障害者福祉の現場において、真に必要とされる実用的な支援機器の開発・実用化を支援する一環として、開発の早い段階から障害者や支援者の「ニーズ(課題や要望)」と企業や研究者等の「シーズ(技術)」のマッチングを強化する事業となります。
障害者及び障害児(以下「障害者」)の自立を支援する障害者自立支援機器「(以下「支援機器」)」は、障害者の活動や参加を促すものとして、極めて重要な役割を果たすものです。
障害者福祉の現場において、真に必要とされる支援機器を開発するためには、着想の段階から障害者や支援者の「ニーズ」と、企業や研究者等の「シーズ(技術)」をマッチングすることが大切であり、シーズ志向型の開発とならないよう、障害者の置かれている状態は勿論のこと、現場の課題やニーズを的確に捉えた支援機器の開発を推進することが求められております。
本交流会では、支援機器のユーザー側が持つニーズと開発側が持つシーズのマッチングを目的とした「ニーズ・シーズマッチング交流会等」を企画・開催し、実用的な支援機器が開発されるよう、試作機等を用いて、ニーズ側とシーズ側が膝を交えて意見交換できる場を設けるとともに、効果的なモニター評価等を行う機会を創出することを目的とするものです。
※ニーズ側:障害者、家族、在宅・施設等の介護職員、医療・福祉の業務に従事し障害者の福祉や訓練に係わる者 等
※シーズ側:開発メーカー、地域の産業振興団体、新規参入を検討する企業・研究者、大学・研究機関 等
令和7年 10月1日(水)~
令和8年 1月31日(土)
令和7年 12月18日(木)~ 20日(土)
初日 13:00~17:00/10:00~17:00
(最終日のみ16:00)
※地図をクリックすると、拡大された地図が表示されます。
2024年度 紹介動画
2023年度 記録動画
2018年度 記録動画
障害者福祉の現場において、真に必要とされる支援機器を開発するためには、開発の早い段階からユーザや支援者の「ニーズ」と、開発や研究者等の「シーズ」をマッチングすることが大切であり、開発者はシーズ志向型にならないよう、障害者の置かれている状態は勿論のこと、障害福祉現場の課題やニーズを的確に捉えて、支援機器を開発することが重要となります。
この交流会では、ユーザ側が持つ「ニーズ」と開発側が持つ「シーズ」のマッチングを目的とした支援機器に関する交流会を開催し、実用的な支援機器が開発されるよう、試作器等(既に実用化した機器も可。)を用いて想定するユーザと開発側が膝を交えて意見交換できる場を設けるとともに、効果的なモニター評価等を行う機会を創出するものです。
交流会へ出展(無料)を希望する方は、本募集要項をご留意いただき、所定の期日までに「出展申込」を行ってください。
なお、出展希望が多数の場合には、申請内容及び、障害の種別や機器の分野等、全体のバランスを勘案することとし、出展をお断りする場合があり得ることを予めご了承ください。
※動画等の発信とオンライン上の交流
申請された内容に不備がないか、過去の出展状況等を勘案し、当協会にて決定します。 出展希望が多数の場合には、申請内容及び、障害の種別や機器の分野等、全体のバランスを勘案することとし、出展をお断りする場合があり得ることを予めご了承ください。 出展の可否につきましては、協会より通知します。
申込はこちらから(別サイトへ飛びます)申込は終了しました
公益財団法人テクノエイド協会 企画部 担当者 宇田川、香川、五島
電話番号:03-3266-6883
電子メールアドレス:shogai-kiki2@techno-aids.or.jp
本交流会の業務の一部を委託する予定です。本年度の委託先が決定しだい委託先から直接ご連絡がありますので、ご対応ください。
出展機器や企業等を調べ、交流したい相手に問い合わせフォームから連絡してください。
出展企業のページでは、機器の概要(動画)や交流したい内容がご覧になれます。
当事者団体・開発支援機関等のページでは、団体の紹介や支援機器に関するニーズなどがご覧になれます。
こちらでは、出展企業を検索することができます。「もっと見る」をクリックすると出展者一覧を見ることが可能です。「カテゴリー」、「フリーワード」より検索が可能です。製品名をクリックすると出展者・出展機器の詳細を見ることができます。
※出展者一覧の並び順は、ランダムに表示されます。
※全件を表示する場合は、検索条件を消去してから検索ボタンをクリックしてください。
出展者 | 製品名 | 製品概要 | 製品画像 | カテゴリー | 会場 | 問合せ等 | 動画 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
株式会社西川精機製作所 | 初心者向けアーチェリー | 障害者がスポーツに親しむための入口として、パラリンピックのルーツ競技であるアーチェリーを安全に・安心して・気軽に体験できるツールとして開発した「スタートアップパッケージ」で、初心者向け弓具(従来製品に比べ短くて軽い)・的(まと)・矢(刺さらない安全な矢先)・安全ネット・指導者向け教本(アーチェリー経験がない指導者用)のセットです。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
松ノ助 | ツエストポーチ | 視覚障がい者が使用する白杖や高齢者が杖を使う際の「置き場がない」「両手が使えない」といった不便を解消するため、杖ホルダー付きウエストポーチ『ツエストポーチ』を開発しました。杖に磁石付きベルトを巻き、ポーチ側面の磁石に固定することで、立っていても座っていても杖を保持できます。両手が自由になり、スマホ操作や買い物、手洗いもスムーズに行えます。杖利用者の「今、手を使いたい」を叶えるサポートグッズです。 | ![]() | 視覚障害(盲ろうを含む) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
ダンウェイ株式会社 | シームレスバディ / 脳トレーニングアプリ/ 情報保障アプリ | 障害者が持つ能力を評価項目毎に可視化できるツールであり、1人1人の状態を把握する事でその人に合った方法(工夫や合理的配慮)での支援を実現します。概念理解/情報保障アプリ」の評価結果をシームレスバディと自動連携できる事も特徴で、全ての評価項目はレーダーチャートにて視覚的に捉える事が可能です。特許取得済みの「マッチング機能」は教育/福祉/企業等のあらゆる現場で活用できる機能となっています。 | ![]() | 知的障害(身体介護が必要ないケースを含む) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
テックワン株式会社 | メディマット アジャストクッション | 褥瘡予防と既に褥瘡がある使用者の回復を目的とした車椅子用マットレスです。2cm間隔の調整可能な8cm厚のウレタンフォームで、安定感と使用者の体圧分散に合わせたカスタマイズが可能。負担のかかりやすい臀部の骨突起部への集中圧を効果的に軽減します。カバーには体液や排泄物の侵入を防ぎつつ、汗などの水蒸気を外部に拡散する防水透湿性と抗菌防臭機能を持つ素材を採用。簡易消毒が出来、容易に衛生管理も可能です。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社YAMADA | futto | futtoは、病気やケガ、加齢などで歩行に不安を抱える方に向けた、ゴムの力で歩行をサポートする歩行補助具です。歩行の安定性を高め、IADLやQOLの向上に貢献します。使用者の自立を助け、ご家族や介護者の負担軽減にもつながる製品です。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
アドプラス | タイムプランナー | 『タイムプランナー』はパズル感覚で楽しく予定をして立てられるスケジュールボードです。付属のマグネットチップや絵カードシールを使って予定を視覚的にわかりやすく組み立てることができます。内容や順番を直感的に把握しやすく、差し替えや追加も簡単です。自閉症や知的障害のある方でも使いやすく、支援者との情報共有がスムーズ。日常の見通しが立てやすくなり限られた時間の中での時間管理を学ぶきっかけにもなります。 | ![]() | 精神障害(発達障害を含む) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社Mu-BORG | 小児用5指駆動型筋電義手「Y-Linkハンド」 | 5指独立駆動を可能とする子供用の筋電義手です、小児サイズへの小型化を実現し,最大15.6Nの把持力を持ちながら重量を150g以下に抑えました、5指が独立して屈曲運動を行うことにより,物体の形状特徴に適応し握りこむことができ,チョキの姿勢を取らせることもできます、 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
京セラドキュメントソリューションズジャパン株式会社 | 字幕表示システム | 話した言葉をリアルタイムに認識して文字・図解・動画をスクリーンやタブレットに表示することで会話の聞き取りづらさを解消し、コミュニケーションを円滑にするシステムです。透明スクリーンへの字幕表示モデルCotopat®Screenとタブレット表示モデルCotopat®Mobileの2ラインアップを用意しています。 | ![]() | 聴覚障害 | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 | VUEVOビューボ | 対象:聴覚障害や聞こえにくさのある方 機能の概要:会話内容を360°全方向から集音し、リアルタイムに発話者の方向に表示 可能になること: ・複数人との会話や会議の際も「誰が」「何を」話しているか理解ができる ・会話内容が保存でき、会議の振り返りや議事録としても活用できる ・雑談や普段の何気ない会話でも手軽に使えて、職場でのコミュニケーションが活発になる | ![]() | 聴覚障害 | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
