テクノエイド協会

Welcome to association for technical aids' home page

Information on accidents and near-misses of welfare equipment

事例詳細

厚生労働省老健局
委託事業

厚生労働省ロゴマーク

福祉用具「事故・ヒヤリハット」情報の取り扱い

Case:383

警告ブザーに驚き、運転操作を誤りそうになった

場面の説明

傾斜路を運転操作中、傾斜角度の警告のブザーが突然鳴りだしたが、警告ブザーが鳴ることを知らなかったので慌ててしまい、運転を誤りそうになった、

Case383:警告ブザーに驚き、運転操作を誤りそうになった
利用シーン
主な利用場所
介護保険の種目
分類コード(CCTA95)
122127(電動車いす)
介護テクノロジー

このページの
二次元バーコード

ダウンロードしてお使い下さい。

二次元バーコード ダウンロード

解説

警告ブザーは安全の確保のために備わる装置ですが、その存在を事前に知らなかったことでかえって慌ててしまい、事故になりそうになった事例です。納車時に警告ブザーの説明があり、どのような音が鳴るのか一度体験しておくことで、突然の音にも落ち着いて対処できるようになると思います。

参考要因

人:電動車いすの運転が不慣れで、緊張して操作していた
人:取扱説明書を読んでいなかった
モノ:操作の概略が示された簡易的な説明書に警告ブザーの記載がなかった
環境:実用登坂角度を超える傾斜の坂道だった
管理:事業者は「取扱説明書」を読むように口頭で指示したが、実際に読んだか確認しなかった

関連する事例(利用シーン)184件

  • Case:243 片側のハンドルが急に下がり、転倒しそうになる

    Case:243
    片側のハンドルが急に下がり、転倒しそうになる

    歩行器
  • Case:135 身体が前方にずれ、臀部が車いすの座面から転落しそうになる。

    Case:135
    身体が前方にずれ、臀部が車いすの座面から転落しそうになる。

    車いす
  • Case:124 テーブルに手をぶつけ、ケガをしそうになる

    Case:124
    テーブルに手をぶつけ、ケガをしそうになる

    車いす
もっと見る