付き高齢者向け住宅 | 17件 | (1.3%) |
リハビリテーションセンター | 16件 | (1.3%) |
ショートステイ | 14件 | (1.1%) |
地域包括支援センター | 12件 | (0.9%) |
介護実習・普及センター | 12件 | (0.9%) |
都道府県 | 6件 | (0.5%) |
軽費老人ホーム | 6件 | (0.5%) |
看護小規模多機能型居宅介護 | 3件 | (0.2%) |
介護医療院 | 2件 | (0.2%) |
介護療養型医療施設 | 1件 | (0.1%) |
養護老人ホーム | 1件 | (0.1%) |
その他 | 133件 | (10.4%) |
合計 | 1,279件 | (100.0%) |
公益財団法人テクノエイド協会
企画部 伊東、松本、五島
電話番号:03-3266-6883
メール:monitor@techno-aids.or.jp
※登録の変更及び、削除についてはメールにてご連絡下さい。
03-3266-6883 または 03-3260-5121
月曜日~金曜日 9:00~17:00(土・日・祝日は休み)