トヨタ自動車株式会社 | 盲ろう者向け指点字および点字の練習機器 | 【対象者】指点字、点字を習得したい聾ベースの中途盲ろう者 【概要】打った指点字、機器からランダムに設問される指点字と点字を手のひら書きで答え合わせが可能。 【可能になること】他者サポート無く一人で好きな時に好きなだけ学習が可能。習得の早期化、挫折抑制により、点字ディスプレイが使えるようになり、多くの人・情報と繋がって頂きたい。更に、メール内容、天気予報、ニュースタイトル等を手のひら書きで伝達可能。 | ![]() | 視覚障害(盲ろうを含む) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
システムデザイン・ラボ | eスポーツアダプタ | 肢体不自由者がゲームを楽しむ際、ジョイスティック操作をスイッチで代用することがあります。しかし、動物の森などゲームによっては傾き角度の調整が求められるため、通常のスイッチ操作だけでは不十分なことも。本アダプタは、スイッチ入力をジョイスティック操作に変換し、ジョイスティックの複数の傾きに対応することで、より多くのゲームが快適に楽しめるようサポートします。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
一般財団法人さくら | ワンダーインナー® | ワンダーインナー®プロジェクトは、ある車いすの少年の一言から始まりまりました。座ったまま履けるパンツの開発事業です。”自分でできる事はじぶんでしたい”そんな希望を叶える製品として、”Tシャツを着るように履けるパンツ”をコンセプトとして開発された製品です。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
株式会社椿本チエイン | 昇降機(仮) | 車いすに乗った状態で本機器に乗り移っていただき、上下に約3Ocm昇降します。これにより玄関の上がり框などの障害をクリアーし、屋内外の移動を補助します。また、機器はバッテリーで駆動でき、全体がコンパクトで且つ手で持ち上げが可能な機器を開発中です。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
すぐ創る課 | オムロンチェア | 車いすからキャスター椅子へ移乗する際、キャスター椅子が立ち座りの動作中に移動してしまうことで、転倒のリスクが非常に高くなるという課題があった。 そこで、立ち座り時にキャスター椅子を地面に固定できる機構を開発した。この仕組みにより、椅子の滑りを防止し、転倒リスクの低減が可能となった。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
株式会社トマト | 電動昇降式トイレベッド | 車いすから自立で移乗できる電動昇降機能付きのトイレベッドです。主に脊髄損傷の方で長座位姿勢がとれる方が対象となります。製品全長が2mあり、長座位姿勢のまま排泄が行えます。ベッド面の高さが43.5~83.5cm電動昇降する為、様々な車いすの高さに合わせられます。ベッド面は長時間利用に適した座り心地が良いクッション仕様となっています。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社マクルウ | 子ども用歩行器らくらくターン | 実用金属最軽量であるマグネシウム合金製フレームを採用した小児用6輪歩行器です。都立産業技術研究センターとの共同開発により実証研究を通じて使いやすさを追求しました。軽くて丈夫、方向転換しやすい、小回りが利く、そして可愛らしいデザインを特徴としています。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター | 「活発な活動を支える障害者用具等研究開発推進事業」公募型共同研究による成果概要の紹介 | 公募型共同研究における採択テーマは下記です。 【2023年度採択】①日常用と競技用の機能を併せ持つ子ども用車いす②Mg製車いすと3D活用フィッティング 【2024年度採択】①小児用5指独立駆動型筋電義手②まぶしさや色の見え方に視覚障害を持つ人にむけたカラーレンズ③盲ろう者用生活・コミュニケーション支援デバイス | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
HONESTIES株式会社 | 裏表前後のないインナーウェア | 「裏表や前後のない」ユニバーサルデザインのインナーウェアです。 衣服から「裏表や前後」をなくすことで、着がえ間違えや、洗濯や収納時の裏表を戻す作業をなくし、よりシンプルで豊かなライフスタイルを提案します。 衣服のバリアフリーとして、視覚障害や発達障害をお持ちの方など、着替えに課題を抱える方の着替えや収納を楽にし、自立をサポートできる画期的な衣服です。 | ![]() | 視覚障害(盲ろうを含む) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社フィート | アプリ「こえとら」、「SpeechCanvas」 | ①文字を音声にする音声合成技術と音声を文字にする音声認識技術を用いて支援するアプリです。自作可能な定型文機能、チャット、筆談機能もあり、オフライン環境でも使えます ②公共機関、金融機関、販売店等の窓口に設置して「きこえない・きこえにくい人」との対話をサポート ③マッチ箱大の2つのマイク筐体をそれぞれ前方左右に配置し、発話者の方向に向けることで騒がしい環境下でも発話音声のみをクリアに収音可能 | ![]() | 聴覚障害 | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社マイクロブレイン | 口腔ケア支援ソフト『はっするでんたー Pro2 | 治療行為や器具への不安からパニックを起こしやすい発達障害者の行動特性に合わせ、イラストや動画を用いて治療や器具の解説を行うことで、不安や恐怖を軽減し、歯科医・患者双方の負担を減らすことを目的とした、新しい口腔ケア支援ソフトです。 治療手順を説明するデジタル絵カードで歯科治療に対する不安や恐怖感を軽減。 先生と患者さんが取り組む口腔ケアを、コミュニケーションの視点から支援します。 | ![]() | 知的障害(身体介護が必要ないケースを含む) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
ニーズ&アイデアフォーラム | 障害のある方を支援する機器を医療・福祉系、デザイン系、工学系の学生が協働して考えたアイデアを示す作品、およびニーズ&アイデアフォーラムプロジェクトの紹介 | ニーズ&アイデアフォーラムとは、医療・福祉系、デザイン系、工学系の学生が協働して、障害者のニーズを探り、その課題を解決するアイデアを形にすることを題材とした人材育成活動です。プロジェクトの活動、および、参加者が作製した作品の展示もしくはポスター等での紹介をします。今までに肢体不自由、視覚障害、聴覚障害、高次機能障害、発達障害等のある方の課題を取り上げてきました。 | ![]() | その他 | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
ジェイワークアウト株式会社 | RITSUI | 車いすユーザー及び高齢者、また歩行に障害のある方や寝込みがちの方が安全かつ簡単に『立つ』ことを可能にする器具です。この機器は、歩行を目指すリハビリの第一歩として、立位姿勢をサポートすることを目的に製作されました。膝のサポートが付いているため、一人では立ち上がる事が難しい方でも立位を取る事ができます。安全に立位を取れる事は日常生活における健康維持や増進、病気予防に効果的です。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
株式会社マルトミレンタ | 新モデル 可搬型階段昇降機らく段セパレート | 現状のらく段は一体型で車椅子は脱着しません。展示会出展で来場者から車椅子が脱着できる商品を開発してほしいとの要望があり、設計・製作を開始しました。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
Ronk株式会社 | 知らせる君 | 難聴者の方向け。AI音感センサーであらゆる音を学習し、腕時計型の受信機で振動と文字で知らせることができる。 AI音感センサーはドアホン、火災警報器、ガス警報器、FAXの音を簡単な操作で学習させることが出来る。学習した音のみを検出して発信する。AI音感センサーの発信を受け取る受信機は腕時計型受信機、光受信機がある。 光受信機は光でお知らせ。点滅の速度で警報の種類を知ることが出来る。 | ![]() | 聴覚障害 | 東京 | 問合せ 終了しました | |
