Welcome to association for technical aids' home page
厚生労働省老健局委託事業
5月29日時点421件
※新しい事例は令和7年度に追加・見直しされたものです
421件の結果があります
Case:121
酸素ボンベの重みでひっくり返りそうになる
車いすの後方への転倒は意外に多く発生しているヒヤリ・ハットです。危険度合いは車いすの重心位置に関係し、このような事象の起こりやすい車いすには…
Case:122
足がすべって地面に転がり落ちそうになる
足の駆動で坂を上ろうとしていたのでしょう。足に力を入れると身体は前のめりになりますが、この姿勢で足がすべり前方に転げ落ちる状況が想像できます…
Case:123
かかととキャスタがぶつかり、ケガをしそうになる
車いすは、このような事象は簡単には起こらないように設計されていますが、レッグサポートを外した状態では容易に発生します。接触による皮膚の損傷や…
Case:124
テーブルに手をぶつけ、ケガをしそうになる
介助者の不注意が原因で起こる事例ですが、残念ながら多くの頻度で発生しています。注意を払うことが何より大切ではありますが、身体に合っておらず座…
Case:125
手に持っていた杖が車いすと花壇との間に挟まり、杖が曲がる
このような事例に限らず歩道の縁石や電柱など、街には様々な障害物があります。また、駐車車両にぶつけてしまったり、他の歩行者、特に子どもなどを傷…
Case:126
手押しハンドルにブレーキがついておらず、ひっくり返りそうになる
ゆるやかそうに見えるスロープでも、実際に介助してみると想像以上の重さがかかります。特に下りでは、身体で重さを受け止めるのではなく、ブレーキを…
Case:127
フット・レッグサポートを外した箇所に接触し、ケガをしそうになる
フット・レッグサポートの取り外しは、移乗を安全に行ううえで大切なことですが、取り外した後に現れる突起物などの危険箇所は製品によって大きな差が…
Case:128
段差解消機のスロープにさしかかったところで、後方に転倒しそうになる
Case:129
座った勢いで車いすが横にぐらつき、転倒しそうになる
ベッドから車いすへの移乗の際、ブレーキがかかっているからと言って安心できるわけではありません。この事例では、そもそも独力での移乗が可能な人で…
Case:130
車いすを歩行器のように使用し、キャスタが浮いてひっくり返りそうになる
車いすは、歩行訓練用には設計されていないので、人が座っていない状態ではバランスが悪く、このように後方へ転倒しやすいものもあります。歩行を補助…
Case:131
麻痺側のブレーキをかけるときに、手がすべって転落しそうになる
半身に麻痺のある人は、麻痺のある側に倒れ易いという身体的な特徴があります。この事例も、手がすべったことがきっかけではあったにせよ、普段から危…
Case:132
片側のフットサポートに足をのせて立ち上がり、車いすが傾いて転倒しそうになる
フットサポートの上に立ってしまう、体重をかけてしまうことで車いすが傾き転倒につながる事例は多く報告されています。立ち上がりの際には、必ずフッ…
Case:133
導尿チューブがブレーキレバーに引っかかって外れそうになる
カテーテルが抜けてしまうなど大きな事故につながりかねない事例で、他の人が操作する車いすだけではなく、手すりや家具類に引っかかってしまうことも…
Case:134
車いすをとろうと身を乗り出しすぎ、転落しそうになる
身を乗り出すような位置に車いすが置いてあること自体が、この転倒事例の誘因になっています。介助者が無意識に置いてしまったのかもしれません。利用…
Case:135
身体が前方にずれ、臀部が車いすの座面から転落しそうになる。
車いすで移動する際、手でタイヤを回転させずに足で床を蹴ったり、手すりを引き付けたりすることがありますが、身体が前方にズレ易いという問題があり…
Case:136
簡易スロープを前向きで下りたところ、前方へ転落しそうになる
段差の高さにもよりますが、車いすでは傾斜は後ろ向きに下りることが基本です。車いすが前傾することで前方に倒れやすくなり、また前輪であるキャスタ…
Case:137
移乗時にブレーキレバーがひっかかり、転倒しそうになる
移乗をしやすくする工夫として、車いすの肘掛けが跳ね上がる製品がありますが、そのような車いすでもブレーキレバーの先端が邪魔になる場合があります…
Case:138
足がすべってバランスを崩し、転落しそうになる
車いすを前進させようと足で床を蹴ってこぐ場合、その反動で上半身が前傾してしまう場合があります。また、臀部の位置が座面の中で前方にズレて、ずり…
Case:139
タイヤに指が入っていることに気づかず操作したため、ケガをしそうになる
車いすの後ろに立つと死角となり見えづらい箇所があり、利用者の腕や手の位置も見えづらい場合があります。腕はアームサポートや膝の上に置くことを基…
Case:140
角をうまく回れず、足がぶつかってケガをしそうになる
車いすの後ろからでは、足先は死角になり見えづらいことが多くあります。また、利用者の座る姿勢がいわゆるずっこけ座りになっていると、足先はフット…
※A4サイズで収まるPDFファイルが作成されます。