![]() | ![]() | 製品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
26-C11-02 | 視線入力デバイス対応ソフトウェア 「GAZESPEAKER」 | ![]() | 障害者のコミュニケーションを支援する機器 | 宮内唯(個人) | 市販の視線入力デバイスとPC、そして無料の本ソフトウェアの組み合わせで、安価に視… | なし |
26-D01-01 | 視覚障がい者向けガイダンスロボット | ![]() | 視覚障害者の日常生活支援機器 | 日本精工株式会社 | 障害物回避,ナビゲーション | 厚生労働省 |
26-D02-01 | 画像聴覚化装置 (ソニックビスタ P) | ![]() | 視覚障害者の日常生活支援機器 | 株式会社 画像聴覚化研究所 | 画像を数万個のドットに分解し、各ドットに個別の音源を与え、順次発音して、音源移動… | なし |
26-E01-01 | 電子点字ブロック(フラットナビ) | ![]() | 視覚障害者の日常生活支援機器 | 株式会社ゴビ | ・フラットで薄いパネル状であるため、突起のために従来の点字ブロックが設置されてい… | 厚生労働省 |
26-E02-01 | 振動発電機により点滅点灯するLED付き白杖で、ガタツキの無い折り畳み白杖(MyCaneR ⅡSPOT) | ![]() | 視覚障害者の日常生活支援機器 | 株式会社KOSUGE | 電池不要で、白杖を叩いて歩行すれば、照明の無い暗い場所において、LEDが発光して… | NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構) |
26-E03-01 | パームライン | ![]() | その他 | 有限会社テイクス | 車イスなども歩きやすく、点字ブロックが敷けない場所にも有効で、低予算で普及できる… | なし |
26-E04-01 | お財布型紙幣識別機「WALLET」 | ![]() | 視覚障害者の日常生活支援機器 | 株式会社テックアイオーサービス | お財布型で持運びが出来る。紙幣を収納し片手で識別を行える。 紙幣識別機能のほか… |
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構) |
26-E05-01 | 拡大読書器 NVS-X1 | ![]() | 視覚障害者の日常生活支援機器 | 株式会社 西澤電機計器製作所 | 視力弱い人が書籍や新聞などの小さな文字や画像を拡大して見ることができる拡大読書器… | なし |
26-E06-01 | 音声コードUni-Voice 携帯電話及びスマートフォン無料アプリのご紹介 | ![]() | 視覚障害者の日常生活支援機器 聴覚障害者の日常生活支援機器 障害者のコミュニケー… | NPO法人 日本視覚障がい情報普及支援協会 | 視覚障害者がスマートフォン、タブレットの操作を可能にしたコミュニケーションアプリ… | 厚生労働省(日本盲人福祉委員会で採択される。開発実… |
26-E07-01 | 液晶テレビ(TH-42AS600)、ブルーレイレコーダー(DMR-BXT870)、ICレコーダー(RR-CS300) | ![]() | 視覚障害者の日常生活支援機器 | パナソニック株式会社 | 音声用見上げ機能(音声ガイド機能)を搭載しており、テレビ・ブルーレイレコーダーで… | なし |
26-E08-01 | 明暗センサー | ![]() | 視覚障害者の日常生活支援機器 | 富士電子株式会社 | 簡単操作で、明るさが3段階で確認できる。手のひらサイズで使いやすい。 | なし |
26-E09-01 | 視覚障害者用 色・柄認識装置「カラートークX」(仮称) | ![]() | 視覚障害者の日常生活支援機器 | レハ・ヴィジョン 株式会社 | 全世界の視覚障害者が、色に関して自分の国の言葉で、どの部分に何色があるか?無地か… | 現在のところ無し |
26-F01-01 | 字幕付き電話(字幕電話) | ![]() | 聴覚障害者の日常生活支援機器 | 株式会社アイセック・ジャパン | 話すことができるが、聞こえづらくて電話ができなかった方も相手の音声を文字としてみ… | 厚生労働省 |
26-F02-01 | COMUOON iListening 難聴者と話者の音声特性を解析最適化するソフトウェアの開発 | ![]() | 聴覚障害者の日常生活支援機器 | ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 | 通常補聴器は難聴者個人の聴力レベルに合わせて補正を行い補聴を行うが、本アプリケー… | 厚生労働省 |
26-F03-01 | 複数伝達モードを備えた電話リレーサービス | ![]() | 聴覚障害者の日常生活支援機器 障害者のコミュニケーションを支援する機器 | 株式会社SOBAプロジェクト | 聴覚障害者、手話通訳者、聴者がぞれぞれ離れた遠隔地同士にいてもコミュニケーション… | NICT(情報通信研究機構) |