松崎技術士事務所 | 寝ながらパソコン楽々モニター | 軽いスチレン製スクリーンと小型プロジェクタを組み合わせ、32インチ大画面を、落下の不安なく寝ながら見ることができるようにしました。 パソコン画面をここに写せば、寝たままでも作業ができます。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
株式会社竹虎 | ユニバーサル肌着(仮称) | 寝たきりの方、上肢に拘縮のある方、手を挙げにくい方を対象に設計した肌着です。介護肌着は前開きというイメージから逸脱した製品です。前開き服の欠点を払拭し、「身体にフィット」「留め付け箇所が少ない」という特徴があります。「介護する方が楽に着せることができ、介護される側は安心できる」製品です。寝たきりの方も楽に着替えが行え、自分で着る方にとっても、手が挙がりにくくても簡単に着られる製品を開発致しました。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
有限会社オフィス結アジア | 指伝話リモートパック | 本人が機器を操作することが身体の状況によって難しい方と、離れて暮らす家族とのコミュニケーションを進めるために、本人が機器操作せずとも家族が遠隔で操作をし、写真の表示、連絡ボートの表示、テレビ電話、音声メッセージの送信等を行う仕組みです。最初に機器操作を求めないので導入がすぐにでき、コミュニケーションを重ねることでQOLが向上し、次のステップへと進みやすくなります。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
楽々健株式会社 | 洗髪器 楽浴ケリーパッド | 洗髪器(ケリーパッド)について こちらの商品は、寝たきりの方の洗髪を容易にできる製品となります。コンパクトに折り畳みも出来、頭をのせる際もクッションで頭を優しく支えてシャワーボトルで頭髪を満遍なく洗うことが出来ます。 床置き式手すり 約10kgのベースに、木材を使用した手すりを採用しており木の温もりを感じる優しい手触りとなっております。デザインは、部屋にマッチする様雑貨風な色合いにしております。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
株式会社ミクニライフ&オート | ミクニマイティエースⅡ浴室セットROBO | 入浴の場面で使用します。立位・座位による自力での入浴が困難な方々を対象とした、支柱設置型入浴用介護リフトです。浴室内に設置する事により、脱衣所⇔洗い場⇔浴槽への移乗・移動が可能となります。本製品を利用する事により、複数のスタッフで「抱え上げ」「持ち上げ」で対応していた入浴介助動作が、スタッフ1名による機器の操作で容易に対応が出来るようになり、双方の安全を守る事が可能となります。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
FILLTUNE株式会社 | atell(アテル) | a.tell (アテル) は、加齢性難聴の方との対話をスムーズなものにする聴こえのサポートツールです。 「聞こえる」 だけではなく、「聞き取れる」 を届けることで医療・介護現場の対話品質を改善し、豊かなコミュニケーションを実現したい、そして、医師・看護師・介護士の皆様の業務負荷を軽減したい、そんな想いから生まれました。 伝えたい 時に、アテル。 耳にあてるだけで、しっかり聴こえます。 常時着用するのではなく、必要な時に “軽く押しあて” て使用。 問診や大切なお話など、話し手が聞き手に寄り添ってコミュニケーションを図ることができます。 誰にでも簡単に使える。 補聴器のように利用者に合わせたチューニングが必要ありません。一台で複数の方に使うことができます。 誰にでも、簡単に、そんな使い勝手の良さを求める現場の声をカタチにしました。 「聞き間違い」「聞き返し」が減り、双方のコミュニケーションストレスを軽減します。 声を大きく張ることや、何度も繰り返す負担が減ることで、医療や介護のサービスをよりスムーズに提供できるようになります。 | ![]() | 聴覚障害 | 東京 | 問合せ 終了しました | |
株式会社一心助け | 立体視シート白杖・衣類に付けたカメラ検知による音や音声による危険回避や警告装置 | ラバーポールや虎ハンプ等が目視やカメラで立体視される立体視シートを白杖や衣類に付けたカメラで検知し、危険回避や警告を音や音声で知らせる方法を用いた装置 | ![]() | 視覚障害(盲ろうを含む) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
神奈川工科大学 | 読話トレーニングアプリ『読話クラブ』 | 読話(相手の口の動きから発話内容を理解する)の力を身につけるためのトレーニングアプリです。画像生成AI技術を活用し、任意の日本語仮名文字から発話動画をアプリ内で自動生成します。日本語の音と口の動きの関係を覚えたり、発話の動画を見たりしながら口の動きを読み取るトレーニングができます。主に、難聴者やその家族、声による会話が難しい人と接する方々のコミュニケーションに役立てていただくことを想定しています。 | ![]() | 聴覚障害 | 東京 | 問合せ 終了しました | |
株式会社リコー | 聴覚障がい者向けコミュニケーションサービスPekoe(ペコ) | 聴覚障がい者など文字情報が必要な方向けに、「Pekoe」で話し言葉をリアルタイムに文字化・翻訳します。誤認識は誰もが簡単に修正できます。文字はPC画面のほか、スマホや透明ディスプレイ、スマートグラスにも表示でき、場の情報を即時に理解できる環境を提供します。 | ![]() | 聴覚障害 | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
大阪工業大学移動支援システム研究室 | トイレ時の下衣装着支援機 | 脳卒中後遺症で運動麻痺を負われた方々を対象にまずは介護機器として,下衣(現状はズボンを想定)を上下に動くアームで持ち上げることで,トイレ利用後の下衣装着を支援する機器を製作しました、排泄時は移乗や着座,脱衣,清拭などの支援も重要ですが,最も困難である動作を下衣装着であると考え,1つの機能に絞りシンプル・コンパクトに構成しています、介助者なしでトイレができることを目指した仕様となっております、 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社14za | 失語症者向け指伝話カードセット | 失語症者が自らの意思を合成音声で支援する機器です。 コミュニケーションアプリ「指伝話」(「指伝話」は有限会社オフィス結アジアの登録商標です)をベースにしたカードセットを提供します。 日付や金額、数量といった数字や日常的な確認・依頼事項等を示すタブレット上のカードをタップして合成音声を発したり、選択したカードの内容をLINEのメッセージとして送信することができます。 | ![]() | 高次脳機能障害(失語症等) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社シリウス | 介護用洗身用具 switle-BODY | 介護者一人だけで要介護者を普段のベッドに寝かせたままで、ベッドを濡らさず、汚さず、安全に、手軽で簡単に使用できます。 弱酸性の専用のソープを使用する事により、肌の汚れを取り、肌を清潔にします。 専用のシリコンヘッドを取り付けることにより洗髪も可能です。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
パラマウントベッド株式会社 | ベッド操作アプリと使用環境のご提案 | 「ベッド操作アプリ」は、従来の手元スイッチでの操作が難しかった方でも、「音声」や「入力スイッチ」を使って電動ベッドを操作できるiPad・iPhone向けのアプリです。ベッドが一度に動く時間を制限したり、可動範囲を設定できる機能があります。今回は、このアプリをより効果的にご活用いただくために、使用環境や他機器との連携機能についてもご提案させていただきます。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
有限会社テクノム | インクルーシブデザインテーブル | 障害者や高齢者、車イス利用者がストレスなくコミュニケーションを図れるデザイン性の高い、4人用のテーブルを新たに開発した。天板高さは600~900mm調整幅は300mmあり、立ち作業、座り作業にも対応。足元スペースを確保し車イス利用でもスムーズな着席を実現し、昇降操作もワンタッチアクションで簡単に操作できる。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
PLAYWORKS株式会社 | 視覚障害者歩行テープ「ココテープ」 | 視覚障害者歩行テープ「ココテープ」は、視覚に障害がある方の歩行をガイドする、幅48mmの塩化ビニル製の屋内専用テープです。 いつでもどこへでもカバンにいれて持ち歩き、必要な場所に必要な時だけ貼ることで、視覚障害者の自主的な移動をサポートします。 | ![]() | 視覚障害(盲ろうを含む) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
川崎ウェルフェアテクノロジーラボ(ウェルテック) | 福祉製品・サービスの開発・検証支援 | サービス提供企業に対し製品の安全性や市場展開等に関する助言、ウェルテック内または「ふくふく」施設等での実証試験の調整・支援、実証試験結果のフィードバックなど製品化に向けた伴走支援を行ない、市場ニーズに適合した福祉製品・サービスの開発を推進します。 | ![]() | その他 | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
PLAYWORKS株式会社 | 指差しコミュニケーションパンフレット | 聴覚障害者や外国人など、声による会話が難しい方との意思疎通をサポートする、指差し式のパンフレット型コミュニケーションツール。「はい/いいえ」「〇〇がしたい」などの基本的な表現に加え、施設利用時に必要な質問項目を掲載。誰でもすぐに使える気軽さ、持ち運びしやすい携帯性、施設に合わせたカスタマイズ性が特長です。案内所や受付に設置することで、利用者の不安を軽減し、円滑なコミュニケーションを実現します。 | ![]() | 聴覚障害 | 東京 | 問合せ 終了しました | |
有限会社マキプランニング | 医療的ケア児向け介護機能付きウエアHUG | 対象者は10代の医療的ケア児。 機能はファスナー開閉により前後がフルオープンになること、またウエスト調節機能が付いており、どんな体にもジャストフィットできる。これにより 1・着替えが安全かつ快適になり、さらにプライバシーの配慮ができる。 2・胸のプリントによるコミュニケーション向上により脳の活性化につながる。 3・部屋着、外着をティーンネイジャーらしくオシャレに楽しむことが可能になります。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社ソナール | 車載型ヒアリングループシステム | 難聴者の聞こえをサポートするシステムで、テレコイル付き補聴器、人工内耳装用の難聴者は「テレコイルモード」に切替ることにより普段は車内の多くの雑音と同時に入るバス、自動車内の音声がこのシステムの利用で少しでもクリアに聞き取ることが可能になる。補聴器・人工内耳を装用されていない難聴者は専用受信機にて対応可能になる。 | ![]() | 聴覚障害 | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社レクア | 体感型歩行自立支援システムArbre(アルブル) | 振動を通じて自分の歩き方を体感できるリハビリ支援ロボットです ・インソールの圧力センサーが歩き方を感知し、ベルトの振動刺激として利用者に伝えます ・メトロノームのようにベルトの振動でリズムを伝える機能も搭載 足圧を振動でフィードバックすることで歩行時の足の踏み出しをスムーズにします また脳梗塞患者様の感覚補助や、振動によるキューイングでパーキンソン病患者様のすくみ足改善を支援します | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
未来工業株式会社・学校法人日本福祉大学 | 車椅子用ユニバーサルアタッチメント | 自分の好みのカバンやボトルホルダー等の周辺アクセサリを、車椅子や歩行器・歩行車の本体フレームを加工することなく、自分が使いやすい位置に取付け可能とする、ユニバーサルアタッチメントを開発しています。中でも、スマートフォンやドリンクカップ用ホルダー、夜間用ライト等の自転車用アイテムを取付けるための「車椅子フレーム用アタッチメント」市販化モデルを紹介します。車椅子ユーザーにとって大変便利なグッズです。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
BOVLIFE株式会社 | 眼鏡型拡大読書器(暗所・視野支援機能付き) | 当製品は手元が見えづらい方が、両手を使わずに室内・外で快適に使える眼鏡型拡大読書器です。更に暗い所で見えづらい、視野が欠けるなどの視覚障害の方にも使える視覚支援機器です。宮崎大学病院と共同開発した福祉機器です。夜間でも外出できるようになり就学や就労の可能性が広がると同時に、図書館、博物館、映画館、スポーツ観戦などでも楽しめます。 | ![]() | 視覚障害(盲ろうを含む) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
日本クロージャー株式会社 | 片手で容器を開ける手段 | 片麻痺の人など、両手を使ってPETボトルを開けることができない人を対象とした、容器を固定する機能を持った道具。机などに固定できるので誰の助けもいらずに片手でペットボトル飲料を開け閉めする事ができる。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
サクラテック株式会社 | レーダを使用し、心拍や呼吸、体動などの生体情報を非接触にて検出する小型携帯型のセンサー。 | 対象者 介護分野、在宅医療分野、日常生活での健康管理、ペットなどの小動物の生体情報の観察。 機能の概要 自動運転や自律移動型ロボットなどで障害物検出に用いられる高分解能ビームを使用し、複数人の微小変位や振動を捉えバイタル情報を検出するセンサーです。 利用することにより可能になること 健康状態を24時間監視する必要がある介護・看護現場の負担軽減。またペットの観察などに活用できます。 | ![]() | その他 | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
LOOVIC株式会社 | 就労における移動・作業手順を支援する技術 | スマートフォンやブラウザ上で動作し、あらかじめ録音・登録された音声ガイドを、利用者の位置情報や行動タイミングに応じて自動再生することで、「いつ」「どこで」「何をすればよいか」を直感的に伝えることができます。 対象者は、高次脳機能障害・軽度知的障害・MCI(軽度認知障害)などを抱える就労者や、職場環境に不慣れな新規採用者、技能継承が必要な作業従事者まで多岐にわたります。 現場のベテランが録音した“地声”をガイドとして活用できるため、紙マニュアルや動画と異なり、作業中に手を止めることなくリアルタイムで参照可能です。 本技術は、移動を伴う、伴わないにかかわらず以下の現場課題に対して導入効果を発揮します: ・作業工程や手順の記憶定着の難しさ(認知支援) ・就労継続を阻害する不安・ストレスの軽減(心理的支援) ・ベテランの暗黙知・ノウハウの継承(技能支援) ・外国人就労者への言語対応(多言語展開) 現在は、製造業・清掃業・物流業・サービス業等の現場において実証実験を進めており、2025年には大規模イベントや自治体施設での社会実装も予定されています。 | ![]() | 高次脳機能障害(失語症等) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
パラスポーツ・福祉技術研究会 | 身体動作測定システム | パラスポーツの技術向上などの測定装置。 福祉機器の開発などにも役立つ情報。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
日本技術企業株式会社 | 自助具 | 片手で 野菜の皮剥き、野菜のスライス、野菜 果物のカット、パンにバター、ジャムを塗ることが出来ます。また ボールを固定するバーにより卵の撹拌等混ぜることが出来ます。スライスの替え刃は厚さによって3枚付属します。 想定する利用者:片手で料理を作る人。 ボードサイズ:(L) 500 x (W) 300 x (H) 35mm 重さ:1.7 KG | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社介護用品愛ショップ | 骨盤底サポーターDelicareBeltFemina(デリケアベルトフェミナ)) | 対象者:妊娠中期迄の女性、産後切迫性尿失禁を呈する女性、臓器脱、下垂の症状を呈する女性。 機能の概要:医療用骨盤底サポーター。布の張力により骨盤底を持ち上げ元の位置に保持。 利用することにより可能になること:ウエストベルトに内装された前板部があり、恥骨結合の上の柔らかい腹部に当て、下垂した内臓を上方に押し上げ臓器脱、下垂を未然に防止することが可能。パッドの利用で痛みを軽減。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
テクナード株式会社 | シリカクリン導尿バッグカバー・シリカクリン吸湿消臭クッションカバー | 当社のシリカクリンは気になる排泄臭を除去しながら、ニオイの元となるムレに対しても高い効果を示す特許がつまった素材です。その素材をいかした患者様の尊厳を守れる製品を提案しています。ぜひその効果をご覧いただきたいと思います。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
有限会社アイアシステム | Wi-Fiリスニングシステム | 高齢者や聴覚障害者の人々が、使い慣れた自身の補聴器やスマートフォン・貸出受信機を使って、楽しみながらその瞬間を体験できる補聴システムです。 Wi-Fi経由でスマートフォンに音声を届けて、BluetoothまたはTモード対応補聴器やイヤホン、ヘッドホンで聞きます。文字起こし機能と音質調整機能によって一人ひとりの状態に調整出来ます。施設では非常放送に優先切替をするため、緊急時の逃げ遅れを防ぎます。 | ![]() | 聴覚障害 | 東京 | 問合せ 終了しました | |
九州セラミックス工業株式会社 | 自助具 | ユーディーウェーブ深皿 食器の内側全周に返りが付いて簡単にすくう事ができる。 片麻痺の方が片手を添える事なく使用できる。 ある程度の重量が有り動きずらい。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
株式会社メンサポ | ECOMLite、CBT-PAC、対人不安用心理教育アプリ | 今回出展するのは、対人不安やあがり症のための視線トレーニング装置(ECOMLite)、対人不安を持つ方向け心理教育アプリ、自閉症傾向のある子どもを育てる保護者向けの子育てに活かすメントレアプリ(CBT-PAC)です。ECOMLiteと対人不安アプリは復職や就学就労機会損失の防止に、CBT-PACは子育て時の困りごとへの対処力向上に役立つと考えています。 | ![]() | 精神障害(発達障害を含む) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社アズリボン | 障害児の為のサロペット | 対象者:身長110cm~150cmまでの障害児。 川崎市の療育センターの方から「着せ易く・脱がせやすく・おむつ替えが出来・便いじりがしにくいサロペット」とのご要望を受けて企画開発中です。 現在、基本デザインが出来て試作サンプルを作りこみ療育センターの方々のご意見を頂きながら改良します。交流会までには大まかに完成の予定です。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
一般財団法人日本財団電話リレーサービス | 相手の声が読める電話。ヨメテル | ヨメテルは、電話で相手先の声が聞こえにくいことがある人(以下、きこえにくい人)へのサービスとして、通話相手の声を文字にする電話アプリです。24時間・365日、双方向での利用、緊急通報機関への連絡も可能です。通話相手の声を文字にすることで、電話でのコミュニケーションがスムーズとなるサービスです | ![]() | 聴覚障害 | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社リキッド・デザイン・システムズ | 健康・未病管理アプリ「五行ドクター」 | 五行ドクターは、血圧測定から身体と心の状態を東洋医学の「五行理論」に基づき可視化する未病・健康管理ツールです。スマホと血圧計があれば、誰でも簡単に操作でき、五臓六腑ごとの未病・健康状態を見える化し、改善アドバイスも表示。視覚的に分かりやすく、障がいのある方のセルフケアをやさしくサポートします。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社コーポレーションパールスター | ズラン | 帝人ナノフロントを使用したすべり止めニット生地を使用して製造した座面、体幹保持用のクッションです。車いすや椅子、車のシートに装着することで体をしっかり保持します。 耐圧分散や通気性にも優れ、快適に使用できます。座位の他臥位でも使用できます。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
一般社団法人日本言語聴覚士協会 | パンフレットやリーフレット、相談窓口 | 聴覚、発声、発語のコミュニケーション障害者や嚥下障害者を支援する言語聴覚士の職能団体です。自立支援機器を使用される方と開発される企業との橋渡しを担います。コミュニケーション障害による生活のしづらさの解消についての相談なども行います。 | ![]() | その他 | 東京 | 問合せ 終了しました | |
株式会社アイシン | YYSystem | YYSystemは、主に障害のある方を対象に、声や音を見える化する独自のアルゴリズムをコアとして「意思疎通支援」を行うアプリケーションシリーズです。「いつでもどこでも、誰とでも会話ができる」「生活環境を可視化できる」ため、聴覚障害のある方がコミュニケーションで取り残されない、安心して暮らせる社会を実現します。 | ![]() | 聴覚障害 | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
一般社団法人日本リハビリテーション工学協会 | 福祉機器コンテスト2025受賞作品 | 福祉機器コンテスト2025の機器開発部門および学生部門の受賞作品 | ![]() | その他 | 東京 | 問合せ 終了しました | |
橋本エンジニアリング株式会社 | フルフラット軽量クッション | 本製品の対象者は車椅子利用者及び、椅子、自動車シートなどで安定した着座状態を維持したい利用者向けです。 クッションとして使用する事で上半身の安定した姿勢を保持できます。 昨年展示しましたクッションとは異なり、表と裏、前後を選ばず使用できるため間違った使い方が存在しない設計となっております。 さらに軽量設計かつ、汎用性と利便性が高いため日常の姿勢保持と移動時の安全にご活用頂けます。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
㈱オフィス・ラボ | ピタットチェア アシスト | 廻って、止まって、12cmスライド、立ち座りをアシスト!介護保険貸与マーク収得、家具調福祉家具イス!ベットからの離床、食事をする。テレビを見る。生活場面で必要され、自立支援に繋がります。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
アクセスエンジニアリング株式会社 | movBotNurse | 寝たきりの方も、抱きかかえ作業なしで車椅子に乗れ、乗車のままシャワートイレで排泄ができます。 体重が重たい要介護者も、フルフラット機能高さ機能で、一人で移乗作業ができ、介護士の人員と労力が軽減できます。 「見守り」は排泄検知、バイタルデータ、座位・寝位検知等ができます。 操縦は介護士のリモコン操縦、自立走行システムを選択できます。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
株式会社ニッシリ | UniversalTape(ユニバーサルテープ) | 対象者:自助具を必要とされる方、手すり等の住環境を改善したい方 概要:自助具が作れるシリコーン製のシリコーンテープ 利用することで可能になること:カトラリー等の滑り止め、固定・結束、撥水性・防水機能、補強、絶縁性 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社オレンジアーチ | 意思伝達装置イイアイズ | ALSやMSAなどの神経性難病により、会話が困難な方を対象とした意思伝達装置です。視線入力やスイッチを使って入力した文書を音声で伝えることにより、家族や介護者との円滑な意思疎通が可能になります。さらに、メールの送受信や家電操作、インターネットの利用にも対応しており、生活の質を高めながら自立した生活の実現を支援します。簡単な動作で使える設計で、利用者と支援者双方にとって使いやすい工夫がされています。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
VisionLabs株式会社 | 眼球運動検査・トレーニングシステム | 眼球運動の苦手さは、学習障害LD(読みの苦手さ)や発達性協調運動障害DCD(定規やコンパスを使うときの苦手さ)につながりがちです。このような検査は一般的ではなく、いわゆるビジョントレーニングも、客観的とは言えませんでした。視線計測データを用いる本製品により、検査をデータ化したり、トレーニング効果を見える化したりすることで、とくに子どもたちの眼球運動の障害を軽減し、学習障害の改善につなげます。 | ![]() | その他 | 東京 | 問合せ 終了しました | |
レノボ・ジャパン合同会社 | Legion Glasses | スマートグラス「LegionGlasses」は、タイプCケーブルで接続するウェアラブルモニターです。座位保持が難しい方や、心身の制約により従来の視聴環境では集中しづらい方を主な対象とし、スマホやタブレット、PCの画面をグラス越しに表示することで、首や目の負担を軽減し、より自然な姿勢での操作を可能にします。これにより、利用者は自身の心身の状態に合わせて、快適に情報機器を活用できるようになり、コミュニケーションや情報収集における自立を支援します。 本デモを通じ、株式会社Quixotiks(キゾティクス)の開発した新技術「認知負荷に配慮し行動変容を促進する対話型AI『QX Engine』」による体験設計を改善することにより、「就労支援」「日々の生活のサポート」など障がい者が日々必要としているコミュニケーションを「スマートグラス×AI」という形で提供する新商品をご案内します。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社ヒューマンテクノシステム | 明瞭音声合成ソフト 「コノコエ」 | キーボードなどから入力したテキストから「明瞭な自分の声」を生成する音声合成ソフトウェアです。 ・障害により発話が不明瞭な方が、明瞭で伝わりやすいご本人の声としてご利用いただけます。 ・パソコンや意思伝達装置、iOS端末(テスト提供)で動作します。 ・作成にあたって80文程度の短文を収録します。 ・より忠実な再現が可能な、声を失われる方向け製品「ボイスター」の展示も行います。 | ![]() | その他 | 東京 | 問合せ 終了しました | |
シナノケンシ株式会社 | iOS対応DAISY再生アプリ | 視覚障害者の読書体験を向上させることを目的とし、iOS対応のDAISY再生アプリと、卓上型録音図書再生機との連携機能を開発します。しおりの共有機能により、ユーザは自宅では卓上型機、外出先ではスマホを用いて、シームレスに読書を楽しむことができます。また、コンテンツの共有機能により、CDのみで配布されている録音図書や地域の広報などを卓上型機からアプリに転送でき、外出先でも聴くことが可能となります。 | ![]() | 視覚障害(盲ろうを含む) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
カーテンコール合同会社 | スマート電動カーテンシステム「アンコール」 | 手引きアシストやリモコンで、どなたでも簡単にカーテンの開閉ができます。Wi-Fi接続で、声がけ操作・タイマーで朝晩の自動開閉や複数部屋の一括管理も可能。自立支援・転倒予防・快眠サポートに役立ちます。在宅介護ではご家族の負担軽減に、介護施設ではスタッフの業務軽減に貢献。後付け設置可能で、伸縮レールで長さ調整も簡単。電源コードを近くのコンセントに差すだけです。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社クレバーラクーン | マゴスピーカー | スマホやPCの操作が心配なお年寄りや障がい者の為に情報を音でお知らせする端末です。通信SIM を搭載しておりインターネットの接続環境(Wi-Fiなど)が無いご家庭でもお使いいただけます。3つのボタンでかんたん操作、双方向通信ですので利用者の声をAIがテキスト化して管理画面や専用アプリを通じてご家族や介護事業者などに伝える事もできます。また、万が一の時のために動態状況を確認できる人感センサー (赤外線)を内蔵しています。さらに、電池内蔵で停電時でもお使 いいただけます。 | ![]() | 視覚障害(盲ろうを含む) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社リトゥンstudiofuku | 座る暮らしの服 ケープコート | 冬の車いすでの外出におすすめしたいコートです。 体の動きに不自由さがあっても着やすいよう、腕を通しやすい袖ぐりの形状をしています。また着心地よく、暖かく過ごしていただけるよう、前方は長めの丈、後方はすっきりと短めの丈にしています。このような機能をもちながらも、品のあるおしゃれなデザインで、素敵に着こなしていただけます。 寒い日の外出を、暖かくして楽しんでいただければと思います。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
宝達株式会社 | 接尿器 | 「ひめケア清浄受尿器」は、介護を受ける女性および男性のために開発された、洗浄機能付きの接尿器です。排尿支援における「衛生・快適・プライバシー・尊厳」の全てを両立することを目指して設計されました。 従来の接尿器では、「肌トラブル」「臭気の残留」「排尿後の不快感」「目立ちやすさ」などの課題があり、利用者にとって身体的・精神的な負担となることが少なくありませんでした。本製品では、排尿後に温水で自動洗浄できる機能を搭載することで、常に陰部を清潔に保ち、感染予防や皮膚疾患のリスクを低減。洗浄はボタン操作で簡単に行え、水圧調整も可能なため、個々の状態に合わせたやさしいケアが可能です。 接触部分には医療用シリコーンを使用し、アレルギーや長時間の装着にも配慮。さらに、装着時に衣服の上から目立ちにくい超薄型設計とすることで、他者の目を気にせず過ごすことができ、利用者のプライバシーと精神的安定を守ります。 本製品は、仰臥位・側臥位・座位 など様々な体位に対応しており、寝たきりの方だけでなく、車いす使用者や長距離移動中の方、災害時の避難所など多様なシーンでの排尿支援が可能です。各部品は分解洗浄が容易で、衛生管理のしやすさにも配慮しています。 そして何より、本製品の開発において私たちが最も重視したのは、**「排泄という個人的かつデリケートな行為においても、利用者自身の尊厳が守られること」**です。人前での失禁の不安、介護者に頼ることへの恥ずかしさ、自分の意志で排泄をコントロールできない苦しさ——それらを少しでも和らげ、「自分らしく生きる」ことをサポートするのがこの製品の使命です。 排尿という行為を、単なる生理的なケアではなく、“尊厳のケア”へと進化させること。それが「ひめケア清浄受尿器」の価値です。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
株式会社スプリューム | 読書支援サービス『YourEyes』 | 視覚に障がいがある方、識字に障がいがある方など本を読むのが困難な方向けのアプリとiPhone用補助ボックスからなるサービスです。和文の書籍を読むのに特化し、ページ情報を管理し、書籍単位の固有情報を保持し、誰でも手元にある本を快適に読めることを実現します。音訳ボランティアのようにボランティアの方が本それぞれに注釈情報をつけて、より読みやすくできるボランティアツールを無償提供しています。 | ![]() | 視覚障害(盲ろうを含む) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
ダブル技研株式会社 | 食事介助ロボットObi | 食事介助ロボットObiは、利用者の障害特性にあわせた最適なスイッチを用いて操作する事により自分の好きな物を、好きなタイミングで食事をとる事を可能にするロボットです。特に、上肢機能に障害を持つ方々に対し、自立的な食事の実現をサポートいたします。主な対象者と致しましては、摂食嚥下や認知面に問題がない5歳以上の方です。自宅や、レストラン、外出先でもご利用する事が出来ます。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
アクセスエール株式会社 | 意思伝達装置ファイン・チャットforiPad | 業界初のiPadを利用した意思伝達装置です。 文章や短文の作成、保存、呼出、読み上げ、メール、LINE送信、リモコン機能など必要な機能を一通り備えています。 言語や上肢に障害のある方が、画面のタッチ、マウス操作、外部スイッチ操作、視線トラッキングなどiPadの特長を活かした様々な方法で操作が可能です。進行性の病気の方でも症状の変化に合わせた操作方法を選択する事ができます。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
株式会社アイセック・ジャパン | 企業版字幕電話サービス | 聴覚障がい者が電話機を利用して直接コミュニケーションを行う場合、国の「文字表示電話サービス」がある。しかしスマホや「050」の別番号を利用する方法で行う為、企業で働く聴覚障がい者が企業の固定電話で受答えする為の仕組がない。「企業版字幕電話サービス」は企業の固定電話で受答えが出来るサービスである。聴覚障害がい者 は企業の電話で話し、電話相手の音声はパソコン等の画面に文字で表示される仕組である。 | ![]() | 聴覚障害 | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
独立行政法人国立高等専門学校機構長野工業高等専門学校AT&DLab. | Card to Speech | 「Card to Speech」は,声が出せない人や人前で上手に話せない人に向けて開発した機器です、例えば,学校の朝の会や給食当番など,人前で喋らなくてはいけないとき,その場面でよく使われる定型文をあらかじめカードに記録しておいて,必要なときにカードをかざすと自分の代わりに喋ってくれるものです、 カードに記録する内容は使う人が決められるので,場面ごとにカードを作っておくと非常に便利になります、 また,かるたカードのように平仮名とその音を対にしておけば,平仮名初学者でも遊びながら平仮名を覚えることができます、 | ![]() | その他 | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
ThreeRivers | 1包んで楽勝!2名札も楽勝!3楽勝ボタン・前あきストレッチシャツ | 1と2は、発達障害など手先が不器用な児童向けの製品です。 1は布の結び方が可視化されたデザインの風呂敷で、お弁当箱等を包みながら結び方を覚えることができます。 2は名札を引っかけて使用する留め具です。安全ピンを開閉せず安全に名札を付けることができます。 3は片麻痺症状のある方や手が動きづらい方向けのシャツです。ストレッチ生地でアームホールが広く、ボタンに遊びがあります。片手で着脱が可能です。 | ![]() | 知的障害(身体介護が必要ないケースを含む) | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
大山畳店 | リフォーム畳® | 車椅子が使える畳です!和室or洋室が自由自在になります。介護保険の住宅改修制度を利用して改修を行っています。畳からリフォーム畳®に変える事によって、床を滑りにくく、車椅子の移動も円滑に行えます。採寸3時間・交換作業3時間で、作業中以外は部屋を通常に使用出来ます。転倒時の衝撃をフローリング材の約1/3に軽減する画期的な製品であり、部屋にポータブルトイレを置いても掃除は水拭きや洗剤の使用が可能です。渋沢栄一ビジネス大賞「特別賞」を受賞 | ![]() | その他 | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
エピテみやび株式会社 | エピテーゼ | 手指の欠損者向けの外観補装具のシリコン製エピテーゼ。 医療保険外での補完的な支援機器として、心理的・社会的なQOLの回復を目指す。 医療機器ではないが、義手では補えない見た目の違和感に対し、 個別に対応可能なオーダーメイド品として、当事者の意見を反映しながら改良を進めている。 | ![]() | 身体障害(肢体不自由) | 東京 | 問合せ 終了しました | |
ロボ・スタディ株式会社 | AIみまくん、 AI介護支援ボット | AI・みまくんは、高齢者の孤独を防ぐ小型の対話型ロボットです。会話で健康を見守り、異変時はLINEで通知。ニュースや日々の話題、なぞなぞ遊びや落語、昔物語りを作ったり、高齢者の楽しく安心な生活を支えます。会話ログが残り、カメラ機能で高齢者と家族の確認もできます。簡単操作と丈夫な設計で、家族の安心にもつながります。 | ![]() | その他 | 東京 | 問合せ 終了しました | |
株式会社R2 | AIサーマルカメラ | サーマルカメラ映像をA Iにより分析し、転倒検知、異常行動検知し、関係者に通知するシステム。 プライバシを守りながら、リアルタイムで遠隔地の異常状況を確認することから事故防止、予防ケアを目指す。 | ![]() | その他 | 東京 | 問合せ 終了しました | 動画 |
企業・団体名 | 交流したい内容 | カテゴリー | 動画 | 問合せ等 |
---|---|---|---|---|
ASD生活環境研究会 | ASD・発達障害・知的障害の方の障害の部分に対しての理解を広げることと、その障害の部分の支え方の一つとしての支援機器とその使用についての理解を広げ、結果として生活が広がることにつなげたい。 | 障害当事者・支援団体 | 動画 | 問合せ |
ポリオの会 | 当事者の視点から、日常生活での福祉機器の活用例や課題、ニーズを発信し、開発者や関係者と意見交換できる本交流会は非常に有意義です。実体験に基づく情報提供を通じ、より良い製品や制度づくりに貢献したいと考えています。 | 障害当事者・支援団体 | 動画 | 問合せ |
特定非営利活動法人 日本失語症協議会 | 社会的に認知度の低く代替手段の乏しい失語症者の就労、社会参加に適した機器の開発、失語症者の残存能力の生かし、活用可能な機器の開発を望みます。失語症者の尊厳と人権を守れる社会に向けて支援をお願いしたい | 障害当事者・支援団体 | 動画 | 問合せ |
社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合 | 視覚障害者の支援機器を開発している企業などと交流、機器の体験や意見交換などを希望する。 | 障害当事者・支援団体 | 動画 | 問合せ |
社会福祉法人 全国盲ろう者協会 | 本マッチング交流事業を通じて、シーズ側企業及び来場者に、「盲ろう」という障害者の存在を知ってもらうこと、また、技術・製品開発において、見えない(見えにくい)・聞こえない(聞こえにくい)障害を合わせ有する盲ろう者でも、利用できる・しやすい技術・製品開発を行っていただけるような啓発の場としたいと願っている。 | 障害当事者・支援団体 | 動画 | 問合せ |
一般社団法人 日本ALS協会 | 展示機器の実物を見ながら意見交換などできたら幸いです。 | 障害当事者・支援団体 | 動画 | 問合せ |
公益社団法人 全国脊髄損傷者連合会 | - | 障害当事者・支援団体 | 動画 | 問合せ |
一般社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 | 聴覚障害者支援を推進する出展企業と利用者としての交流、また来場される聴覚障害当事者への支援を目的とした交流をしたいと考えております。さらには、すべての来場者・参加企業に対し耳マークの普及と啓発を目的として耳マーク缶バッチを配布し、耳マークにアピールに努める所存です。 | 障害当事者・支援団体 | 動画 | 問合せ |
社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会 | 障害のある人が必要とする(あるいは求める)福祉支援機器に係る開発者との意見交換や情報共有の場を期待し、交流会に参加させていただきたく考えています。 | 障害当事者・支援団体 | 動画 | 問合せ |
企業・団体名 | 交流したい内容 | カテゴリー | 動画 | 問合せ等 |
---|---|---|---|---|
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) | 福祉用具開発を行っておられるメーカー、事業者さまにNEDOの福祉用具開発支援事業(SBIR事業)を認知いただくと共に、現状で公募について障壁となっている事項があれば把握したいと考えております。 | 開発支援機関 | 動画 | 問合せ |
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICTエヌアイシーティ) | 情報通信研究機構(NICT)が実施している情報バリアフリー役務提供事業推進助成金についてご案内します。 | 開発支援機関 | 動画 | 問合せ |
厚生労働省 社会・援護局障害保険福祉部 企画課自立支援振興室 | - | 開発支援機関 | ||
総務省 情報流通行政局情報活用支援室 | - | 開発支援機関 | 動画 | 問合せ |
公益財団法人 テクノエイド協会 | ニーズ・シーズマッチング交流会の運営事務局です。 テクノエイド協会では、支援機器開発に係るニーズ(当事者等)とシーズ(開発者等)のマッチングの支援をしています。「問合せ」よりご連絡をお願いします。 | 主催者・事務局 | 動画 | 問合せ |
支援機器の開発企業においては、技術志向型の開発とならないよう、障害者の置かれている状況を的確に把握し、課題や要望を解決する機器開発に着手することが求められます。
こうしたなか、当協会では、「ニーズ・シーズマッチング地域交流会(通称「ATAサテライト」。)」を全国2地域で開催することと致しました。
このATAサテライトでは、地域の障害者や家族・支援者をはじめ、産業振興団体や開発企業等が参集し、障害者が置かれている状況等を共有化し、支援機器の開発及び普及を促進するための方策を検討します。
自立支援機器に係わる地域のニーズ側(使う人)とシーズ側(作る人)の関係者が集い、障害当事者に置かれている課題を共有し、その課題解決に向けた具体的な支援機器のイメージを検討いたします。
静岡市 | 佐賀市 | |
---|---|---|
1.テーマ |
パラフットボールから始まる地域の輪 ~支援機器と想いをつなぐ、しずおか交流会~ |
重度障害者の生活・学業・就労の支援について考える |
2.座長 |
常葉大学 保健医療学部 作業療法学科 講師 村岡健史 氏 |
西九州大学 デジタル社会共創学環 リハビリテーション学部 新学部設置準備室 准教授 植田友貴 氏 |
3.日時 |
令和7年10月4日(土) 10:30~17:00 |
令和7年10月21日(火) 10:00~16:00 |
4.会場 | 静岡市産学交流センター 6階プレゼンルーム | 西九州大学佐賀キャンパス 中会議室・大会議室 |
5.参加料・資格等 |
無料、本テーマに興味のある方でしたら、どなたでも参加できます 20名程度 ※原則、対面開催いたします |
|
6.参加申込み (事前登録) |
ボタンまたはQRコードからアクセス ![]() |
ボタンまたはQRコードからアクセス ![]() |
静岡市開催ご案内
(PDF形式:312KB)
佐賀市開催ご案内
(PDF形式:665KB)
令和5年度の実績 和歌山会場(令和5年9月15日~16日)
ニーズ・シーズ交流の成果を着実に支援機器の開発に繋げるため、開発企業の希望に応じて、相談やアドバイス等の開発支援を行います。
具体的には、開発企業等から要望を個別にうかがい、関係する障害者団体や関係機関との意見交換やアドバイス支援等の機会を設けます。
意見交換等の具体的な内容は、開発改良中の支援機器について、コンセプトや利活用の場面、想定利用者の適用範囲、機能・性能等の在り方について、ニーズ・シーズ対等の立場にたって自由な意見交換等を行い、もって障害者現場のニーズに即した開発改良を推進することと致します。
実施イメージ
本交流会の成果を着実に支援機器の開発に繋げるため、開発企業の希望に応じて、相談やアドバス等の開発支援を行った。具体的には、企業等から要望を個別にうかがい、関係する障害者等との意見交換会やアドバイス支援等の機会を設けた。また、その成果については、協会HPから各方面へ発信し、シーズとニーズのマッチングを推進するとともに、来年度以降の開発促進事業の応募を喚起することとした。
訪問及び状況に応じてオンライン会議にて行うこととし、意見交換会等への参加については、地域を限定しないこととした。結果として5社の依頼があり、2社が希望のニーズ側とマッチングすることができ、全3件の意見交換・アドバイス支援を実施した。
No. | 案件 番号 |
機器名称 | 応募者情報 (シーズ側) |
意見交換、アドバイス支援先 (ニーズ側) |
||
---|---|---|---|---|---|---|
企業名 | 障害種別 | 実施機関名 | ||||
1 | 06-01 |
TBD
![]() |
レノボ・ジャパン合同会社 | 身体障害 聴覚障害 |
岐阜清流病院 | |
2 | 06-02 |
寝ながらパソコン楽々モニター
![]() |
松崎技術士事務所 | 身体障害 その他(肢体不自由で就業を希望する方) |
岐阜清流病院 横浜市リハビリテーションセンター |
令和6年8月上旬~
年間5件程度とします。(実施は先着順とします)
【シーズ側】実施について、要望書等一式 (PDF:724KB)
【ニーズ側】実施について、実施希望書等一式 (PDF:717KB)
機器開発の段階に応じて、以下の2種類に区分します。
(1)意見交換・アドバイス支援
機器開発の提案や試作機をもとにニーズ側からアドバイス等を頂くものです。主な機器の対象者や適用範囲等を検討し、機器開発のコンセプトを見定める段階となります。
(2)モニター評価
完成間近な製品や新たな改良を検討としている機器について、障害者福祉の現場等において、実際にモニターして頂くものです。当該機器の使い勝手や効果を検証するものとなります。
(利用にあたっての留意事項)
実際の利用者を対象にしたモニター評価を行う場合、調査内容を十分説明し、利用者に理解して頂いたうえで、同意を得てください。
なお、厚生労働省が実施する障害者自立支援機器等開発促進事業の採択企業がモニター評価を実施する際、倫理審査が不要とされる場合を除き、あらかじめ、開発機関又は日本生活支援工学会や大学等による倫理審査を受け承認を得る必要があります。詳しくは事務局までお問い合わせください。
申込に必要な様式は、下記よりダウンロードできます。
電子メールにて受付することとします。(FAXでの受付は不可)
件名については、以下の通り記載してください。
件名『自立支援機器にかかわる意見交換・アドバイス支援の実施について(企業名また団体名、機関名)』
公益財団法人テクノエイド協会 企画部 宇田川、香川、五島
〒162-0023 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
電話番号 03(3266)6883
電子メール:shogai-kiki2@techno-aids.or.jp
<交流会全体に関する問い合わせ>
公益財団法人テクノエイド協会 企画部 宇田川・香川・武田・五島
TEL:03-3266-6883 FAX:03-3266-6885
E-mail:shogai-kiki2@techno-aids.or.jp
<出展に関する問い合わせ>
MS&ADインターリスク総研株式会社 内
ニーズ・シーズマッチング交流会2025 運営事務局 早坂・志賀
TEL:03-5296-8976 FAX:03-5296-8941
E-mail:shogai-kiki2@techno-aids.or.jp
令和7年 12月18日(木)~ 20日(土)
初日 13:00~17:00/10:00~17:00
(最終日のみ16:00)
※地図をクリックすると、拡大された地図が表示されます。
(入場無料)事前登録にご協力ください
QRコードからもお申込みできます
No | プログラム | 内容 | 発表等 | 資料 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 開会挨拶 (10分) |
13:30~13:40 | 本交流会の目的、Web及び会場開催のごあんない | 公益財団法人テクノエイド協会 企画部 宇田川 竜吾 |
|
2 | 行政の取り組み (各15分) |
13:45~14:00 | 障害者自立支援機器等開発促進事業の実施について | 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課 自立支援振興室 福祉工学専門官 中村 美緒 氏 |
|
14:00~14:15 | 高齢者・障害者の利便の増進に資するデジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発(補助金)について | 総務省 情報流通振興課 情報活用支援室 課長補佐 輿石 美和 氏 |
|||
14:30~14:45 | 情報バリアフリー環境の実現を目指して | 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) デプロイメント推進部門 情報バリアフリー推進室 室長 芦澤 宏和 氏 |
|||
14:30~14:45 | 福祉用具の研究開発の推進 SBIR推進プログラムの実施について |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) スタートアップ支援部 SBIRチーム 只野 肇 氏 |
|||
14:45~15:00 | 障害者自立支援機器等の開発を促進するSBIRフェーズ1支援プログラムのご紹介 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第1グループ 田上 清人 氏 |
|||
3 | 開発促進事業成果報告 (各15分) |
15:15~15:30 | ①発表 | 株式会社 Mu-BORG | |
15:30~15:45 | ②発表 | シナノケンシ株式会社 |
No | プログラム | 内容 | 発表等 | 資料 | |
---|---|---|---|---|---|
4 | 開発促進事業成果報告 (各15分) |
11:00~11:15 | ③発表 | 株式会社メンサポ | |
11:15~11:30 | ④発表 | Vision Labs株式会社 | |||
11:30~11:45 | ⑤発表 | BOVLIFE株式会社 | |||
5 | 地域交流会の発表 (15分) |
13:00~13:15 | ATAサテライト静岡 地域の取り組みについて | 常葉大学 保健医療学部 作業療法学科 講師 村岡 健史 氏 |
|
13:15~13:30 | ATAサテライト佐賀 地域の取り組みについて | 西九州大学 デジタル社会共創学環 リハビリテーション学部 新学部設置準備室 准教授 植田 友貴 氏 |
|||
6 | 事例報告会、シンポジウム (発表各7分、ディスカッション等15分) |
13:40~13:45 | 事例報告会の開催にあたって | 公益財団法人テクノエイド協会 企画部 | |
13:45~13:55 | 支援機器普及啓発促進事業について(仮) | 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課 自立支援振興室 福祉工学専門官 中村 美緒 氏 |
|||
13:55~14:02 | ①発表 | 横浜市リハビリテーション事業団 横浜市総合リハビリテーションセンター |
|||
14:02~14:09 | ②発表 | 社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団 なごや福祉用具プラザ |
|||
14:09~14:16 | ③発表 | 石川県リハビリテーションセンター | |||
14:16~14:23 | ④発表 | 株式会社アシテック・オコ | |||
14:23~14:30 | ⑤発表 | 社会福祉法人かがわ総合リハビリテーション事業団 | |||
14:30~14:37 | ⑥発表 | 愛媛県作業療法士会 | |||
14:37~14:44 | ⑦発表 | 一般社団法人 鹿児島県作業療法士協会 | |||
14:44~15:00 | 全体ディスカッション、総括 |
No | プログラム | 内容 | 発表等 | 資料 | |
---|---|---|---|---|---|
7 | ワークショップ (150分) |
10:30~13:00 | 視覚障害リードユーザーと共創するインクルーシブデザイン体験ワークショップ | PLAYWORKS株式会社 代表取締役 タキザワ ケイタ 氏 |
|
8 | シンポジウム (120分) |
14:00~16:00 | 研究開発者への啓発するためのシンポジウム、パネルディスカッション(仮) | 総務省、野村総合研究所、東京大学先端科学技術研究センター 中邑 賢龍 氏他(予定) |
障害者及び障害児(以下「障害者」)の自立を支援する「障害者自立支援機器(以下「支援機器」)」は、障害者の活動や参加を促すものとして、極めて重要な役割を果たすものです。
障害者福祉の現場において、真に必要とされる支援機器を開発するためには、着想の段階から障害者や支援者の「ニーズ」と、企業や研究者等の「シーズ(技術)」をマッチングすることが大切であり、シーズ志向型の開発とならないよう、障害者の置かれている状態は勿論のこと、現場の課題やニーズを的確に捉えた支援機器の開発を推進することが重要となります。
こうした背景のもと、当協会では、実用的な自立支援機器の開発・普及をより推進するため、開発時等のモニター評価にご協力いただける機関等を募集することといたしました。
本事業の趣旨をご理解いただき、賛同いただける障害者関係の団体等の皆様におかれましては、ご登録をいただきますとともに、障害者福祉サービス関係事業者の皆様におかれましては、管内の関係者様に対して周知を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
モニター評価とは、支援機器の開発プロセスにおいて、支援機器の利用者(当事者、家族、医療・福祉関係者等)に、機器を実際に使用してもらい、 利用者に対する有効性、適応要件、リスク事項等を評価すること。また、モニター評価の対象とするフェーズは、機器の機能や工学的な安全性の検証、 リスクアセスメントが「完了した後」とし、これらが事前に検証・担保されたうえで、実際の利用者が支援機器を評価することを想定しています。
但し、本事業においてニーズとシーズをマッチングする案件は、モニター評価に限定しないで、試作機等に対するアドバイスや意見交換を行うことも想定しています。
公益財団法人テクノエイド協会 企画部 宇田川・岩田・香川・五島
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ4階
電話番号:03(3266)6883